2014年にOCNブログ人の閉鎖に伴い玉突き移転で引っ越してきました。(参考:「ブログ引越しのお知らせ」「ブログ移転のお知らせ」)
それが突然の終了宣言です。これでPage ONサービス、OCNブログ人に続き三度目のサービス終了に直面することとなります。前二回に比べると投稿の数もべらぼうに多くなっておりますので、移転作業の労力は大変大きなものになるものと思われます。前回同様に移転ツールが用意されるそうですが、そんなに簡単に引っ越せるものではありません。特にブログ内での記事のリンクの修正は手作業を覚悟しなければならないでしょう。これまでリンクの問題を解決してくれた引っ越しツールはありませんでしたし、フォトチャンネルの引っ越しも一筋縄では行かないでしょう。事実引っ越し作業には膨大な労力を強いられました。
これらの諸問題を解決できる完璧な引っ越しツールを用意してくれるのだったらまぁ許せますが、不完全な引っ越しツールしか用意できないとなれば何らかのペナルティを支払っていただくことにしたいと思います。
そもそも私は永続的な運営が期待できるものとしてgooブログを選びました。しかも今回は有料サービスにしております。月々僅かばかりの金額ですが十数年の長きに渡り支払ってきているのです。ですからいきなり引っ越せと言うなら、引越料を払えと言ってやりたい。
何の対応もしないならば、光電話も携帯もOCNもホスティングサービスも一切合切引っ越すことになるでしょう。
それが突然の終了宣言です。これでPage ONサービス、OCNブログ人に続き三度目のサービス終了に直面することとなります。前二回に比べると投稿の数もべらぼうに多くなっておりますので、移転作業の労力は大変大きなものになるものと思われます。前回同様に移転ツールが用意されるそうですが、そんなに簡単に引っ越せるものではありません。特にブログ内での記事のリンクの修正は手作業を覚悟しなければならないでしょう。これまでリンクの問題を解決してくれた引っ越しツールはありませんでしたし、フォトチャンネルの引っ越しも一筋縄では行かないでしょう。事実引っ越し作業には膨大な労力を強いられました。
これらの諸問題を解決できる完璧な引っ越しツールを用意してくれるのだったらまぁ許せますが、不完全な引っ越しツールしか用意できないとなれば何らかのペナルティを支払っていただくことにしたいと思います。
そもそも私は永続的な運営が期待できるものとしてgooブログを選びました。しかも今回は有料サービスにしております。月々僅かばかりの金額ですが十数年の長きに渡り支払ってきているのです。ですからいきなり引っ越せと言うなら、引越料を払えと言ってやりたい。
何の対応もしないならば、光電話も携帯もOCNもホスティングサービスも一切合切引っ越すことになるでしょう。