山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

月間アベレージ(7月)

2021-07-31 | ボウリング
 今月は初めて4ヶ月連続180アップを達成しました。といっても先月よりアベレージを大きく落とし180.8とぎりぎりセーフでした。
 ストライク率も10ピンカバー率も下落し、おまけにスプリット率だけは10.8%⇒12.3%と大幅アップする中で何とか踏みとどまることができたと言うべきでしょう。
 10ピンカバーのために”NANODESU Accu Spare”を購入したのですが、未だ効果現れずといったところです。
 来月は連続5ヶ月にチャレンジです。酷暑に負けないよう頑張りたいと思います。








試合結果(7/18~7/24)

2021-07-25 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 先週1週間の試合結果です。といっても連休で試合がなかったり、月例会がオールスカッチダブルス(ちなみに結果は3位入賞でした。)だったりでスコアが残る試合でないことから1試合のみでした。

7/20 Weekly ChampionShip ラウンドワン佐賀店
 158-143-173-169 アベレージ:160.75
 オイルパターンは44ftとのことでしたので”RIPCORD FLIGHT”で投げ始めました。最初こそそこそこ打てておりましたが次第に厚く入るようになり、5フレームからスプリットに見舞われ始めました。これ以上無理そうなので”Badger Pink Fury”に変えました。これもしっくりこず、2ゲーム目の3フレームから"Accu Line PREMIUM2017"に変更しました。しかし、これもあまり上手くいったとは言えません。ノーヘッド3回、ストライク16回とここは普段と大きな変化はないものの、スプリット11回、オープンフレーム14回とシングルピンのスペアミスが2回あったもののそれ以外はスプリットがらみでした。
 ラウンドワンのオイルパターン表にはオイル量が明記されておりませんので、投げてみないと分からないというのが実情です。聞けば教えてくれるとは思うのですが・・・。今回のパターンはオイル量がかなり少なかったものと思われます。しかしながら、"KATANA SLASH”などのボールは常に持って行っているわけではありませんので、持って行ったボールの中からの選択ということになります。結局はオイルの状態をどう掴かみ最適なボールを選択し、ライン取りをするかといったことに帰着します。
 なかなかアベレージが上がらない原因はここなんだよなー!!! 


 次の画像は試合毎のアベレージの推移グラフです。今回は1試合のみですので何とも評価のしようがありません。





先週は643ピン/4ゲームで、アベレージが160.75(-39.25)、
今月は7,895ピン/44ゲームで、アベレージが179.43(-20.57)、
通算53,010ピン/295ゲームで、アベレージが179.69(-20.31)になりました。

スペア練習

2021-07-19 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 昨日スペア練習をやってきました。今度購入したスペアボール("NANODESU Accu Spare")で1投目10番ピン、2投目に7番ピンを取る練習を始めたのですが、13投で7番ピン3回(23.0%)、10番ピン8回(61.5%)と、ここ1か月の試合での7番ピンのスペア率66.6%を大きく下回ってしまいました。そこでそれ以後は、1投目は10番ピン、2投目は残りピンのカバー練習に切り替えました。そうすると11投で7回(63.6%)とやや改善しました。7番、10番と交互に取る練習より、10番なら10番と決めて同じ動作の繰り返し練習をした方が良いようです。
 スペアの練習は単調です。結局長続きせず24投でやめてしまいました。スペア率は62.5%と試合よりほんの少し良い程度でした。

 その後3ゲーム投げて発生した10ピン残は7回で5回カバー(71.4%)できました。ということで練習の成果といえるほどの成果はありませんでした。そりゃそうですよね。付け焼刃でほんの少しばかり練習して成果が出せると思ったら大間違いです。地道に練習を重ねていくしかありませんよね。
 大体10ピン残の発生率は私の場合10%前後です。1投目に比べれば投げる回数は1/10しかないわけです。1投目の10倍練習してトントンな勘定になるのであって、これまでの蓄積からすればどんだけ練習をしなければ追いつけないかということです。
 あるプロが仰ったのが「10ピンをミスったら100回練習する」ということです。私はその1/4の練習すらできません。10ピンを取れなくて当たり前と言ったら当たり前ですね。
 そんなときこんな言葉がよぎります。「10ピン取れなくても200アップできるもん。」試合中にメンタルを維持するには必要な言葉ですが、10ピン練習中には悪魔の囁きに思えてしまいます。そうやって易きに流されてしまうのでした。これじゃ駄目だよね!!!


試合結果(7/11~7/17)

2021-07-18 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 先週1週間の試合結果です。

7/11 ボウラーズクラブ九州支部 7月度月例会 ボウルアーガス
 144-201-176-175-162-180 アベレージ:173.00
 立ち上がりスプリットが2回あったとは言え、シングルピンのスペアミスが3回もあり不甲斐ない結果となってしまいました。
 2ゲーム目はやや立ち直ってぎりぎりアップできましたが、3ゲーム目にまた悪い癖が出て立て続けに10ピンをミスしてしまいました。
 レーン移動後の4ゲーム目もシングルピンのミスが2回、5ゲーム目もシングルピンのミスが3回と情けない結果となりました。
 6ゲーム目も初っ端から7番ピンをミスって重苦しい雰囲気のスタートでしたが、それ以降は全てカバーはできたのですが、ストライクが続かずスコアは180止まりとなってしまいました。
 ノーヘッドは無しでまぁまぁでしたが、とにかくスペアが取れないのが致命的でした。

7/11 武雄カップ予選 メリーランドタケオボウル
 142-177-138-210 アベレージ:166.75
 ボウラーズクラブ終了後、場所を変えて本日の第2弾の試合でした。オイルパターンも今月から43ft-21.877mlに変更されており、初めて投げることになります。オイルもそんなに入っていないので”Badger Pink Fury”で投げ始めましたが、予想に反して全く合いませんでした。そこで2ゲーム目から"Accu Line PREMIUM2017"に変更しました。これはそこそこ行けそうな感じでしたが、スペアミスが重なり177止まりでした。3ゲーム目はオイルの伸びで薄く入り始めスプリット2回、スペアミス3回となってしまいました。
 諦めモードが漂うなか、4ゲーム目は試しに土曜日の月例会用に500番でサンディングした”RIPCORD FLIGHT”を投げてみることにしました。さすがにオイルに強くブルックリンヒットながらも初っ端から4'thを持ってくることができました。スペアミスの後ダブルがきて結果的にはスペアミスが3回もあったにも関わらずアップすることができました。今日のコンディションは、このボールが良いようです。しかし、500番では強すぎるようですので800番か1000番位が良いのではないかと思われます。

7/13 Weekly ChampionShip ラウンドワン佐賀店
 211-200-177-198 アベレージ:196.50
 今回は苦手なCパターンです。なかなか攻略できず来たCパターンですが、先週の姫路麗プロ全国LIVEチャレンジでサンディングした”RIPCORD FLIGHT”に500番の下地に1000番を当てて使用しましたところ、まぁまぁの結果が出ました。シングルピンのスペアミス3回がなければ、アベレージでアップが可能でした。3ゲーム目の中盤でアジャストが遅れ連続ワッシャとなったのも悔やまれます。その前のフレームで2-8を出したとき、もっと大きくアジャストすべきでした。
 それでも他の皆様の調子が今一で先週に引き続き優勝させていただきました。

7/15
 ダブルスリーグ戦 ボウルアーガス
 193-233-212 アベレージ:212.67
 1ゲーム目は10ピンミスがありアップできませんでした。2ゲーム目は2フレームでビッグ4を叩いてしまいましたが、その後立ち直り7回連続ストライクが出ました。250アップが掛かった10フレ1投目で痛恨の9本カウント、しかもこれをミスってしまいました。
 3ゲーム目は初っ端からスプリットスタートです。以後スペアを挟んでダブルが3回とまぁまぁの展開でしたが、またもや10フレで10ピンミスをやらかしてしまいました。
 シングルピンのスペアミスがアベレージを下げる要因となっていることは明白なのですが、とりあえずアベレージがアップしたので今日のところは良しとしておきましょう。

7/17 7月度会員月例会 ボウルアーガス
 196-134-169-175 アベレージ:168.50
 今回で3回目のチャレンジとなるオイルパターンです。Weekly ChampionShipで使用したままの”RIPCORD FLIGHT”で投げました。当初は500番を当てるつもりでしたが、いきなりでは厳しいかと思ってとどまりました。
 立ち上がり上々のターキースタートでしたが直ぐにオイルが変化し、ワッシャを2回出してしまいました。アジャストするも上手く行かず9フレからターキーを持ってきましたが既に遅しでアップならずでした。
 2ゲーム目は1ゲーム目と全然違うコンディションのように感じました。アジャストしても薄目をつき、大きくアジャストすればブルックリンにヒットするという状況でした。
 3ゲーム目もいきなり7-10に見舞われました。これレーンも左右で立ち位置が5枚程変えて投げましたがスプリット3回という結果となってしまいました。
 4ゲーム目は前2ゲームよりオイルの変化が少ないようでしたが、再び2連続スプリットに見舞われました。その後ターキーを持ってきてこれからというときスプリットとなってしまいました。
 終わってみればノーヘッド9回、スプリット9回、ワッシャ4回と大量生産しておりました。比較的オイルが多く入っておりますので、レーンの変化に対する対応を早めにする必要があるようです。変化の兆しを掴めるようになれればと思うのですが、まだまだその領域に達することができていないようです。
 

 次の画像は試合毎のアベレージの推移グラフです。やや上昇傾向ではあるようですが顕著であるとは認められません。今日は試合のない日曜日です。今までの反省を兼ねてスペアカバーの特訓をしてこようと思っております。特に10ピンです。10ピン残の発生率は10%程度あり、他の残ピンの発生率が数%程度と比べると群を抜いております。10ピンのカバー率だけでも上昇すればアベレージアップに繋がることが目に見えているのですが・・・。




先週は3,803ピン/21ゲームで、アベレージが180.10(-18.90)、
今月は7,252ピン/40ゲームで、アベレージが181.30(-18.70)、
通算52,367ピン/291ゲームで、アベレージが179.96(-20.04)になりました。


試合結果(7/4~7/10)

2021-07-11 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 先週1週間の試合結果です。

7/6 Weekly ChampionShip ラウンドワン佐賀店
 168-159-165-190 アベレージ:170.50
 今回は38ftのショートパターンでした。ウレタンボールで2ゲーム投げ、オイルの伸びを感じましたので3ゲーム目からソリッドに変えました。他の参加者の皆さん苦戦しておられ、このようなときにはハンディキャップが大きく効きますので、何と初優勝してしまいました。

7/8 ダブルスリーグ戦 ボウルアーガス
 161-224-201 アベレージ:195.33
 立ち上がり上手くアジャストできずビッグ4を2回を含めて3回もスプリットを叩いてしまいました。2ゲーム目以降は持ち直して2ゲームともアップしましたが、1ゲーム目の凹み過ぎがたたって結局2週連続でアップできずに終わってしまいました。

7/9 姫路麗プロ全国LIVEチャレンジマッチ① ラウンドワン佐賀店
 247-188-190 アベレージ:208.33
 仕事が急にキャンセルになったので、誘われるままにLIVEチャレンジマッチに初参加してみました。苦手のCパターンでしたが、今回はサンディングしたボールで投げてみました。1ゲーム目は1フレームから連続7回のストライクをもって来れました。8フレームは惜しくも7番ピンが残ってしまいました。これをカバーし9フレーム目もストライク。250アップとノーミスがかかった10フレ1投目でしたが、結局ヘッドピンを外してワッシャとなり万事休すとなってしまいました。
2ゲーム目も立ち上がり4'thをもってきましたが、中盤オープンフレームを3回出してアップならず。3ゲーム目も4,5,6フレームと連続オープンフレームとしてしまいましたが、7フレーム以降連続ストライクをもってきてアップが掛かった10フレ2投目は残念ながら10ピンタップとなりあえなく撃沈してしまいました。
 それでもハンディキャップのお陰で5位の飛び賞をいただきました。全国の参加者のスクラッチを見てみますと皆さんレベルが高いですね。もっと練習しなければと思わされました。

7/10 月例会トリオチーム戦 ボウルアーガス
 177-167-193 アベレージ:179.00
 新しいオイルパターン(44ft-29.11ml)になって2回目の月例会です。今回はサンディングしたソリッドのボールで投げました。ノーヘッド4回全て1ゲーム目に集中してしまいました。
 2ゲーム目はいきなりスプリットから始まりました。スプリット4回中2回は2ゲーム目でした。スプリット以外のスペアは何とか取っておりましたが10フレで痛恨の6-10のカバーを失敗して1ピン残してしまいました。
 3ゲーム目もスプリット以外は確実にカバーできましたがストライクが続かず結局1ゲームもアップできませんでした。
 それでも前回の月例会のアベレージ:155.67に比べれば幾らかは進歩できたのではと思います。今回は試しに1,000番でサンディングしてみましたが、これでは不十分のようです。次回は思い切って500番でサンディングしてみようかと思っております。

 次の画像は試合毎のアベレージの推移グラフです。




先週は2,430ピン/13ゲームで、アベレージが186.92(-13.08)、
今月は3,449ピン/19ゲームで、アベレージが181.53(-18.47)、
通算48,564ピン/270ゲームで、アベレージが179.87(-20.13)になりました。


"NANODESU Accu Spare"

2021-07-09 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 これまで10ピンカバー用に”Sure Line HARD”とか”LAVIE”を使ってきました。これらはハードポリエステルやポリエステルを素材としたもので、いわゆる曲がりにくいボールとされております。ただ曲がりにくいということであって曲がらないボールではなく、オイルがないところではしっかり曲がります。
 今回購入したのは"NANODESU Accu Spare"で素材はハードウレタンを使用したものです。ウレタンだからと言ってポリエステルより曲がらなくなるかというとそんなことはありません。おそらく同程度のものだと思います。
 では何故ウレタンかというとボールが頑丈だからです。ポリエステルだと指穴の周辺が欠けやすく補修しないと直ぐに破損が広がってしまいます。これまでに1年に1個のペースでスペアボールを新調してきました。ウレタンだと少々値が張りますが、ポリエステルに比べて遥かに耐久性があります。ですからポリエステルよりコスパが良いのではないかと思います。
 それに加えて、これまでは破損しやすいので10ピンカバー専用に使っておりました。これが7番ピンなど他のカバーにも使用できるとなるとメインボールの投球回数も減りメインボールの寿命を延ばすこともできます。また、左側のスペアカバー時のオイルの影響を少なくできるのでスペア率の上昇も見込めます。
 ということで早速昨夜開催されたダブルスリーグ戦で実践投入してみました。10ピン残りは3回しかありませんでしたが、カバー率100%と好結果を得ました。これは新ボールの投球ということで何時もより慎重に投げたということもあるかも知れませんが、先ずは幸先良いスタートでした。試合後のフリー投球では7番ピンなども練習してみました。メインボールと違いオイルの変化に悩まされることはなくなるでしょう。ただ、残りピンが3ピン以上となった場合のピンアクションが未知数ですが、要は使い分けの問題で残りピンの状況によってメインボールを使うようにすれば何とかなると思います。
 アベレージ200アップのためにはスペア率の向上は避けて通れません。ウレタンボールが救世主となってくれればと願っております。






試合結果(6/27~7/3)

2021-07-04 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 先週1週間の試合結果です。

6/27 スタッフチャレンジ メリーランドタケオボウル
 232-199-180-226 アベレージ:209.25
 スプリットを5回出した割にはまあまあの出来でした。

6/29 Weekly ChampionShip ラウンドワン佐賀店
 137-189-163-194 アベレージ:170.75
 今回はCパターンでした。このパターンでは、これ位しか打てません。ラウワンではCパターンの頻度が高いので何とか攻略法を見出さなくてはなりません。

7/1 ダブルスリーグ戦 ボウルアーガス
 197-154-201 アベレージ:184.00
 5週連続アップならずでした。何かが違う。立ち上がり何となく何時ものコンディションと違うような・・・。きっと気のせいでしょう!

7/3 月例会2人チーム戦 ボウルアーガス
 169-141-157 アベレージ:155.67
 今回から月例会のオイルパターンが変更になりました。7月~9月のオイルパターンは、44ft-29.11mlです。オイルに強いボールを持ってませんので太刀打ちできません。例え持っていても使いこなせないと思いますが・・・。外から投げ込みましたがノーヘッド7回、スプリット5回、ワッシャ2回と惨憺たる結果となりました。もう少しスピードを殺してオイルを利用して幅を出さないと私のコントロールでは無理そうです。次回ボールを変えて挑んでみることにします。

 次の画像は試合毎のアベレージの推移グラフです。せっかく上り調子だったのがカクンと腰折れしそうな雰囲気です。




先週は2,539ピン/14ゲームで、アベレージが181.36(-18.64)、
今月は1,019ピン/6ゲームで、アベレージが169.83(-30.17)、
通算46,134ピン/257ゲームで、アベレージが179.51(-20.49)になりました。