山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

「オスプレイどこへ行っても嫌われる?」

2014-08-30 | 川柳

 佐賀空港へのオスプレイ配備に防衛省が概算要求を行ったと報道されております。政府もいよいよ本腰を入れて来たように思われます。
 私としてはこの件について賛成も反対もしません。国防の重要性、沖縄の基地負担軽減も理解できますし、周辺住民の反対も理解できるからです。
 ただ、言いたいことは当事者が十分に話し合っていただきたいということです。くれぐれも配備を強行することは避けていただきたいと考えます。皆が100%納得する解決法はないでしょう。しかしながら、なるだけ多くの情報を提供し、充分な説明がなされることが前提であると考えます。これまで多くの公共事業が行われてきました。身近な例では、諫早湾干拓事業があるでしょう。事業が開始される前にも多くの反対がありました。挙句の果ては、 「諫早湾干拓事業について思うこと」、「諫早湾干拓事業について思うこと(2)」のように抜き差しならぬ状況になってしまっております。

 オスプレイについて言えば、私は「オスプレイの安全性について」で書いたような見解を持っております。どのような対策を採ろうと絶対に安全などといったことはありえません。オスプレイに限らず民間航空機であっても程度の差こそあれ同様なことです。ですから、そのことを見据えてどうするかといった議論が必要だと考えます。このようなことを書くと配備を前提とした議論だと批判されるでしょうが、YesかNoかといった不毛な議論よりは何ぼかましに思います。

 特に、佐賀空港の滑走路の延長線上にある柳川市あたりの騒音被害は相当なものになると予想されます。ちなみに我が家の上空は陸上自衛隊目達原駐屯地から佐世保・長崎方面への飛行ルートにあたるらしく、多くのヘリが行きかっております。タンデムローター(CH-47かな?)が飛行するときには屋内の障子などがガタガタと振動します。その他のヘリでもテレビやラジオの音など聞こえなくなってしまう状況です。雲が低いときなどは最低安全高度(500フィート)以下の飛行がなされているように感じます(自衛隊機には航空法の適用はないにせよ、遵守義務はあると思いますが・・・)。

 どれくらいの騒音が発生するのか、どれくらい危険になるのか、正確なデータを元に、どのような対策をとるのかを議論することが必要なのではないでしょうか。危険性、騒音問題に限らず、何も問題ないと説明することが説得する上で必ずしも正しい方法とは限りません。

 いずれにしても当事者である佐賀県のみならず、周辺自治体および住民の充分な理解を得ることが重要であると考えます。そして国が起こらないといっていたことが、実際に起こってしまうことが如何に最悪の状況をもたらすか。誰も国を信じなくなってしまいます。


おくんち祭りに向けて(3)-笛作り

2014-08-29 | ブログ

 当初は笛を一から(木を切り出して)作ろうと思っておりましたが、10年前に途中まで作ったものがありましたので、軟弱にもこれを再利用することにしました。
 穴あけ加工までしておりましたので色を塗るだけで済みます。本格的には漆を塗るところですが、そこは素人ですので塗りむらができそうです。悩みに悩んだ末、結局はラッカースプレーにしました。
 装飾と割れ防止のため赤糸を巻き、下の画像の仕上がりになりました。

Photo

 少々鳴りが悪いところがありますが、笛の音はまあまあ満足できるくらい出来ばえです。これから吹きこんでいけば良くなるようになると思います。
 10年前に用いた笛と篠笛を予備にしておけば、浮流本番もなんとかなるでしょう。

<参考> 「おくんち祭りに向けて(2)-榊立て


アーチェリー教室開催のお知らせ(佐賀市アーチェリー協会)

2014-08-28 | スポーツ

佐賀市アーチェリー協会では次の要領で初心者向けアーチェリー教室を開催いたします。

 ◆ 講習期間  9月20日~11月29日 毎週土曜日 計10回

            (但し、10月4日は休み)

 ◆ 時  間  9:00~11:00

 ◆ 場  所  佐賀県立森林公園アーチェリー場

 ◆ 対  象  中学生以上(小学生は、保護者と共に受講で可)

    (ハンディキャップのある方は事務局までご相談ください。)

 ◆ 講習費用  一般5,000円、中学生以下2,000円

    (全10回分でその期間の保険料・貸弓具などを含みます)

 ◆ 主  催  佐賀市アーチェリー協会

 ◆ 後  援  佐賀市・佐賀市教育委員会・(財)佐賀市体育協会

 ※ 佐賀市在住者以外でも、人員に余裕があれば受講可能ですので事務局までご相談ください。

 お申込み/お問合せ先: 佐賀市アーチェリー協会事務局(七田)まで直接お電話(Tel.0952-98-3066)ください。(お電話は20時以降にお願いします。)

Figarch01

アーチェリー教室の1コマ(佐賀県立森林公園 アーチェリー場にて)


農業への企業参入~できないのか、しようとしないのか?

2014-08-25 | 農業

 世間では農業への企業参入が困難であると思われております。このような趣旨の報道は、それこそ溢れてかえっております。それらを見聞きすれば、そのように考えるのも無理からぬことであると思います。
 私は臍曲がりゆえ、それが常識であるといわれてもハイそうですかと頷くことができません。この農業への参入障壁なるものを私なりに疑ってみようと思います。この論点については既に「なぜ農業従事者数が減少したのか?」でも書いておりますので、一部重複するかとは思いますが、改めて別の視点から眺めてみたいと思います。
 さて、大企業が本気で参入したいといった意思を持ったとしたら、あらゆる手段を用いて障害を排除し、その目的を達することでしょう。しかしながら、そのような意欲は感じられません。農地法によって企業の農地取得ができないことが槍玉に挙げられることがありますが、これとて農地を借りることができますので、そんなに大きな障害とも思えません。これ以外の障壁といえるべきものが報道されているのを見聞きしたことがありません。
 企業の参入例や成功事例が報道されることはあります。農業が企業にとってそんなに魅力的で儲かる対象であれば、それこそ続々と参入していると報道されていなければなりません。このようなところに違和感を覚えます。
 また、兼業農家や零細農家が農地を手放さないとの指摘もなされております。そして、その原因として補助金が支給されているからとされております。一方で耕作放棄地が増加しているといわれております。補助金が目当てとすれば、耕作放棄地が増えることと矛盾しませんか?
 多くの企業が参入して、良い条件で農地を貸すことができるならば、兼業農家は喜んで農地を提供すると思いますし、耕作放棄地などはたちどころに無くなってしまうのではないですか。
 要は、現状では企業が農業に参入しても、思わしい成果が上がらないと考えているからなのではないかと私は考えております。つまり、参入できないから参入しないのではなく、参入する旨味がないから参入しないものと考えます。

 ではなぜ農家たたき報道が行われるかです。これは報道で指摘されている農業の問題点が企業に有利になったときのことを想像してみれば容易に理解できるでしょう。すなわち、将来的に農地法が改正され企業の農地取得が可能となり、兼業農家や零細農家が絶滅したとしましょう。当然のこととして、これら農家が生産していた作物は生産されなくなり、農地も宙に浮いてきます。そこが企業の参入チャンスとなります。現状では生産過剰であった作物も供給が逼迫します。つまり兼業農家や零細農家が生産していたものの分け前に与れることになります。結局は、兼業農家や零細農家が企業にとって替わるだけの話なのです。

 さて、これが消費者にとって幸いするのか、それとも不幸なこととなるのか、それは消費者の皆さんが考えることです。

<参考> 「なぜ兼業農家を続けるのか(1)」~「なぜ兼業農家を続けるのか(8)」、「TPPについて(14)-農業への新規参入の難しさ」、「TPPについて(15)-農業への参入障壁とは?」、「TPPについて(20)-強いものが生き残るのか、生き残ったものが強いのか?」、「TPPについて(17)-農業の経営規模拡大の行き着く果ては?」「農地の集約化と生産性向上の限界」、「スマートアグリについて」、「スマートアグリについて(2)」、「スマートアグリについて(3)」、「植物工場(野菜工場)


おくんち祭りに向けて(2)-榊立て

2014-08-08 | ブログ

 8月7日に行われる神事です。大殿様の家に榊を立て注連縄を張り、神を祀るところとします。
天山神社の大神は大殿様の家内に立てられた神籬(ひもろぎ)に宿ります。

(榊に注連縄を張ったものです)

1


(神事前のスナップです。画像中央奥に立ててあるのが神籬です。)

2

 榊立てが終わるといよいよといった気分になります。既に役員や役割分担も決まり、準備も着々と進行しています。先週の日曜日には、浮立の鉦の撥作りを行いました。

 私は10年前に引き続き笛を担当することとなりました。本格的な練習は八朔神事を終えてからということになっておりますが、その前に笛作りをしようと機運が盛り上がっております。笛の材料は、アオイやウコギの木を使うとのことです。山から伐り出して、芯をくり抜き全て手作り加工します。凝った方は、漆を塗り、金泥などで装飾を施すなど芸術品と見紛うような笛を作られる方もいらっしゃいます。今回は私も少し凝ってみようかなと思ってはおりますが、最後は鳴ればいいやということになってしまうかも知れません。

 これから浮立奉納当日、翌日の締め上げまで、忙しい日々が続きます。

<参考> 「おくんち祭りに向けて-初寅


 


よく降るな~

2014-08-05 | ブログ

 8月に入って連日の雨です。ことに一昨日からは断続的に雨が降り続いており、現在も大雨警報が発令中です。これは台風12号(現在は熱帯低気圧)の影響なのですが、何となく梅雨末期の雨のようです。
 確か梅雨明けしたのが、7/27だったと思いますが、それ以降確かに暑くはなりましたが、梅雨明け10日といわれるような安定した夏空とは言いがたいような天候だったような気がします。
 今週末には台風11号が来襲するような様相を呈しております。天気予報をでは8/7が唯一曇りでその後は雨天が続いております。大体この時期には太平洋高気圧の勢力が強く、台風が九州付近に来ることは少ないはず・・・。

 暑いときには暑くなってもらわないと困ってしまいます。夏野菜にも少なからず影響を及ぼすでしょう。大自然の脅威に対して、農作物は無力な存在です。これにに逆らって存在させるためには、資源やエネルギーを用いてそのような環境を作ってやるやる必要があります。

 現代社会に生きる人間も大自然に逆らった存在です。生きていく為に一人一人がたとえ少量でも長期間に渡り大自然に対して影響を及ぼし続けていかなければなりません。そして何時の日にか大自然の修復能力の閾値を越えさせることになるかも知れません。それがまだまだ先のことなのか、それとも目前に迫っているのか?

 地球温暖化や資源枯渇などなど大きく報道されております。異常気象が発生すると温暖化と結びつけられて報道されます。その真偽の程は知る由もありませんが、しかしだからといって、現在享受している利便性を自ら放棄しようとといった行動をとる方が如何ほどいらっしゃるでしょうか。

 人が実際の行動に移るのは、現実の問題を突きつけられたときからでしょう。気づいたときには、遅きに失しているということにならないようにしたいものです。