JB(JAPAN BOWLING)の牽制ルールが本年3月31日から1レーン牽制から1ボックス牽制(1ペアレーンカーティシーとも言うようです)に変更になったそうです。これまでの1レーン牽制への流れから一転して1ボックス牽制に変更した理由は示されておりません。
牽制ルールに関する考えやトラブル等については、これまで末尾の参考欄のリンクにある投稿をしております。私としては基本的に1レーン牽制を支持しますが、試合では廻りに一人でも1ボックス牽制で投球している方がいらっしゃる時には1ボックス牽制で投げるようにしております。その理由は、少々余計に時間が掛かろうとも無用のトラブルを起こさず、お互い気持ちよく投げたいたということからです。というのも1ボックス牽制で投球している方はベテランボウラーが多く、私のように年だけくったビギナーからすれば諸先輩方に敬意を払っているということに他なりません。
一方で次のような意見もあります。先日JB所属の高校生ボウラーと話しているとき、この話題になり1レーン牽制で投げていると変な目で見られることがあると言っておりました。試合の時にアプローチに上がったら年配ボウラーが一旦上がっていたアプローチを降りてあからさまに不機嫌な表情をしていたとのことです。規程では 1レーン牽制(隣接するレーンがあいている場合、直ちに投球態勢をとらなければならない)となっているのに訳が分からないと言ってました。彼は1レーン牽制でも1ボックス牽制でもチャンと使い分けが出来る子です。大会のルールが1レーン牽制となっていて、それを遵守しているにも関わらず何で非難されるのかと憤っていました。彼の主張は至極最もであると思います。
さて、現在でもセンターの試合では1レーン牽制となっておりますが、実際には1ボックス牽制で投球することが多くなっており、1レーン牽制で投球している投球者との間でもめ事が起こった場面に出くわしたことが何回かあります。時代の流れとして1レーン牽制が主流となりつつあった中での戸惑いからくるトラブルは移行期間みたいなものと考えることができます。そして徐々に慣れてくればトラブルは終息に向かうのではないかと思っておりました。
しかし、今回の牽制ルール変更はそれに逆らうかのような形になります。私はJBに所属しておりませんので関係ないと言えばそれまでのことですが、私が出場している試合にもJBの関係者が多くいらっしゃいますので、これから色々と影響が出てくることが懸念されます。
どうして今回の牽制ルール変更に至ったのか、その背景や理由を知りたいと思います。
<参 考>
「牽制ルールについて」「牽制ルールについて(2)」「牽制ルールについて(3)」
牽制ルールに関する考えやトラブル等については、これまで末尾の参考欄のリンクにある投稿をしております。私としては基本的に1レーン牽制を支持しますが、試合では廻りに一人でも1ボックス牽制で投球している方がいらっしゃる時には1ボックス牽制で投げるようにしております。その理由は、少々余計に時間が掛かろうとも無用のトラブルを起こさず、お互い気持ちよく投げたいたということからです。というのも1ボックス牽制で投球している方はベテランボウラーが多く、私のように年だけくったビギナーからすれば諸先輩方に敬意を払っているということに他なりません。
一方で次のような意見もあります。先日JB所属の高校生ボウラーと話しているとき、この話題になり1レーン牽制で投げていると変な目で見られることがあると言っておりました。試合の時にアプローチに上がったら年配ボウラーが一旦上がっていたアプローチを降りてあからさまに不機嫌な表情をしていたとのことです。規程では 1レーン牽制(隣接するレーンがあいている場合、直ちに投球態勢をとらなければならない)となっているのに訳が分からないと言ってました。彼は1レーン牽制でも1ボックス牽制でもチャンと使い分けが出来る子です。大会のルールが1レーン牽制となっていて、それを遵守しているにも関わらず何で非難されるのかと憤っていました。彼の主張は至極最もであると思います。
さて、現在でもセンターの試合では1レーン牽制となっておりますが、実際には1ボックス牽制で投球することが多くなっており、1レーン牽制で投球している投球者との間でもめ事が起こった場面に出くわしたことが何回かあります。時代の流れとして1レーン牽制が主流となりつつあった中での戸惑いからくるトラブルは移行期間みたいなものと考えることができます。そして徐々に慣れてくればトラブルは終息に向かうのではないかと思っておりました。
しかし、今回の牽制ルール変更はそれに逆らうかのような形になります。私はJBに所属しておりませんので関係ないと言えばそれまでのことですが、私が出場している試合にもJBの関係者が多くいらっしゃいますので、これから色々と影響が出てくることが懸念されます。
どうして今回の牽制ルール変更に至ったのか、その背景や理由を知りたいと思います。
<参 考>
「牽制ルールについて」「牽制ルールについて(2)」「牽制ルールについて(3)」