山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

"POWER TORQ"

2021-09-29 | ボウリング
 低慣性で対称コアのボールを探していたところ9月上旬に"POWER TORQ"(参考:「SNC軌道ビデオ COLUMBIA300 POWER TORQ」「SNC軌道ビデオ POWER TORQ 箱だし/ポリッシュ投げ比べ」)が発売されるとのことでしたので、早速注文しておりました。そのボールが昨日手に入りましたので、藤川プロに相談の上70°-4-40°にドリルしてもらいました。カバーも箱出しの2000番仕上げからポリッシュ仕上げに予め変更してもらっております。
 第一印象は、カバーが強い割には意外に走るなという感じです。これはポリッシュ仕上げにしてもらった効果でしょう。奥では想定通りアーク状に曲がってくれます。
 テニス肘のため横回転⇒縦回転へ移行しておりますので、以前より曲がりが弱くなってきております。こんな時に強いカバーでも走って奥でしっかり動いてくれる"POWER TORQ"は強い味方になってくれるものと思います。
 ポリッシュした"POWER TORQ"に慣れてきたら、2000番でサンディングした場合と投げ比べてみようと思っております。

 某プロボウラーが"POWER TORQ"に「トロQ」といった愛称をつけられたと聞きました。
 "POWER TORQ"の場合には”Accu-Line TOUR PREMIUM Ⅲ”などのように短くして呼ぶまでもないと思いますが、強いてと言われれば「パワ・トル」と呼ぶことにしたいと思います。









藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)~第5回(9月度)月例会

2021-09-26 | 藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)
 今年5月からスタートした藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)の第5回(9月度)月例会に参加してきました。
 成績は、173-177-187 アベレージ:179.00 とチョボチョボでした。
 本ファンクラブは藤川プロと一緒に投げる月例会(ラウンドワン佐賀店)を中心に活動を行っております。各月の成績はポイント制で年間集計して表彰(豪華賞品?)が行われる予定です。
 老若男女ビギナーからベテランまで楽しめるように(200-過去3回のアベレージ)といったガチンコのハンディキャップ制となっております。ポイントも1~3位、5飛び、参加ポイントと多彩で、誰もが楽しめるように工夫してあります。
 要は藤川プロと一緒にボウリングを楽しもうといった月例会です。ゲーム中には藤川プロからのアドバイスなども受けられます。
 また、年に数回(直近では10/31)は座学(藤川大輔プロのボウリングラボ)が開催されます。コロナが落ち着いたら懇親会なども是非お願いしたいところです。

 次の画像は藤川プロの始球式です。どうしたことか左手はマイクを握ったままです(笑)



 次の画像はストライク賞です。男性はストライク、女性はスペア毎に1品ゲットできます。賞品になぜかオクラが・・・。




試合結果(9/19~9/25)

2021-09-26 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 先週一週間の試合結果です。

9/19 ボウラーズクラブ九州支部 9月度月例会 ボウルアーガス
 204-169-152-144-140-184 アベレージ:165.50
 またまた今月も情けない結果となってしまいました。ボウラーズでは打てる気がしなくなってしまいました。
1ゲーム目はターキースタートで、9フレで10ピンをミスったものの10フレはストライクとスペアで締めてアップできました。
2ゲーム以降崩れてしまい、もうゲーム展開を振り返ることが虚しくなってしまいました。
 都合6ゲームでスプリット9回、ワッシャ3回と散々でしたが、シングルピンのミスは先の10ピンミスの1回のみでした。10ピンのカバー率も5/6(83.3%)とまぁまぁの出来だったのが救いです。


9/21 9月度 夜フェス with 藤川大輔プロ ラウンドワン佐賀店
 171-207-190-174 アベレージ:185.50
 今回はCパターンでしたので、もう少しは打てると思っておりましたが・・・。
 直前のレッスン会で指摘された点を織り込んで投げたつもりが、ノーヘッド6回、スプリット3回、ワッシャ3回と消化不十分だったようです。

 今週は、木曜日が祝日のためダブルスリーグは休みで、オールスカッチダブルス戦は公式記録が残りませんので上記の試合のみでした。


 次の画像は試合毎のアベレージの推移グラフです。またまたフォーム改造に取り組みますので、アベレージが上昇する要素がなさそうです。しばらくの間は辛抱辛抱の日々が続きます。



先週は1,735ピン/10ゲームで、アベレージが173.50(-26.50)、
今月は7,347ピン/40ゲームで、アベレージが183.68(-16.32)、
通算69,330ピン/386ゲームで、アベレージが179.61(-20.39)になりました。

ボウリングでテニス肘(2)

2021-09-24 | ボウリング
 一時期治りかけていたように思えたテニス肘がここのところ再燃してきました。(参考:「ボウリングでテニス肘」)
 痛くて投げられないというほどのことはありませんが、違和感やたまに鈍痛を感じます。肘の突起物のようなものも成長(?)してきております。
 先の記事ではボールを引っ張り上げることが原因ではないかと疑っておりましたが、お医者さんやプロのお話を総合すると手首の使い方によるもののようです。
 その後、リスタイの装着やリリース方法の改善によって小康状態を保っておりました。しかし、リスタイは窮屈なのでいつの間にか使わなくなってしまいました。それでも特に痛みがひどくなるようなこともなかったので、特に問題ないと思っております。
 ところがここ一週間ほど先述のテニス肘の症状が悪化してきているように思われます。ゲーム数も特段変化しておりませんし、何時もと違ったボールを投げたわけでもありません。考えられるのはリリースが元に戻ってしまったことでしょう。横回転を入れたがりの私ですので、それに起因しているものと思われます。掻き上げであったりオーバーターンなどが挙げられます。
 リリース方法を改善してもボールが思ったように曲がらないとついつい元に戻ってしまうようです。むきになって曲げようといしても曲がらないのは何度も経験しているのに、すぐに我を見失ってしまう私がいます。冷静になれれば何の問題にもないのに、すぐに頭に血が上ってしまうのでしょう。どうも私の血筋によるもで、おそらくは治らないものでしょう。
 それよりも何で曲げたがりなのかといったことを疑ってみようと思います。健康ボウリングを始めたときから、特に積極的な理由はなかったはずです。最初に手にしたマイボールは当然スペアボールにも使える曲がりにくいボールでした。これでストライクを取りたいから無理やり曲げようとするようになったのだと思います。今使っているボールはそんなに曲げに行かなくてもストライクは取れるはずです。要は大きく曲げて格好よくストライクを取りたいという単なる見栄みたいなものなのかなとも思ってしまいます。
 そういったボウリングスタイルも勿論ありです。しかし今の私は格好良さよりも長くボウリングを続けていることの方が勝ります。よって、一旦ここで横回転への拘りを捨てようと思います。ボールスピードも遅くなっても構いませんし、そんなに曲がらなくても良いのでコントロール重視のスタイルに変えていこうと決心しました。
 新たな取り組みが必ずしも上手く行くとは限りませんが、身体を壊してボウリングができなくなるより、楽しいボウリングを続けていくことの方が大切なのではと思います。




 

試合結果(9/12~9/18)

2021-09-19 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 先週一週間の試合結果です。

9/14 Weekly ChampionShip ラウンドワン佐賀店
 181-174-148-197 アベレージ:175.00
 今回はCパターンでした。最初は苦手でしたが何度も投げているうちに慣れてきたのか結構打てるようになってきております。
 大分投げ込んだので、センターでオイル抜き&600番サンディングをしてもらったばかりの”RIPCORD FLIGHT”を使いました。がしかし、何時もと全然違った挙動を示すようになってしまっておりました。ポリッシュしたのという位いにボールが走ります。練習投球だけでは調整できずにゲームに突入してしまいました。
 1ゲーム目は初っ端から2-10スプリットでした。その後はストライクとスペアで繋ぎましたが、結局このゲームはスプリットを3回も出してしまいました。
 2ゲーム目は6フレームまでダッチマンの様相を呈しておりましたが、7フレの2-7のスプリットは何とかカバーできましたが、その後10ピンを2回ミスって174止まりでした。
 3ゲーム目から"Accu Rise Ⅶ"に変更しました。しかしこれが見事に失敗でした。ポケットには入るものの1、2フレはスペアミス、3フレで7-10、その後ストライク-スペア-スペア-ストライクときて、8フレでまた7-10、9フレでビッグ4としたところで辛抱たまらず、"Accu Line PREMIUM2017"にスイッチしました。10フレはパンチアウトしたもののスコアは148となってしまいました。
 4ゲーム目はダブルと幸先良いスタートでしたが、4フレで10ピンミスとなってしまいました。以後はストライク-スペアの繰り返しで結局アップできませんでした。やはりボールメンテナンス後は一度は投げてみておかなければ!


9/16
 ダブルスリーグ戦 ボウルアーガス
 177-204-188 アベレージ:189.67
 前回の反省から"Accu Line PREMIUM2017"で投げ始めました。
 1ゲーム目の立ち上がりから7番ピンミス、10ピンミスと連続オープンフレームでした。その後ターキー、スペア、ダブルときましたが、9フレでワッシャが出てこれもカバーできず、10フレも4番ミスで177止まりでした。
 2ゲーム目はターキースタートでしたが4フレで4番ミス、7フレで4-7をチョップしてしまいましたが、何とかアップできました。
 3ゲーム目は、3フレまでスペアで繋いできましたが、4,5フレと連続オープンしたところで、”Badger Pink Fury”にチェンジしました。3ゲームに入ったあたりからオイルの延びを感じておりましたので、もっと早めに変えた方が良かったのかも知れません。6フレはスペアでしたが7フレで4番ピンをミスしてしまいました。8フレ以後はオールウエイしただけに7フレのオープンは痛かった!


9/18 9月度会員月例会 ボウルアーガス
 175-172-217-169 アベレージ:183.25
 月例会パターンに実績のある”RIPCORD FLIGHT”で投げました。
 1ゲーム目は、いきなりスプリットでした。その後ダブルの後、またスプリット。4'thの後にガター、10フレで10ピンミスと散々な立ち上がりでした。
 2ゲーム目もワッシャでスタートしました。続いで10ピンミス、その後はストライクとスペアで繋いでおりましたが、10フレでワッシャを出して万事休す。
 3ゲーム目は、スペアの後、4'th、スペア-ストライク-スペアと繋ぎ、9フレで10ピンミスとなりましたが、10フレもストライク-スペアで締めて今試合初めてのアップゲームでした。
 4ゲーム目は、スプリットスタートと波乱を予想させます。続いてダブルは良かったのですが、4フレで痛恨のガターをしてしまいました。続いてターキーが来ただけに悔やまれます。8フレでは7番ピンミス、9フレでもスプリットとなってしまい、結局は169止まりでした。
 振り返れば、ガーター2回、スプリット4回、ワッシャ2回も出してしまい、落ち込んで帰路につきました。

 次の画像は試合毎のアベレージの推移グラフです。移動平均が急激に落ち込んでおります。まるで私の気分を表すかのように。




先週は2,002ピン/11ゲームで、アベレージが182.00(-18.00)、
今月は5,612ピン/30ゲームで、アベレージが187.07(-12.93)、
通算67,595ピン/376ゲームで、アベレージが179.77(-20.23)になりました。

品種不明のカボチャが大繁殖!?

2021-09-17 | 農業
 今年は雨が多かったからでしょうか、それともこのカボチャの特徴でしょうか大繁殖し至る所に進出しております。ネットで調べてみましたところ”ひょうたんカボチャ”というのが一番似ております。実はこのカボチャの種を蒔いた覚えがないのです。以前に和カボチャ、バターナッツ、ロロンを同時に栽培していたことがあり、もしかしたらバターナッツとロロンが交配してできたものかなとも思ったりしましたが、どうもカボチャの調理時に取り除いた種から発芽したというのが真相のようです。
 我が家では、野菜くずなどは畑に戻すようにしておりますので、このようなことが起きても不思議ではありません。
 
 株元は1本のようですが、次の画像のように柿の木に乗り上げるは、隣の家の生垣に絡みつくはと果てしなく伸びていきます。





さすがに隣地境界を跨いだものは手前に誘導してきました。



 このカボチャは今でも伸び続けております。果実も至る所に着けております。勝手に生えてきて大繁殖するということは、元々の生命力なのか、それともこの土地に合っていたのでしょうか。
 このまま収穫できれば食べきれないくらいの量になるでしょう。ただ心配なのは、今台風が接近しているっことです。今夕に最接近する模様ですので、風雨で痛めつけられず無事収穫できることとを願うのみです。


休耕田の除草~高刈り

2021-09-16 | 農業
 今年の水稲は減反のため作付けしておりません。例年は転作で大豆を作付けするのですが、赤字幅が増すので完全に休耕することにしました。休耕と言っても作物の作付をしないだけであって、何もしなくても自然と草々は繁殖してきます。特に稗などを放置しておくと来年水稲栽培すると稗が大繁茂し、夏の盛りに稗取りという重労働をさせられることになります。
 そこで除草作業を軽減する方法を調べておりますと”高刈り”という除草法があることを知り、なるほどと思い試してみることにしました。
 一般には草刈りと言えば草刈り機で地際で刈ることであると理解されております。地際で刈れば見た目にも綺麗になりますし、草が生えてくる期間も長くなると思われております。私もそのように考えて地際で刈ってきました。更には除草作業をするとき、根から抜きなさいと教えられてもきました。ですから、できるだけ短く刈ること、できれば根から抜いてしまうことが理想だと思っていたのです。
 ところが、高刈りは根元から5~10㎝のところで刈りましょうという方法です。それはイネ科の草は根元に生長点があり、地面に広がるように成長する草は先の方に生長点があるとのことで、地際で刈ると地面に広がるように成長する草は絶えてしまい、イネ科の草は直ぐに再生し、結果イネ科の草が優勢になってしまうということです。
 高刈りすることで地面に広がるように成長する草を温存し、イネ科の高くなった部分を抑制し、日当たりのよくなった下部の草が繁茂し表土を被いイネ科の草の発芽を抑制でき、結果イネ科優勢とならないようにできるというものです。
 確かに自然農においても草は根から抜かず、作物の初期成長に必要な場合に草の上部を刈り、その場で草マルチにすることで他の草を抑制する方法がとられます。これと似たような草管理の方法だと理解しました。

 休耕田においては、すでに存在する稗の種子を発芽させ、新たなる種子ができる前に刈り取ることで土中に含まれる稗の種子を減少させることが目標となります。ですから他の草々は少々繁茂しても構いませんので、できるだけ草刈りの回数を多くした方が効果が高くなります。ですから回数を重ねるためには、一回当たりの作業量を減らすことは重要な要素になります。それには高刈りが最も適するのではないかと考えた次第です。

 次の画像は高刈り3回目をして12日後のものです。既に稗が結実しております。稗の繁殖力恐るべしです。これらを放置しておくと来年の水稲は目も当てられないような事態になってしまいます。







 次の画像は高刈り実施後のものです。地際に生えていた草が顔を覗かせております。







 実際高刈りをやってみますと地際刈りに比べると作業時間が1/3程度となりました。作業の疲労度も相当に軽減されます。また、ナイロンコードの減りも激減しました。
 ただ、イネ科の草の抑制につながっているかどうかは不明です。前回の草刈りからたったの12日で稗が結実したり、稗が低い位置で穂を作るように変化するなど色々と問題がありそうです。
 とりあえず今年はこれでやってみて、来年の水稲栽培における稗の状況を見てみたいと思います。



試合結果(9/5~9/11)

2021-09-12 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 先週一週間の試合結果です。

9/7 Weekly ChampionShip ラウンドワン佐賀店
 166-133-179-172 アベレージ:162.50
 今回は"小林哲也プロからの挑戦状!!"といった48ftのロングパターンでした。
 1ゲーム目は”RIPCORD FLIGHT”で5外から投げましたが、スプリット1回、ワッシャ1回、10ピンミス1回で166止まり。
 2ゲーム目に入ってから薄目に入り始め修正するもヘッドピンを外したところで”Badger Pink Fury”に変えたのが裏目に出て、2連続スプリットとし、7フレームで再びヘッドピンを外したところで久々の"Accu Rise Ⅶ"の登場です。それ以後はスペア-ストライク-スペアと繋ぎましたが、結局は133ピンとなってしまいました。
 3ゲーム目は、スプリット1回、ワッシャ1回はあったものの単発のストライクとスペアで繋ぎ179ピンとしました。
 4ゲーム目はストライクスタートでしたので何とか追い上げたいところでしたが、5フレームの10ピンミスを皮切りに4-7、6-10をスペアできずに172で終わってしまいました。
 ロングパターンの攻略法としては大きくは間違っていなかったと思いますが、何時もながらオイル変化への対応の拙さが響いております。それからボールチェンジのタイミングとボール選択をもっと上手くならないといけません。
 ”RIPCORD FLIGHT”は800番でサンディングしておりましたが、思ったよりオイルに負けてしまいました。最近発売された”POWER TORQ”を注文して入荷待ちです。次回のロングパターンに間に合えばと今から心待ちにしているところです。


9/9 ダブルスリーグ戦 ボウルアーガス
 145-187-258 アベレージ:196.67
 立ち上がり上手くアジャストできず、スプリットを3回も出してしまいました。メンテナンスマシンが変更になったことから、ドライゾーンのクリーニング能力が向上し、これまでほとんどのゲームで使用してきた”Badger Pink Fury”では戦えなくなったような感じです。
 2ゲーム目から"Accu Line PREMIUM2017"に変更しましたところ、4フレームでバケットで1ピン残り、10プレで4-7ミスしたもののダブル2回で187ピンと先ず先ずの出来でした。
 3ゲーム目は、2フレと7フレ以外はストライクのノーミスゲームで258ピンと久々に250アップでした。
 このコンディションは今後"Accu Line PREMIUM2017"に活躍してもらうようになると思います。
 チーム成績は1-3と負け越してしまいました。相手が強すぎでした。1ゲーム、2ゲームとも250アップ、唯一3ゲーム目だけ230台でしたので、それに付け込んで何とか1勝もぎ取ることができました。


9/11 月例会トリオチーム戦 ボウルアーガス
 224-198-134 アベレージ:185.33
 月例会のオイルパターンでは”RIPCORD FLIGHT”で投げて、そこそこ結果を残しております。
 1ゲーム目は、2フレで5-10のスプリットをミスし、8フレでガタースペアとなったものの、4'thとターキーがきて224ピンとできました。
 2ゲーム目は、2フレで10ピンミス、5フレで4-6-7のスプリットをオープンにしましたが、ダブルとターキーを持ってくるもアップには届きませんでした。
 3ゲーム目は、2ゲーム後半から厚めに入り始めておりましたのでアジャストに注意しておりましたが、2フレで3-4-6-7のスプリットとなってしまいました。この時点でボールチェンジが頭をよぎりましたが、3フレはストライクでしたので変更せずに強行突破を図りました。その結果、4、5フレと連続オープン、ストライク-スペア-ストライクと繋ぐものの9、10フレと連続オープンで終了してしまいました。
 Weekly ChampionShipの時と同様、ボールチェンジのタイミングの判断ミスが足を引っ張りました。直感に頼った手法の限界のようですので、システマティックにできる方法を構築した方が良さそうです。


 次の画像は試合毎のアベレージの推移グラフです。希望的観測では上昇トレンドになりつつあるような!?




先週は1,796ピン/10ゲームで、アベレージが179.60(-20.40)、
今月は3,610ピン/19ゲームで、アベレージが190.00(-10.00)、
通算65,593ピン/365ゲームで、アベレージが179.71(-20.29)になりました。

試合結果(8/29~9/4)

2021-09-05 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 先週一週間の試合結果です。

8/31 Weekly ChampionShip ラウンドワン佐賀店
 125-148-112-152 アベレージ:134.25
 今回のパターンは、2020年"ROUND1 GRAND CHAMPIONSHIP BOWLING" JBC予選会オイルコンデイション~42ftで、2度目になりますが再度叩きのめされました。それも前回のアベレージ153.00を大きく下回ってしまいました。ボールも手持ちを全て試してみましたが結局どれも今一でした。一体全体何がどうなっているのやらさっぱり分かりませんでした。
 この試合結果の為に月間アベレージが180を切ってしまいました。(参考「月間アベレージ(8月)」)

9/2 ダブルスリーグ戦 ボウルアーガス
 160-226-199 アベレージ:194.00
 今回から新しいシーズンの始まりです。2チーム増えてますます盛り上がってきました。
 メンテナンスマシンが変更になってからレーンの状態が随分変わったように思います。上手くアジャストできず1ゲームを終えてしまいました。2ゲーム目はソリッド系のボールからパール系のボールに変更したところ、これが功を奏して226とすることができました。
 3ゲーム目は、ストライクが続かず、おまけに10ピンをミスってアップできずに終わってしまいました。

9/3 村上好プロのストライクチャレンジ!第2シフト ラウンドワン佐賀店
 216-279-134 アベレージ:209.67
 今回もCパターンでした。1ゲーム目はノーミスで216でした。2ゲーム目もダブルスタートで、3フレームで5番ピンが残りましたがスペアし、以後全てストライクで279ピン(自己ベストタイ)としました。
 3ゲーム目は、3-6-7-10のスプリットスタートでしたが、これは奇跡的にスペアできました。2フレームも2-8でしたが、これもクリアできました。3フレーム目の10ピンミスを皮切りにガタガタと崩れてしまいました。手前のオイルに喰われてしまっている印象でしたので、何時もならボールチェンジを考えているところですが、前のゲームが良かったので踏ん切りがつきませんでした。結局は8フレームで4-10のスプリットでした。これを切っ掛けにボールチェンジしましたところ9フレームはストライク。オールウエイで1位のチャンスはあったのですが、10ピンミスで万事休すでした。本当にメンタル弱いですね!!!
 最終結果は3位入賞ということで村上プロとお話しすることができました。


9/4 月例会2人チーム戦 ボウルアーガス
 208-203-192 アベレージ:201.00
 メンテナンスマシン変更後のオイルパターン(44ft-29.55ml)になって2回目の月例会です。
 1ゲーム目は無難にまとめて208でした。
 2ゲーム目もターキースタートでしたが4フレームで10ピンミスした以外は、単発のストライクが2つとスペアで何とかアップゲームでした。
 3ゲーム目もストライクスタートでしたが、2フレームで4-9のスプリットでオープンフレームとしました。3フレームからターキーを持ってきて、以後スペアで繋いで9フレームはストライクとしました。3ゲームアップと優勝のかかった10フレームです。(2ゲーム終了時点で1位とディスプレイされておりました。)
 しかし、4-7をチョップしてしまい、結局は9ピン差で準優勝となってしまいました。
 ここ一番というときにメンタルの弱さが出てしまいました。

 次の画像は試合毎のアベレージの推移グラフです。



先週は2,351ピン/13ゲームで、アベレージが180.85(-19.15)、
今月は1,814ピン/9ゲームで、アベレージが201.56(+1.56)、
通算63,797ピン/355ゲームで、アベレージが179.71(-20.29)になりました。

夏野菜がいっぱい採れてます!

2021-09-04 | 農業
 8月の豪雨&長雨で草が大いに繫殖し、キュウリの下半分は草に埋もれてしまっておりました。
 やっと晴天と作業時間を確保できましたので、9/1にキュウリの救出作戦を実行しました。そしたら草の中から巨大キュウリが続々と出てきました。完熟してしまったのはそのままにしておき、食べられそうなものを収穫してきました。イチジクも大半は熟し過ぎて腐ってしまっておりました。



 中2日は再び雨模様でした。その間イチジクの収穫時期を逸してしまい10個以上はダメになっておりました。キュウリ、ピーマン、オクラは最盛期を迎えているようで次の画像のように大量に収穫できております。オクラなどは収穫適期が短いので毎日のように収穫しないと繊維が入ってしまいます。



 その他、ミニトマトは長雨で状態が良くありません。ナスはまだ生育が不十分で1回しか収穫できておりません。このところようやく成長がみられておりますので秋ナスが楽しみです。それから今年はカボチャの当たり年のようです。他の作物を押しのけて繫茂しております。
 ここしばらくは野菜に不自由することはなさそうです。自然の恵みは有難い!!!



200アップ500回目

2021-09-03 | ボウリング
 昨夜のダブルスリーグでやっと500回達成できました。200アップ400回目 が2533ゲームでしたので403ゲームで100回ということになりました。
100回目⇒150回目⇒200回目⇒250回目⇒300回目⇒400回目⇒500回目の達成率が10.9%⇒15.2%⇒21.0%⇒21.4%⇒18.1%⇒18.7%⇒24.8%と25%までもう一息ですが、アベレージ200アップのためには大幅アップが必要です。

その他、
通算アベレージ:167.8⇒169.2⇒170.7⇒171.8⇒171.9⇒173.2⇒174.2とやや上昇
ストライク率:32.9%⇒33.7%⇒34.6%⇒35.2%⇒35.4%⇒36.1%⇒36.8%とやや増加
スペア率:37.3%⇒37.3%⇒37.1%⇒37.1%⇒36.9%⇒36.1%⇒36.3%とほぼ横這い
スプリット率:10.1%⇒10.1%⇒10.0%⇒10.0%⇒10.0%⇒9.8⇒9.9%とほぼ横這い
スプリットメイク率:13.5⇒13.9%⇒13.1%⇒12.9%⇒12.7%⇒12.6%⇒12.2%と下降トレンド
 おまけに250アップは今回3回のみで、達成率0.74%とやや増加したものの相変わらずの低さでした。

 ここのところアベレージが180近辺で平衡状態にあります。月間アベレージが連続4ヶ月180超えなどがあるものの、それ以上のブレイクスルーが出来ずにおります。また、シングルピンのミスも目立っておりますのでスペアの抜本的なスキル向上が必要なようです。
 更には、試合出場回数が増えたことから練習時間が少なくなってしまっております。週1回-1時間のプロからのレッスンをより充実したものにしなければなりません。色々と課題を挙げればきりがありませんが、何とか効率よくトレーニングする方法を見出していきたいと思っております。









月間アベレージ(8月)

2021-09-01 | ボウリング
 残念ながら5ヶ月連続180アップならずでした。昨日の試合で大苦戦し125-148-112-152とやらかしてしまい、最後の最後で180を切ってしまいました。
 ストライク率は4ヶ月連続で40%台で、10ピンカバー率も徐々に回復傾向にあり、いい傾向だと思います。しかしながら、苦手なオイルパターンになると途端にスコアを落としてしまいます。技術レベルの向上は言うまでもありませんが、もっと頭を使ったボウリングに徹しなければ、これ以上の伸びはないのかも知れません。

 今月は仕切り直しで1からのスタートです。早いところ180でなく連続200アップ何ケ月といきたいものです。