花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

「カラヴァッジョとミケランジェロのニコデモ」

2016-10-09 22:25:33 | 西洋絵画

カラヴァッジョの本名はミケランジェロ・メリージ。故に、若いころから大巨匠ミケランジェロ・ブオナローティを意識していたにちがいない。カラヴァッジョ《聖マタイの招命》のキリストの指がミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画《アダムの創造》から、《勝ち誇るアモル》や《洗礼者聖ヨハネ》のポーズが《Ignudi》からの引用であることは、既に研究者たちにより指摘されている。

さて、カラヴァッジョ《キリストの埋葬》にもミケランジェロへのオマージュが密かに仕組まれていたのだろうか?! ボローニャのFさんから教えて頂いたUgo Imprescia氏の論文記事(の一部)を紹介する。

「Caravaggio e il nicodemisumo di MIcheangelo -L’idea di nascondere le idee(カラヴァッジョとミケランジェロのニコデモ-意図を隠す目論み)」

「カラヴァッジョのミケランジェロに対する関心は、二人の芸術家のいくつかの作品の中に見られる図像学的類似から明白だ。しかし、カラヴァッジョの表現の中で ミケランジェロの宗教心と彼の想うニコデモについて、果たして意識に上っていたのか? 著者はヴァティカン絵画館が所蔵するロンバルディアの巨匠の《キリストの埋葬》の分析研究から出発しつつ、ここに答えを求める。」(Ugo Imprescia)

誤訳があったらすみませんっ(汗)。要するに、ミケランジェロ《バンディーニのピエタ(La Pietà Bandini)》のニコデモはミケランジェロ自身が自分の顔を写したものであるが、ミケランジェロに関心の深いカラヴァッジョ(ミケランジェロ・メリージ)は《キリストの埋葬》のニコデモにミケランジェロの顔を写したのではないか、ということのようだ。

《バンディーニのピエタ》は私もフィレンツェで観て、この深い哀しみを纏うニコデモはミケランジェロ自身だと確信している。しかし、《キリストの埋葬》のニコデモがミケランジェロの顔を写したとは思いもしなかった(・・;)

「バンディーニのピエタのなかで、ミケランジェロが自分自身の顔をニコデモとして彫刻したとしたら、多分自分自身の内面的な苦悩を表現するためだろう。」(Ugo Imprescia)

友人ヴィットリア・コロンナ亡き後、ミケランジェロ晩年の孤独と苦悩が凝縮したニコデモだが、果たしてカラヴァッジョはその精神的かつ宗教的な苦悩も含めてミケランジェロの顔をニコデモに写したのだろうか?

ということで、まずは図像を実際に拡大比較して見ると、う~む、なのだ。

・ミケランジェロ《バンディーニのピエタ(La Pietà Bandini)》(1547-1555年)ドゥオモ博物館(フィレンツェ)

 ニコデモの顔の拡大 

・ダニエレ・ダ・ボルテッラ(Daniele da Volterra,1509-1566《ミケランジェロの胸像》(1565-66年)ルーブル美術館

 ミケランジェロ像 (ちなみにボルテッラはあの腰巻の画家(^^;;

・カラヴァッジョ《キリストの埋葬》(1602-03年)ヴァティカン絵画館

 ニコデモの顔の拡大 

観る者に視線を投げかけるニコデモ。鼻はひしゃげてはいないが、ミケランジェロによく似ていることは確かだ。しかし、この顔...尊敬する大巨匠をこの土臭いニコデモとして描くだろうか?? 私的にはどうも、う~む、なのだ。まぁ、あの偏屈なカラヴァッジョだから否定はできないのだけれどね。

果たしてカラヴァッジョは《バンディーニのピエタ》のニコデモ=ミケランジェロを密かに引用したのだろうか??

この論文記事の続きが読めたら、また詳細をブログで扱いたいと思う。もう、自分のイタリア語力の無さが残念で仕方ないのだわ(T_T)



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:ニコデモ (むろさん)
2016-10-10 21:16:03
大変興味深く拝見しました。

それで私もこの問題について、手持ちの資料で何か分かるか調べてみました。
まずフィレンツェのピエタの製作年代(1550年頃)とローマからフィレンツェへ移った時期(その100年後ぐらい)からは、カラヴァッジョがローマで見た可能性については問題なし。(ぶどう園にあったそうですね。)

そしてカラヴァッジョの本の1冊にはそのものズバリの記述が。ミア・チノッティの本(邦訳岩波、森田)のP91に「ニコデモのモデルは聖トマスの懐疑のモデルと同一人物であるし」とありました。聖トマスの絵はつい最近ポツダムで見たばかりですが、ここで言われている人物は3人の弟子のうち向かって右の人物でしょうか。トマスとその上の1人は双子のようにそっくりなので、多分右の赤い服の人でしょう。似ていると言えば似ているし、うーん、という感じです。

あとはシュッツェの本(タッシェンの大型図録)の邦訳版P121に「キリストの埋葬がミケランジェロのバチカンのピエタその他ラファエロのボルゲーゼの埋葬やアンニーバレ・カラッチとの『対決』、『競合』によって描かれた」ことが述べられています。

こういったモデル探しはカラヴァッジョの絵では自画像を初めとして、娼婦の女性や舎弟のミンニーティ、笞打ちの絵などによく出てくる刑吏の人物のモデルなどでいろいろ言われていますが、偉大なミケランジェロと同じ名前ということで、これも有り得るのでしょうね。でも最終的には証拠がないので、一つの可能性ということで専門家でも賛否両論ということになるのでは?

こういう話は大好きです。今後もご紹介をよろしくお願いします。

返信する
肖像むきの役柄 (山科)
2016-10-11 11:43:12
 キリスト埋葬のときのニコデモは、古くから、パトロンや注文主、王侯貴族の肖像をいれるのに絶好の役柄でした。
 例として、ウフィッチにあるロヒール ファン=デア=ワイデンの「キリスト埋葬」のニコデモは、コシモ メジチの肖像と言われています。
 他の役柄としては三賢王礼拝のメルヒオール、バルタザールも使われますね。ガスパールは黒人なので使いにくいようです。

返信する
むろさんさん (花耀亭)
2016-10-12 23:02:12
私の代わりに(笑)調べていただき、ありがとうございました!!
おっしゃる通り、カラヴァッジョ作品のモデルは色々と測定されていますよね。聖トマスとも似ています。カラヴァッジョらしい(モデルの)ニコデモだと思っていたので、ミケランジェロ説は意外でもあり、う~む、と考え込んでしまいました(^^;。むろさんさんの書かれているように、「一つの可能性」なのでしょうね。
きっとまたカラヴァッジョ作品を巡っての新説や新発見も出てくると思います。またFさん情報に期待したいと思っております(^^ゞ
返信する
山科さん (花耀亭)
2016-10-12 23:12:43
メディチ家の「三賢王礼拝」は有名なので知っていましたが、なるほど、ニコデモはパトロンや王侯貴族の肖像になりやすい宗教名場面のひとつだったのですね。
で、ファン・デル・ウェイデンの「キリスト埋葬」なのですが、
https://it.wikipedia.org/wiki/Compianto_e_sepoltura_di_Cristo
wikipediaイタリア版で、「ニコデモにウェイデンは自画像を潜ませた。...アリマタヤのヨセフは老コジモの肖像をほのめかしていると言われている」となっていました(誤訳があったらスミマセン)となっていました(・・;)
返信する
ファン・デル・ウェイデン (山科)
2016-10-14 08:04:43
一応、私が参照しているのは、
Rogier Van Der Weyden: The Complete Works 2001という総カタログなんですが、これは今はプレミア価格みたいなので、どこかで閲覧するしかないでしょう。
 この本の記述では、Pope-Henessy(まるで洋酒の名前だ)と E. Dhanens(日本語でのファンアイク ゲント祭壇画の本あり)の意見として、コシモという推測を上げています。ちょっと気になるのはアリマタヤのほうは、ひげがあり、当時のイタリア人はひげを伸ばさなかったかも??またプラドの十字架降架の顔とよく似ているということですね。プラドとウフィッチを比べると、ニコデモは別人ですが、アリマタヤはよく似ています。

 2009年のルーヴァンでの特別展でも、総カタログが売ってましたが4kgぐらいある巨大なものなので、遠慮しました。

返信する
山科さん (花耀亭)
2016-10-15 00:35:39
山科さんのおっしゃる通りで、ニコデモは老コジモのようです(^^ゞ
今Wikipediaの英国版をチェックしたら、「ニコデモは一度は画家の自画像と考えられたが、今では老コジモの肖像として知られる」となっていました(^^;;
https://en.wikipedia.org/wiki/Lamentation_of_Christ_(van_der_Weyden)
イタリア版は情報のアップデートがされていないのでしょうね(-_-;)
今更ながら、美術史の某先生が「Wikipedeiaは間違いが多い」とおっしゃっていたのが思い出されます(反省)。
返信する
重い本 (山科)
2016-10-15 20:27:22
×>2009年のルーヴァンでの特別展でも、総カタログが売ってましたが

 2009年のルーヴァンでのロヒール  ファンデアワイデン特別展で売ってった本は、異常に大きく重かったので総カタログだとばかり思っていたんですが、
 よくよく調べると、そうではなかったようです。
 でも、特別展カタログが4kgって、ありえるのかな。
返信する
作家の意図 研究者の執念 (むろさん)
2016-10-16 23:03:42
ボッティチェリのラーマの三賢王礼拝ではヴァザーリ以来モデル捜しが有名ですが、この問題に関する代表的な研究書であるHatfieldの「Botticelli’s Uffizi “Adoration”」ではその前後の時代に描かれたメディチ家や注文主の肖像画、メダル等と比較して詳細なモデルの検討をしています。一方、最近30年ぐらいで最も重要なボッティチェリ研究書の一つと思われるライトボーンの著書では、老コジモの後ろの白い服の人物をロレンツォとするなど定説とは若干異なる推定をしています。この説もメディチ家の主要メンバーが中央に集まるという点や向かって左端の人物をロレンツォ豪華王としない点ではなるほどと思わせるものがあります。(フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェラやサンタ・トリニタのギルランダイオの壁画ではロレンツォを顎の張った特徴的な人物として写実的に描いているのに、ボッティチェリの三賢王礼拝ではどの人物をロレンツォとするにしても、美化し過ぎているように思える。)絵の中のモデル捜しでは、どのような意図で描いているかということも重要だと考えます。(尊敬とか美化とか、また、逆にバリオーネの聖愛と俗愛第二ヴァージョンのように、カラヴァッジョの顔を悪意を持って悪魔として描いた、あるいはギルランダイオのようにそっくりに描くことに重点を置いている等)

美術史研究の第一のテーマは作者と年代の推定ですが、製作背景を探ることと並んで描かれた人物のモデル捜しも研究者の意欲をそそるテーマなのでしょう。最近経験した例として、先の投稿で書いたクリムトの「旧ブルク劇場の観客席」の絵について、描かれた人物(50人?100人?)の一人一人に番号を振って氏名を同定している研究書をベルリン絵画館の売店で見かけました。ボッティチェリのプリマベーラに出てくる花を全て調べ上げた研究書(レビ・ダンコーナ著)というのもありましたが、研究者というのは我々素人にはちょっと理解できない執念?で研究をするものですね。(そういう本につき合うのも素人の楽しみ!?)
返信する
山科さん (花耀亭)
2016-10-17 00:20:33
4kgの特別展カタログって...ハードカバーで気合の入った2冊組とか...あり得るかもしれませんねぇ(^^;; 
って、そんな重い本は私も購入する気は失せますけど(笑)

返信する
むろさんさん (花耀亭)
2016-10-17 01:56:42
研究者によるモデル捜し、確かにそそるテーマでしょうね。楽しくってハマるのだろうなぁ(^^;
おっしゃる通り、研究者の皆さんの執念(?)には私もいつも感嘆しています。その執念こそが研究者と私のようなド素人を隔てる違いのような気がしますね。でも、むろさんさんは研究者タイプなのではありませんか? だから研究書を読むのが楽しいのかと...(^_-)-☆

>どのような意図で描いているかということも重要だと考えます
確かにその通りだと思います。まぁ、パトロンを描く場合は似せていても美化する傾向があるのは当然だとは思いますがね(^^; 一方、カラヴァッジョに対するバリオーネの場合は確信犯的ですから(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。