壬寅年を終わるに当たって、2022年度(1~12月)記事目次を掲載します。では、癸卯年がよいお年で。
01.06 富士山と初詣(1)大室山と伊豆の国パノラマパーク
01.08 富士山と初詣(2)田貫湖(御来光)と久能山東照宮
01.10 富士山と初詣(3)日本平と三保の松原
01.12 富士山と初詣(4)富士山本宮浅間大社と三嶋大社
01.14 富士山と初詣(5)山中城跡―歴史雑感〔70〕―
02.08 江間小四郎義時―歴史雑感〔71〕―
03.10 2022年大倉山の桜
03.14 公暁の生母は源頼家の正室か―歴史雑感〔72〕―
04.08 石垣山城遺址―歴史雑感〔73〕―
04.10 後北条氏小田原城早川口遺構―歴史雑感〔74〕―
04.12 2022年小田原城の桜
05.06 奥州合戦の藤九郎盛長―歴史雑感〔75〕―
05.31 伊勢神宮(1)二見浦・猿田彦神社
06.02 伊勢神宮(2)伊勢神宮外宮・横山展望台
06.04 伊勢神宮内宮・金剛證寺・朝熊山展望台
07.26 北条政子は源頼朝の正室に何時なったのか―歴史雑感〔76〕―
09.10 前期鎌倉幕府における武蔵国支配―〔77〕―
09.26 第三代将軍源実朝の元服式―〔78〕―
10.31 鎌倉上道と武蔵武士史跡(上)―歴史雑感〔79〕―
11.02 鎌倉上道と武蔵武士史跡(下)―歴史雑感〔80〕―
12.08 湯河原・もみじの郷
12.11 2023年の中国の祝日―中国雑感〔55〕―
12.31 2022年度記事目次
(2022.12.31)
辛丑年を終わるに当たって、2020年度(1~12月)記事目次を掲載します。では、壬寅年がよいお年で。
O2.23 ソフィール踊り子1号
02.25 伊豆下田
02.27 河津桜2021
03.02 北条氏常磐亭跡―歴史雑感〔62〕―
03.04 大仏切通し―歴史雑感〔63〕―
03.22 2021年鶴見川の紅桜
04.12 山木夜討ち(その四)―歴史雑感〔37〕―
04.20 桜の盛岡城跡公園
04.21 平泉の桜並木
04.24 衣川北岸の安倍氏・奥州藤原氏関係地―歴史雑感〔64〕―
05.02 鎌倉幕府第2代将軍源頼家は何時元服したのか―歴史雑感〔65〕―
05.28 旧藤本家住宅―歴史雑感〔66〕―
06.28 湯河原の不動滝
08.06 後北条氏小田原城遺址(その1)―歴史雑感〔67〕―
08.08 後北条氏小田原城遺址(その2)―歴史雑感〔67〕―
08.12 後北条氏小田原城遺址(その3)―歴史雑感〔67〕―
08.14 後北条氏小田原城遺址(その4)―歴史雑感〔67〕―
08.16 後北条氏小田原城遺址(その5)―歴史雑感〔67〕―
10.16 黒部峡谷と黒部ダム(1)―黒部峡谷
10.12 黒部峡谷と黒部ダム(2)―黒部ダム
11.13 青森・北海道の縄文遺跡(1)大森勝山遺跡―歴史雑感(68)―
11.15 青森・北海道の縄文遺跡(2))亀ヶ岡遺跡―歴史雑感(68―
11.17 青森・北海道の縄文遺跡(3)小牧野遺跡―歴史雑感(68)―
11.19 青森・北海道の縄文遺跡(4)三内丸山遺跡―歴史雑感(68)―
11.22 青森・北海道の縄文遺跡(5)三内丸山遺跡常設展示―歴史雑感(68)―
11.24 青森・北海道の縄文遺跡(6)三内丸山遺跡特別展示―歴史雑感(68)―
11.25 2022年の中国の祝日―中国雑感〔54〕―
11.26 青森・北海道の縄文遺跡(7)大船遺跡―歴史雑感(68)―
12.09 安達氏祖盛長は何故藤九郎とのみ称したのか―歴史雑感〔69〕―
12.31 2021年記事目次
(2021,12.31)
庚子年を終わるに当たって、2020年度(1~12月)記事目次を掲載します。では、辛丑年がよいお年で。
01.01 茅ヶ崎杉山神社初詣
01.06 創作された『平家物語』一谷合戦の熊谷直実先陣争い―歴史雑感〔52〕―
01.13 2020年西安交通大学日本語学科東北会新年会
02.24 武蔵国国府遺跡等―歴史雑感〔53〕―
02.28 湯河原梅林
05.10 源頼朝の偏諱を賜った武士(その一)―歴史雑感〔54〕―
06.30 蜂神社―歴史雑感〔55〕―
07.02 観自在王院―歴史雑感〔56〕―
07.06 毛越寺―歴史雑感〔57〕―
07.07 高館―歴史雑感〔58〕―
07.16 中尊寺―歴史雑感〔59〕―
07.18 柳之御所跡―歴史雑感〔60〕―
07.19 無量光院跡―歴史雑感〔61〕―
10.09 栗駒山と出羽三山(1)―栗駒山須川湖
10.11 栗駒山と出羽三山(2)―栗駒山須川高原
10.13 栗駒山と出羽三山(3)―羽黒山神社
10.14 栗駒山と出羽三山(4)―月山弥陀ヶ原
10.15 栗駒山と出羽三山(5)―湯殿山神社
11.29 箱根強羅公園
11.30 2021年の中国の祝日―中国雑感〔53〕―
12.31 2020年度記事目次
(2020.12.31)
戊戌年を終わるに当たって、2018年度(1~12月)記事目次を掲載します。なお、前回までは「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』2010年度記事目次」(2011年10月22日付)、「2011年度記事目次」(2011年12月31日付)、「2012年度記事目次」(2012年12月31日付)、「2013年度記事目次」(2013年12月31日付)、「2014年度記事目次」(2014年12月31日付)、「2015年度記事目次」(2015年12月31日付)、「2016年度記事目次」(2016年12月31日付)、「2017年度記事目次」(2017年12月31日付)です。
では、己亥年がよいお年で。
01.01 綱島諏訪神社初詣
01.30 西安交通大学日本語学科東北会新年会
02.10 相模国武士土肥実平の没年―歴史雑感〔38〕―
02.27 獅子ヶ谷横溝屋敷―歴史雑感〔39〕―
03.07 根岸森林公園の梅
03.10 2018年3月8日l九寨溝観光一部再開―四川雑感〔27〕―
03.28 鶴見川の桜と新幹線
04.12 西安交通大学日語系10期生卒業20周年同窓会
04.24 半坡博物館―中国雑感〔35〕―
04.28 漢長安城未央宮遺址―中国雑感〔36〕―
04.30 中国高速電車の商務座―中国雑感〔37〕―
05.02 魚鳧古城遺址―成都雑感〔160〕―
05.06 再訪永陵博物館―成都雑感〔161〕―
05.08 再訪宝墩古城遺址―成都雑感〔162〕―
06.02 熊野古道と熊野三山(上)―熊野中辺路と熊野本宮大社―
09.08 拙著『鎌倉幕府成立期の東国武士団』出版のお知らせ
10.05 西湖―中国雑感〔38〕―
10.06 銭塘江大逆流と西湖月見―中国雑感〔39〕―
10.09 黄山(1)―中国雑感〔40〕―
10.12 黄山(2)と屯渓老街〔41〕―
10.14 朱家角古鎮―中国雑感〔42〕―
10.16 外灘と黄浦江ナイトクルーズ―〔43〕―
11.30 境田貝塚―歴史雑感〔40〕―
12.07 2019年の中国の祝日―中国雑感〔43〕―
12.12 都築中央公園の紅葉
12.18 鎌倉史跡散策―歴史雑感〔41〕―
12.31 2018年度記事目次
(2018.12.31)
丁酉年を終わるに当たって、2017年度(1~12月)記事目次を掲載します。なお、前回までは「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』2010年度記事目次」(2011年10月22日付)、「2011年度記事目次」(2011年12月31日付)、「2012年度記事目次」(2012年12月31日付)、「2013年度記事目次」(2013年12月31日付)、「2014年度記事目次」(2014年12月31日付)、「2015年度記事目次」(2015年12月31日付)、「2016年度記事目次」(2016年12月31日付)です。
では、戊戌年がよいお年で。
01.01 総持寺初詣
01.25 兜塚古墳―歴史雑感〔28〕―
01.29 春節の横濱媽祖廟
02.12 大塚・歳勝土遺跡―歴史雑感〔29〕―
02.21 白河小峰城―歴史雑感〔30〕―
02.25 横浜市馬場花木園の梅
03.19 町田市の鎌倉道址―歴史雑感〔31〕―
03.30 源義経が6男とは―歴史雑感〔32〕―
04.07 太尾堤緑道の桜
04.30 天門山―中国雑感〔22〕―
05.02 武陵源索渓峪・宝峰湖―中国雑感〔23〕―
05.04 武陵源張家界―中国雑感〔24〕―
05.06 武陵源天子山―中国雑感〔25〕―
05.08 武陵源索渓峪・金鞭渓―中国雑感〔26〕―
05.10 武陵源索渓峪・十里画廊―中国雑感〔27〕―
05.12 武陵源索渓峪・黄龍洞―中国雑感〔28〕―
05.14 鳳凰古城―中国雑感〔29〕―
05.16 南方長城―中国雑感〔30〕―
06.18 城願寺土肥氏墓―歴史雑感〔33〕―
07.03 鎌倉時代武家料理
07.15 馬場の赤門―歴史雑感〔34〕―
08.25 鎌倉永福寺遺址―歴史雑感〔35〕―
08.29 足立遠元館跡―歴史雑感〔36〕―
09.10 山木夜討ち(その一)―歴史雑感〔37〕―
09.20 山木夜討ち(その二)―歴史雑感〔37〕―
10.24 山木夜討ち(その三)―歴史雑感〔37〕―
11.08 五丈原(五丈原諸葛亮廟博物館)―中国雑感〔31〕―
11.11 咸陽博物館―中国雑感〔32〕―
11.14 西安博物院―中国雑感〔33〕―
11.16 成都市地下鉄10号線(空港線)―成都雑感〔158〕―
11.20 続・成都博物館―成都雑感〔159〕―
12.06 2018年の中国の祝日―中国雑感〔34〕―
12.29 鶴見川(新横浜付近)からの富士山
12.31 2017年度記事目次
(2017.12.31)
丙申年を終わるに当たって、2016年度(1~12月)記事目次を掲載します。なお、前回までは「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』2010年度記事目次」(2011年10月22日付)、「2011年度記事目次」(2011年12月31日付)、「2012年度記事目次」(2012年12月31日付)、「2013年度記事目次」(2013年12月31日付)、「2014年度記事目次」(2014年12月31日付)、「2015年度記事目次」(2015年12月31日付)です。
では、丁酉年がよいお年で。
01.01 鶴岡八幡宮初詣
01.24 冬の久保田城―歴史雑感〔23〕―
02.25 松島の五大堂
02.26 宮城蔵王の樹氷
02.27 山形蔵王の樹氷
03.03 大倉山公園の梅花
03.28 綱島古墳―歴史雑感〔24〕―
04.01 綱島公園の桜
04,22 しとどの窟―歴史雑感〔25〕―
05.10 石橋山合戦における北条時政の逃走経路(その1)―歴史雑感〔26〕―
05.25 石橋山合戦における北条時政の逃走経路(その2)―歴史雑感〔26〕―
06.12 師岡貝塚―歴史雑感〔27〕―
07.15 都江堰―成都雑感〔157〕―
07.17 達古氷河―四川雑感〔19〕―
07.20 武蔵野文化協会創立100周年記念大会
07.23 黄河九曲第一湾―四川雑感〔20〕―
07.25 花湖―四川雑感〔21〕―
07.28 黄龍2016―四川雑感〔22〕―
08.02 九寨溝2016―四川雑感〔23〕―
08.07 藏迷―四川雑感〔24〕―
08.08 松潘城―四川雑感〔25〕―
08.18 阿壩藏族羌族自治州の高原の花々―四川雑感〔26〕―
09.10 石橋山合戦における北条時政の逃走経路(その3)―歴史雑感〔26〕―
09.20 石橋山合戦における北条時政の逃走経路(その4)―歴史雑感〔26〕―
10.06 石橋山合戦における北条時政の逃走経路(その5)―歴史雑感〔26〕―
10.22 西安交通大学日語系2期生30周年同窓会
10.31 漢陽陵博物館―中国雑感〔20〕―
11.02 清高宗乾隆皇帝特別展(成都博物館)―中国雑感〔21〕―
11.16 成都博物館―成都雑感〔157〕―
12.01 紅葉の箱根登山鉄道早川鉄橋
12.02 2017年の中国の祝日―中国雑感〔21〕―
12.25 横浜市開港記念会館―歴史雑感〔27〕-
12.31 2016年度記事目次
(2016.12.31)
乙未年を終わるに当たって、2015年度(1~12月)記事目次を掲載します。なお、前回までは「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』2010年度記事目次」(2011年10月22日付)、「2011年度記事目次」(2011年12月31日付)、「2012年度記事目次」(2012年12月31日付)、「2013年度記事目次」(2013年12月31日付)、「2014年度記事目次」(2014年12月31日付)です。
では、丙申年がよいお年で。
01.01 大綱橋からの元旦富士
01.30 茅ヶ崎城址―歴史雑感〔17〕―
02.03 「中国人の日本語作文コンクール」支援へ
02.27 大内宿の高倉神社―歴史雑感〔18〕―
03.03 大倉山公園の梅
03.24 石橋山合戦(その5)―歴史雑感〔15〕―
五、源頼朝軍の参軍者の合戦後
04.01 三ツ池公園の桜
05.05 西安交通大学日語系創立30周年記念祝典
05.08 黄河壺口瀑布―中国雑感〔18〕―
06.10 飯田家住宅―歴史雑感〔19〕―
06.29 黒部峡谷トロッコ列車
07.15 源義経は名将か?否〔改訂〕(その1)―歴史雑感〔20〕―
07.25 源義経は名将か?否〔改訂〕(その2)―歴史雑感〔20〕―
08.05 源義経は名将か?否〔改訂〕(その3)―歴史雑感〔20〕―
08.21 源義経は名将か?否〔改訂〕(その4)―歴史雑感〔20〕―
09.05 源義経は名将か?否〔改訂〕(その5)―歴史雑感〔20〕―
09.24 再訪金沙遺址(遺跡)博物館―成都雑感〔156〕―
10.01 比企郡武蔵武士関係遺跡巡り―歴史雑感〔21〕―
10.04 在関東西安交通大学日本語学科卒業生の集い
10.20 源義経は名将か?否〔改訂〕(その6)―歴史雑感〔20〕―
11.10 源義経は名将か?否〔改訂〕(その7)―歴史雑感〔20〕―
11.23 〈『平戸記』人名総索引〉ファイルの頒布のお知らせ
11.26 修善寺の源氏関係歴史遺跡―歴史雑感〔22〕―
12.05 三ツ池公園の紅葉
12.10 2016年の中国の祝日―中国雑感〔19〕―
12.31 2015年度記事目次
(2015.12.31)
甲午年を終わるに当たって、2014年度(1~12月)記事目次を掲載します。なお、前回までは「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』2010年度記事目次」(2011年10月22日付)、「2011年度記事目次」(2011年12月31日付)、「2012年度記事目次」(2012年12月31日付)、「2013年度記事目次」(2013年12月31日付)です。
では、乙未年がよいお年で。
01.01 師岡熊野神社初詣
01.30 小田原城―歴史雑感〔12〕―
02.25 「奥州合戦」における鎌倉幕府軍の構成(その3)―歴史雑感〔9〕―
三、交名の門葉構成
03.10 小田原城御用米曲輪―歴史雑感〔13〕―
03.25 「奥州合戦」における鎌倉幕府軍の構成(その4)―歴史雑感〔9〕―
四、交名の武士御家人構成
04.25 高遠城址公園の桜
05.21 石橋山古戦場址―歴史雑感〔14〕―
06.10 石橋山合戦(その1)―歴史雑感〔15〕―
一、源頼朝軍の構成
06.15 2014年西南交通大学日本語学科卒業答弁会―成都雑感〔154〕―
06.20 2014年夏の春熙路―成都雑感〔155〕―
07.19 伊東祐親関係遺址―歴史雑感〔16〕―
08.10 石橋山合戦(その2)―歴史雑感〔15〕―
二、大庭景親軍の構成
09.05 石橋山合戦(その3)―歴史雑感〔15〕―
三、合戦の経過〈石橋山合戦〉
09.29 西安交通大学日語系1期生・卒業25周年同窓会
10.05 慕田峪長城―中国雑感〔16〕―
11.25 石橋山合戦(その4)―歴史雑感〔15〕―
四、合戦の経過〈椙山合戦
12.01 大倉山公園の紅葉
12.17 2015年の中国の祝日―中国雑感〔17〕―
12.31 2014年沿記事目次
(2014.12.31)
癸巳年を終わるに当たって、2013年度(1~12月)記事目次を掲載します。なお、前回までは「『歴史と中国』http://http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』2010年度記事目次」(2011年10月22日付)、「2011年度記事目次」(2011年12月31日付)、「2012年度記事目次」(2012年12月31日付)です。
では、甲午年がよいお年で。
01.15 成都市二環路2階建て道路工事―成都雑感〔139〕―
01.18 春熙路の春節飾―成都雑感〔140〕―
01.21 冬休み帰国
02.02 雲見海岸の冬富士
02.22 成都に戻る
03.03 金牛区繁盛拉麺館(蘭州老馬家拉麺館)―成都雑感〔141〕―
03.12 平楽古鎮―成都雑感〔142〕―
03.24 バス停のANA広告―成都雑感〔143〕―
04.02 大慈寺―成都雑感〔144〕―
04.14 塔子山公園―成都雑感〔145〕―
04.20 速報・雅安市でM7地震発生
05.05 西南交通大学鏡湖夜景―成都雑感〔146〕―
05.07 セブンイレブン弘邦領邸店の昼時―成都雑感〔147〕―
05.25 西南交通大学鏡湖の親子鳥―成都雑感〔148〕―
06.01 二環路成都快速公文(BRT)試開業―成都雑感〔149〕―
06.10 成都市地下鉄2号線西延伸―成都雑感〔150〕―
06.16 2013年西南交通大学日本語学科卒業論文答弁会―成都雑感〔151〕―
06.25 西南交通大学日本語言語文学専攻修士論文題目―〔成都雑感152〕―
07.06 成都武侯祠伝岳飛書「前出師表」―〔成都雑感153〕―
07.16 明日帰国
10.25 西安交通大学日語系5期生卒業20周年同窓会
10.29 大明宮国家遺址公園―中国雑感〔14〕-
11.14 「奥州合戦」における鎌倉幕府軍の構成(その1)―歴史雑感〔9〕―
一、東山道軍の交名一覧
11.15 「奥州合戦」における鎌倉幕府軍の構成(その2)―歴史雑感〔9〕―
二、交名の国別構成
12.12 2014年の中国の祝日―中国雑感〔15〕―
12.31 2013年度記事目次
(2013.12.31)
壬辰年を終わるに当たって、2011年度(1~12月)記事目次を掲載します。なお、前回までは「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)」(2011年10月21日付)、「『歴史と中国』2010年度記事目次」(2011年10月22日付)、「2011年度記事目次」(2011年12月31日付)です。
では、癸巳年がよいお年で。
01.12 自貢恐竜博物館―四川雑感〔15〕―
01.13 自貢市塩業歴史博物館と栄海井―四川雑感〔16〕―
01.16 冬休み帰国
01.16 『歴史と中国』のgooブログへの移管〔wordpress〕
02.03 拙稿のファイル頒布のお知らせ
02.13 小机城址―歴史雑感〔11〕―
02.16 成都に戻る
03.11 日中国交回復40周年記念植樹―四川雑感〔17〕―
03.12 漢旺鎮地震遺址―四川雑感〔18〕―
03.23 宿舎庭の桜―成都雑感〔121〕―
03.26 『歴史と中国』のgooブログへの移管〔Yahoo〕
04.07 大邑劉氏庄園―成都雑感〔122〕―
04.08 安仁有軌電車(路面電車)―成都雑感〔123〕―
04.12 西南交通大学九里堤校区の春の花々―成都雑感〔124〕―
04.26 西南交通大学犀浦校区の教室―成都雑感〔125〕―
05.01 成都旅游客運中心(新南門)のバス時刻表―成都雑感〔126〕―
05.13 成都東站汽車客運站―成都雑感〔127〕―
06.09 交桂巷農貿市場―成都雑感〔128〕―
06.16 2012年西南交通大学日本語学科卒業答弁会―成都雑感〔129〕―
06.28 成都ファミリーマート青羊東一路店―成都雑感〔130〕―
07.08 成都市金牛区公共貸し出し自転車―成都雑感〔131〕―
07.13 夏休み帰国
08.27 雲見海岸の富士山
08.30 成都に戻る
09.04 成都双流国際空港第2ターミナル―成都雑感〔132〕―
09.26 成都市地下鉄2号線試開業―成都雑感〔133〕―
10.06 査渣麺―成都雑感〔134〕―
10.14 抹茶館―成都雑感〔135〕―
11.13 第5回神鋼カップ日本語カラオケ大会―成都雑感〔136〕―
11.27 西南交通大学犀浦校区・手招き電動カート―成都雑感〔137〕―
12.03 西南交通大学犀浦校区・自動販売機―成都雑感〔138〕―
12.10 2013年の中国の休日―中国雑感〔13〕―
(2012.12.31)
辛卯年を終わるに当たって、2011年度(1~12月)記事目次を掲載します。本年はブログ変更・移管が相次ぎ変則的となっています(当地からアクセス状況の変動のため)。1月13日まではYahoo(http://blogs.yahoo.co.jp/kanazawa4512)、2月26日から10月1日まではwordpres(http://kanazawa45.wordpress.com/)、10月9日以降はgoo(http://blog.goo.ne.jp/kanazawa4512)となっています(それ以前の基本記事は、10月11・12日に再録)。また、livedoor(http://blog.livedoor.jp/kanazawa45/)にも一部記事が掲載されています。
では、壬辰年がよいお年で。
01.01 2011年元旦の文殊院―成都雑感〔107〕―
01.08 成都市内のチベット族街―成都雑感〔108〕―
01.13 冬休みの帰国〔以上、Yahoo〕
…………………………
02.07 はじめまして〔goo〕
…………………………
02.26 成都に戻る〔以下、wordpres〕
03.05 鍋魁―成都雑感〔109〕―
04.02 2011年のDVDソフト事情―成都雑感〔110〕―
04.09 成都日本商工クラブ総会―成都雑感[111]―
04.18 成都セブンイレブン錦天国際店―成都雑感〔112〕―
04.22 楽山大仏―四川雑感〔14〕―
05.17 成都東站(駅)開業―成都雑感〔113〕―
05.21 青城後山・虎嘯岩「5.12地震遺址」―成都雑感〔114〕―
06.24 2011年西南交通大学日本語学科卒業答弁会―成都雑感〔115〕―
07.08 夏休み帰国
07.09 全日空NH948便の『カンフーパンダ』塗装機―成都雑感〔116〕―
08.08 『吾妻鏡』人名表記の史料的価値―歴史雑感〔10〕―
09.03 成都に戻る
10.01 北京行〔以上、wordpres〕
…………………………
10.09 周口店北京猿人遺址(遺跡)―中国雑感〔10〕―〔以下、goo〕
10.10 盧溝橋―中国雑感〔11〕―
10.21 『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)
10.21 『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)
10.22 『歴史と中国』2010年度記事目次
10.23 新型低床式連節バス―成都雑感〔117〕―
11.12 文殊坊錢幣市場―成都雑感〔118〕―
11.16 第4回神鋼カップ日本語カラオケ大会―成都雑感〔119〕―
11.20 成都伊藤洋華堂高新店オープン―成都雑感〔120〕―
12.07 2012年の中国の祝日―中国雑感〔12〕―
12.31 2011年度記事目次
(2011.12.31)
01.07 ラサ行
01.14 青藏鉄道・成都発ラサ行T22/23次―中国雑感〔6〕―
01.17 チベット自治区ラサ市観光―中国雑感〔7〕―
01.21 冬休み帰国
02.04 冬の弘前城
02.22 河津町・河津桜
02.27 成都に戻る
03.15 嘉陽小火車(芭石鉄道)―四川雑感〔12〕―
03.19 院生カレー会―成都雑感〔90〕―
04.07 明蜀王陵博物館―成都雑感〔91〕―
04.16 西南交通大学九里堤校区の躑躅―成都雑感〔92〕―
05.11 中国における木村拓哉人気
05.27 成灌快鉄(成都青城山快速鉄道)開通―成都雑感〔93〕―
06.05 成都での生鮮食品小売価格(上)―成都雑感〔94〕―
06.06 成都での生鮮食品小売価格(中)―成都雑感〔94〕―
06.07 成都での生鮮食品小売価格(下)―成都雑感〔94〕―
06.11 成都での日本食関係の食品小売価格―成都雑感〔95〕―
06.21 2010年西南交通大学日本語学科卒業答弁会―成都雑感〔96〕―
06.28 西南交通大学日本語学科修士論文題目―成都雑感〔97〕―
06.30 2010年度前期記事目次
07.06 再訪海螺溝―四川雑感〔13〕―
07.10 夏休み帰国
07.11 日本帰着
09.04 成都帰着
09.14 タクシー料金値上げ―成都雑感〔98〕―
09.18 2010年成都での九一八―成都雑感〔99〕―
09.26 西南交通大学での国慶節休暇―成都雑感〔100〕―
09.28 大連行
10.03 ブログ移管での「フォトアルバム」について
10.04 大連市旅順口区―中国雑感〔8〕―
10.14 成都市地下鉄1号線試開業―成都雑感〔101〕―
11.06 復興肥腸粉―成都雑感〔102〕―
11.14 はじめまして(Yahoo)
11.18 『歴史と中国』ブログの一時移管(http://blogs.yahoo.co.jp/kanazawa4512)〔wordpress〕
11.22 『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(上)
11.22 『歴史と中国』http://kanazawa45.wordpress.com/記事目次(下)
11.25 建設B型蒸気機関車(西南交通大学犀浦キャンパス)―成都雑感〔103〕―
12.02 鋪蓋麺―成都雑感〔104〕―
12.11 2011年の中国の祝日―中国雑感〔9〕―
12.12 万達広場のペットボトル製クリスマスツリー―成都雑感〔105〕―
12.25 続・万達広場のペットボトル製クリスマスツリー―成都雑感〔106〕―
12.31 2010年度後期記事目次
11月6日までは、http://kanazawa45.wordpress.com/です。11月14日からは、http://blogs.yahoo.co.jp/kanazawa4512です。
(2011.10.22)
なお、2010年前期記事目録は、2010年11月15日付です。
(2010.11.22)
(2011.10.21)