山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

やはりサムホールの調整は重要でした!

2019-11-28 | ボウリング
 リリース時の親指の抜けるタイミングが重要だということは、レッスン会での指摘や色々な書籍を読んで知ってはおりました。以前はかなりロフト気味になることが多く、インストラクターさんに相談して色々と試してきました。サムホールにインサートテープを貼って調整してみたりもしておりました。そして行き着いたのが「ドット・ボウリング」だったのですが、これでも着床点の前後のバラツキの解消とまではいたっておりません。

 これまでは投球フォームの見直しで改善できておりましたので、この線で攻めて行けば何とかなると思っておりました。しかしながら投球フォーム以外にも目を向けてみることも必要かなと思い、先ずは親指のことは親指に聞けということで指タコの出来具合を書籍で調べてみるとサムホールが大きいときに分類できるタコがありました。現在サムホールには腹側と背側にインサートテープを貼っていて調整済みだと思っていたのに意外でした。
 「ということはもっときつめに調整せよということ?」そしたら指が抜けにくくなるのではといった疑問が涌いてきます。サムホールが大きいと握り締めの原因になることもあるらしく、そのせいでタコができているもののようです。

 四の五の言っても仕方ないのでインサートテープをきつめに調整してみました。調整するにあたってYouTubeで検索してみると色々な調整方法がありました。例えば、腹側のみで調整する方、腹側はスパンやピッチが変わるので1枚のみ貼って、背側の重ね貼りで調整する方、腹側・背側両方に重ね貼りする方などなど、人それぞれあるものだなと感心してしまいました。

 結局はその中から、腹側1枚+背側の重ね貼りでやってみました。ただ、腹側のホールの奥の方(親指の指先が当たる部分)はインサートテープを半分に切ったものを重ねて都合3枚の重ね貼りにしております。これは指先を窮屈にすることで握りしめ防止ができるかなと考えたからです。

 昨夜はクラブリーグ戦がありましたので、ぶっつけ本番で投げてみました。練習投球だけではリリースの感覚を掴めないままゲームに突入してしましました。1ゲーム目は148となってしまいましたが、徐々に感覚を掴み、その後は211、205と2ゲーム連続アップできました。

 投げてみた感じでは、サムホールをきつめにすると抜けにくくなるといった感じは全くなく、指抜けはスムーズな印象を受けました。今後はタコがなくなっていくか、着床点の前後のバラツキが減少したかを経過観察してみたいと思っております。

 今まで無頓着だったサムホールの調整が重要なことであったことを今更ながら認識させられました。何事も思い込みはいけませんね。その他にもシューズの滑り具合(これもいつも同じスライドパーツを使っております)も調整要素としては大きいかなと思います。色々と試してみることがありそうです。

 どのスポーツもそうでしょうが、ボウリングも奥深いものですね。今後も悩み(楽しみ)の種は尽きそうもありません。


 

どこ見て投げようか!?

2019-11-22 | ボウリング
 投球する際のターゲットとして、現在は着床点を用いております。以前はスパットを用いておりましたが、レッスン会で着床点の前後のバラツキを指摘されました。これを改善するためにターゲットをより近いドットに変更しました。(参考:「レッスン会でプロから指摘されたこと(まとめ)」)

 その後より着床音を低減させるためリリースドットをターゲットとすべく何度かチャレンジしてみました。確かに無音に近づくのですが、どうにも窮屈に感じました。そこで折衷案を探るべくテンアングルドットとリリースドットの中間点辺りに設定してみました。そこはほぼ着床点といえるもので、今のところここが感覚的にベストかなと思っております。

 以前書いておりますように色々なターゲットがあるものです。スパットはもちろんのことでしょうが、フッキングポイント(ブレイクポイント)、テンアングルドット、リリースドット、着床点などなど。先日YouTubeを視ておりましたら、あるプロボウラーはレーンコンディションにより使い分けているとのことでした。
 更には「ベアボーンボウリング」によれば、Braian Voss氏はスパットの1フィートほど先をターゲットにしているそうです。

 着床点をターゲットにした方が現在のところ一番しっくりきているのですが、まだスパットの先は試しておりませんので、自分にとってどれが最適なのかまだ決めかねております。

 遠くにターゲットを置く利点とすれば、スイング面と利き目のずれからくる誤差を小さくできることでしょうか。ターゲットが近ければ近いほど誤差が大きくなります。これは肩を開くことによって幾分かは解消されるかもしれません。それとどこを通すかは結局はフッキングポイントに到達させるための手段ですので、直接フッキングポイントを狙うというのも合理的なことかなとも思えます。

 何れにしてもスパットの先をターゲットにしたことがないので良し悪しの判断もつきません。色々と試してみようと思っております。レーンコンディションによって投げ分けるというような器用なことができればいいのですが、私にとっては無理な相談のようです。


「マイナンバーポイント付与で釣る政府」

2019-11-21 | 川柳
 報道によりますとマイナンバーカードを保有している人がキャッシュレス決済で買い物した場合にポイントが付与される制度を創設するため政府か2,500億円を予算化しているということです。
これは現在のマイナンバーカード普及率が14%程度しかないため、これを普及促進するためということらいしいのですが、一人当たりの上限がたったの5,000円しかないというのですからどの程度普及するか疑問です。

 2,500億円を単純に5,000円で割れば5,000万人ということになりますが、関連予算を含むでしょうから多く見積もって4,000万人増えたとしても普及率は50%程度といったところでしょうか?
 そしてキャッシュレス決済でポイントを貰うにはマイナンバーとの紐付けが必要となりますから、そこまでして5,000円もらいたいと思う人がどれくらいになるでしょうか?

 それよりもマイナンバーカードの発行手続きをした方全員に手数料として5,000円支払いますとでもした方が余程効果的かと思います。ついでに手数料は銀行振り込みにすれば銀行口座との紐付けも一口座のみですが自動的にできてしまいます。

 ついでに言うならば、オリンピック・パラリンピック後の消費の冷え込み対策というのであれば、2,500億円といった小規模なものでは焼け石に水でしょう!

 これ以上マイナンバー制度に金を突っ込むのは如何なものかと思います。住基カード失敗の責任はどなたかお取りになったでしょうか。私は失効した住基カードを所持しております。確かカード発行に際して手数料が必要だったと思いますが、役に立ったのは無線の免許を取得したとき住基コードで住民票の添付が不要となったことくらいです。

 ポイントを付与するからマイナンバーカードを持ってねというより「マイナンバーカードを使うとこんなに便利になりますよ!」といった行政側の整備をすることが先なのではないでしょうか?






ボウラーズクラブ月例会(11月度)

2019-11-17 | ボウリング
 本日の月例会は、アベレージ170.83と今期最低をマークするなどやらかしてしまいました。
レーンコンディションは、43ft-19.6mlの極平凡なものでしたが、何となく集中力を欠きオープンフレームは過去最多の19回、スプリットは11回も出してしまいました。200アップが1回あったのがせめてもの救いでした。

 本来は12月度月例会が最終戦で、矢島純一プロも参加されてのゲーム&懇親会となっているのですが、私は仕事の都合で欠席せざるを得ません。従って、私にとって今回が今期の最終戦となってしまいました。

 今からスコアシートを見ながらゲームを振り返り、一人で反省会を開きます。来年の早い時期にスクラッチ1200を達成できるように頑張っていきたいと思っております。







クラブリーグ第9節結果

2019-11-14 | ボウリング
 昨日は第9節の最終戦(ポジションマッチ)でした。第4位(全18チーム)で臨みましたが惜しくも1-3と負け越してしまいました。5,6位のチームのポイント次第ですが5位以下になる可能性があります。

 次のグラフは今節の各ゲームのスコアと3ゲームアベレージの推移グラフです。



 今節の前半はゲーム毎のスコアのバラツキが大きく、ローゲームが極端に大きく落ち込んでしまっているのが多くみられます。後半になると徐々にスコアのバラツキも減少し、大きく落ち込むことも少なくなってきたように思います。フォームが安定してきたからなのかレーンアジャストがある程度できるようになったからかは今のところよく分かりませんが、良い傾向であることは確かなようです。

 次のグラフは、第1節~第9節までの節毎のアベレージの推移グラフです。




 各節のアベレージの結果は、
 111.46⇒141.33⇒150.58⇒173.42⇒166.45⇒166.02⇒176.25⇒176.25⇒186.25
と初の180超えを達成できました。ハンディキャップも最初の3週は前回のハンデの持越しの3で固定でしたが、それ以後は節の開始からのアベレージで評価『(180-アベレージ)×0.8 マイナスの場合は0』され、この節を通して0で終了しました。

 当面の目標としていたアベレージ180超えを達成できました。ただ節を通してみるとアベレージが平坦な印象を受けます。上り調子ならば歓迎なのですが、とてもではないですが180の壁を乗り越えたとは言えない状況です。
 今後は先ずは安定的に180以上をキープできるようにし、更なるレベルアップを目指していきたいと思っております。

 余談ですが、練習投球で「ターゲットは通すもの!?」で書いた、ファールラインのドットをターゲットとした投球を試してみましたが、少々違和感を覚えましたので、ゲームは元のターゲットで行いました。早めにゲームが終了しましたので、待ち時間を利用して20投ほど再度試してみました。
すると今度はほぼ問題なく投球できました。おまけに着床時の衝撃音がほぼなくなりました。ただ、若干窮屈に感じましたのでファールラインの50cm程先の板目を目標にするとかなりスムーズに投げることができ、しかも着床音は殆ど同じでした。
 後は慣れの問題でしょうから、しばらく練習して様子を見たいと思います。これで目標の無音リリースに一歩近づけたのではないかと思います。そして最大の課題の着床点の前後のバラツキも少なくなるようになると期待されます。



こんなとき誰が支払うべきか⁉

2019-11-13 | うんちく・小ネタ
とある自治公民館での出来事です。前々から要望のあったエアコンの設置が定時総会の議決を受け、この夏前に取り付けられました。
ところが先日、老人クラブの会合で暖房しようと運転してもウンともスントも言わないとのことで、同クラブのメンバーがエアコンを設置した電気屋さん(地区の皆が知っている業者)に直接連絡したとのことです。
 電気屋さんが駆け付けてみると確かに吹き出し口のルーバーが開いたまま(エアコン停止時にはルーバーは閉じる)動作しないことを確認しエアコンの故障であると判断し、エアコンメーカーに修理依頼したとのことです。この間、自治会長や役員に連絡はなく、会合が終了した後に会長宅の留守電にエアコンが故障したことと電気屋さんに連絡したことが録音が残されておりました。

 数日後エアコンメーカーが調べてみると、何と電力会社の引き込み線(単相3線式)のライン側の1線が断線していることが判明しました。ですから100V機器の断線していない側に繋がっているものは正常動作しておりました。運悪く断線したのは普段使用しない部屋の系統でしたので、電気屋さんも気付かず、エアコンの故障と考えメーカに依頼をしたものと思われます。これが中性線の断線であれば中性線欠相保護機能付き漏電ブレーカーが設置されているので、このようなことは起こらなかったのでしょうが・・・。

 電柱から公民館への引き込み線は電力会社が管理すべきものですから、連絡から1時間ほどで駆けつけててくれ応急措置が完了し無事復旧しました。後日改めて引き込み線の張替えを行うとのことです。もちろん復旧費用や張替えの費用は発生しません。

 問題なのは、エアコンメーカーの出張調査費用です。メーカー側からすれば保証期間内といえども、いわれのないことで呼ばれたのですから費用請求(1万数千円か?)するのは当たり前でしょう。
 そこで問題となるのはこの費用を誰が支払うべきかということです。件の電気屋さんは電力会社が引き込み線を適切に管理していなくて断線したことが原因だから、電力会社に支払ってもらうべきだと主張してます。電力会社に連絡するときも担当者にそのように言ったようです。

 しかし、電力会社からすればメーカーに依頼したのは電気屋さんであって、電力会社から依頼したわけではなので支払いませんということになることでしょう。例え管理責任が電力会社にあっても電力供給に関しては、台風などの不可抗力となれば免責となるだろうし、定期的に点検して適切に管理しているとのことです。そして、その責任を追及するための挙証責任は賠償を求める側にあります。

 自治会としても皆さんのお金を預かっている立場上、色々調べてからでないとはいそうですかと支払いはできません。

 そこでまずは引き込み線が何故断線したのかということを調べました。電力会社の担当者は台風等の塩害が原因でショートして断線したのではないかとのことでした。ならば他の2線にも相当なダメージがあってしかるべきだと思います。
そして当地区は有明海から20km以上離れた山麓にあります。そんなことあり得るのか相当強く感じました。
 それとエアコンの吹き出し口が開いたままになっていたとのことですので、エアコンの運転中に断線したのではないかと推測されます。部屋の電灯は点灯したままであったので停電に気付かずにいたのではないかと考えられます。つまりは、電線の経年劣化が原因で断線したというのが私の推測です。とはいっても電力会社の管理責任を追及して、エアコンメーカーの出張調査費用まで請求するのには無理があるでしょう。

 これが普通の民家だったらライン側の1線断は、約半分の系統の停電になりますので比較的早く気付くことでしょう。今回は公民館ということもあり、電気屋さんも含めて誰も停電に気付かずにいたとが最大の要因でしょう。つまり電気屋さんの責任(停電であることに気付かずエアコンメーカーに修理依頼したこと)を追及するのは酷なことです。

 ということで誰も悪くないのに誰かが金を払う必要が出てきます。大岡裁きみたいに「三方一両損」という訳にもいかず、結局は自治会が支払わざるを得ないように思っております。しかし、自治会長としては皆様のお金から支出するわけですから合理的な理由が必要となります。会計監査や総会での説明責任があります。そのために電力会社の担当者との折衝、調査、資料作成などなどの雑用に何日割かなければならないのでしょう。その費用たるや1、2万円では済まないでしょう。
 電力会社だとて色々と文句を言われ、何度か足を運び、資料を用意するなどこれもさっさと金を払って解決した方が安く済むに決まってます。しかし、これが前例となると将来莫大な支出にならないとも限りませんので全力で支払いを拒否するでしょう。


 あーぁ、組織って面倒で非生産的ですね。ポケットマネーで支払って済むことなら、こんな時間と心労を掛けなくていいのにとつい愚痴りたくなります。

 ところで愚痴っていうのも大切ですね。私はブログで愚痴ることによって気分転換できました。ここまで読んでくださいった方はとんだ災難だと思って諦めてください!





ターゲットは通すもの!?

2019-11-11 | ボウリング
 大半のボウラーはターゲットとしてスパットを使っていらっしゃるのではないでしょうか。
私は以前投稿したようにドットを使っております。(参考:「「ドット・ボウリング」が泥沼脱出のきっかけとなるか!?」「「ドット・ボウリング」やってみました」)
 その他フッキングポイントをターゲットとしている方もいらっしゃると聞いたことがあります。何れにしても投球する際に何がしかの目印に向けて投げているのです。闇雲に投げてもダメに決まっているのですが、ターゲットを通すことに躍起になり過ぎてもこれもあまり意味の無いことのように思えてきました。そりゃ正確にターゲットを通すことができれば良いに決まってますが、ターゲットを通すことに拘ることによる弊害もあるのではないかと。ターゲットに合わせようとして小手先で調整してしまうことになってしまい、ボールの回転にばらつきが出てしまう方が1枚や2枚ターゲットを外すことより結果的に大きくポケットを外してしまうことにならないのだろうかと思ったのです。それよりもオイルパターンを読み、最適なラインを見つけたり、レーンの変化に如何にアジャストするかに集中した方が良いのではないかと・・・。
 そんな折、例の「ベアボーンボウリング」を読み直していると次のような記述がありました。

 -以下同書P29より引用 - 
 「本書を通して「ターゲットライン」について触れることが多々ある。それが何を指すのかを判断するのに、これらの情報を使用してほしい。君が目で追っていることは自分の体をそこへ向けて移動させるための参考でしかない。ターゲットを通すことに執着し過ぎないこと。信じられないかも知れないが、ほとんどのプロはターゲットを気にしていないのだ。」-引用終わり-

 なんとこの行にはしっかりとアンダーラインが引かれておりました。つらつらと考えたことが、実は過去に読んで潜在意識の中にあったものが、あたかも自分の思い付きであったかのように顕在化したものだったのです。

 ということで後は実践あるのみです。先ずは、立ち位置を定めてフッキングポイントを想定し、立ち位置からそこに至るまでのラインを描き、それを同書の指摘のようにターゲット(私の場合はドット)はアプローチやスイング面の方向に定めます。そして腕の方向を定めてターゲットに向けてアプローチを開始します。プッシュアウエイの方向もターゲットに向けて行います。後は一連の動作の流れに任せます。そこを通そうと意識せずターゲットの方向に漠然と向かうようにします。

 最初は何か違和感のようなものを感じましたが、数ゲーム投げるとターゲットを勝手に通るようになりました。そうなんだターゲットは通すものではなく、通るものだったのだ!

 スイング面が安定していればアプローチの方向さえ間違えなければ勝手にターゲットを通過するものだったのです。ということはファールラインのドットを利用してもいい訳で、むしろこの方が近くにある分ターゲットとして相応しいし、理想の無音リリースに近づけることになるかも知れません。
 次回はクラブリーグの最終戦(ポジションマッチ)です。思い立ったが吉日、ちょっと無謀かも知れませんがチャレンジしてみたいと思います。



安納芋の収穫~試し掘り

2019-11-10 | 農業
 昨シーズンから安納芋を栽培しています。安納芋は甘みが強くしっとりとして焼き芋にするととても美味しいお芋さんです。
昨シーズンは芋蔓を購入して試験的に栽培してみました。今シーズンは昨年収穫して保存しておいた種芋を植えて芋蔓を自家採取してみました。

 そろそろ収穫時期に近づいてきましたので先ほど試し掘りしてみました。


 次の画像は芋蔓を採取した後の種芋の株をそのまま栽培したものです。




 次男画像は、芋蔓を挿して栽培したものです。



 どちらも同じくらいに成長しておりますので5株ほど収穫してみました。数日天日干しして泥を落とした後、1個ずつ新聞紙に包み段ボール箱で保存します。



 残りの株は晴天が続いたところを見計らって順次収穫していきます。程よい大きさのものを来シーズンの種芋として確保しておき、残りは自家消費したり、日頃お世話になっている方に差し上げたりするつもりです。

 種を植えて栽培し収穫する。そして収穫した一部を翌年の種として保存しておき、また植え付ける。このような単調な繰り返しですが毎年命を繋いでいくのが本来の百姓の生き方だと私は思っております。



リスタイどうしたものか?

2019-11-01 | ボウリング
現在マングースというリスタイを使ってます。その前はウルトラリストでした。
使い始めたきっかけは、ボウリングを始めたころ手首が折れてしまう、いわゆるブロークンリストになっていたからです。
その後、リスタイを着けたり外していた時期もありました。スランプに陥いってから着けて以来現在に至っております。マングースに替えたのは、ウルトラリストが古くなったのと、少し小さくて指の股に食い込んで痛くなるという理由からです。

 マングースは画像の通りウルトラリストより長く、固定感が強くなっております。装着していて安定感があり、それなりに満足しております。
 しかし、ある試合前の練習投球の時、リスタイを着け忘れてアプローチに上がってしまい、もたもたしてはいけないと思い一投だけリスタイ無しで投げてみることにしました。セットアップすると何か手首がグラグラとして、所定の位置にボールを固定することができません。結局投球を諦めてアプローチを降りてしまいました。
 ウルトラリストの時には、リスタイを外しても何の違和感も感じなかったのですが、マングースは固定感が強いので、それに頼り切ってしまって手首が弱くなってしまったようです。

 このままリスタイを使い続けても良いのですが、ある程度は手首の自由が欲しいときもあります。カップリストを作ったり、スペアをとる時にストレートボールを投げた場合もあります。そんな時にリスタイが邪魔に感じる時もあります。以前はカップリストを作る時、指のベルトをゆるゆるにしたり、時には指を通さずに使用したこともありました。
 クラブリーグ戦ではスペアボールでも曲がってしまうくらいオイルがない状況が多いのです。いきおい10ピンのカバーが難しくなってしまいます。こんな時、ストレートボールを投げられたらどんなに楽かと思い知らされます。クラブリーグの仲間に10ピンなどをバックアップでカバーするところを見せつけられると羨ましく思ったりします。
 私などにはそんな器用なことはできそうもありませんが、せめていくらかなりとも曲がりを抑制できるようになれないかなと思っているところです。
 更には、私は生来の汗っかき故、湿疹ができたりすることがあるのでリスタイ無しの方が有難いのです。

 そこで一大決心をしてリスタイを外してみようかと考えました。しかしながら大いなる不安もあります。先に述べた手首のグラグラ感です。鈍ってしまった手首をしゃんとさせなければなりません。いきなり外してしまったら失敗しそうです。
 そこで、ウルトラリストに再登板してもらうことにしました。しばらくウルトラリストで手首を鍛えて、段階的に外していこうと思っております。
 リスタイを外したその先に見えるものはどのような世界でしょうか!?
 楽しみであります。リスタイに戻るのは簡単にできるはずですから、気楽な気持ちでチャレンジしてみます。