goo blog サービス終了のお知らせ 

山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)公式ブログができました!!!

2025-05-23 | 藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)
 ボウリングでお世話になっている藤川大輔プロのファンクラブに公式ブログが出来ましたのでご紹介します。現在のところ試験運用中とのことですが、コンテンツが充実したところで本運用が開始される見込みだそうです。

 そもそも藤川大輔プロのファンクラブが発足したのは2022年5月に遡ります。発足のきっかけは現会長の奥様が女子プロのファンクラブはあるのに男子プロのファンクラブは何でないのかとの呟きからだそうです。その後色々な経緯の後めでたく設立に至ったのです。かく言う私も発足時からの会員の一人であります。

 その後の活動の一部は当ブログの「藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)」カテゴリに投稿している通りです。

 余談はこれ位にして、ブログへのリンクを張っておりますので是非一度お立ち寄りください。

藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)

プロボウラー藤川大輔プロファンクラブ(Club Daice)の公式ブログです。

 


はてなブログへ引越しました!

2025-04-16 | gooブログ移転のお知らせ
 gooブログサービス終了のため、「はてなブログ」に引越しました。
新しいブログのエントリ⇒「山浦清美のお気楽トーク
今後の投稿は「はてなブログ」にしますので、これが最後の投稿となります。
今後ともお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

※gooブログ⇒はてなブログへの引越し作業は、gooブログからのエクスポートは短時間で完了しましたが、はてなブログへのインポートが大変混み合っているようで、15時から開始しましたが23時現在約80%程度の進捗状況です。
今のところ記事や画像については問題なく引越しが出来ているようです。
ただ、ブログ内記事へのリンクはgooブログに飛んでしまいますので、個別修正が必要になります。何せ膨大な数になりそうですので、サービス終了にはとてもではありませんが間に合わないでしょう。リンク切れはご容赦くださいますようお願い申し上げます。
 

gooブログ終了~怒り!!!

2025-04-14 | ブログ
 2014年にOCNブログ人の閉鎖に伴い玉突き移転で引っ越してきました。(参考:「ブログ引越しのお知らせ」「ブログ移転のお知らせ」)
 それが突然の終了宣言です。これでPage ONサービス、OCNブログ人に続き三度目のサービス終了に直面することとなります。前二回に比べると投稿の数もべらぼうに多くなっておりますので、移転作業の労力は大変大きなものになるものと思われます。前回同様に移転ツールが用意されるそうですが、そんなに簡単に引っ越せるものではありません。特にブログ内での記事のリンクの修正は手作業を覚悟しなければならないでしょう。これまでリンクの問題を解決してくれた引っ越しツールはありませんでしたし、フォトチャンネルの引っ越しも一筋縄では行かないでしょう。事実引っ越し作業には膨大な労力を強いられました。
 これらの諸問題を解決できる完璧な引っ越しツールを用意してくれるのだったらまぁ許せますが、不完全な引っ越しツールしか用意できないとなれば何らかのペナルティを支払っていただくことにしたいと思います。
 そもそも私は永続的な運営が期待できるものとしてgooブログを選びました。しかも今回は有料サービスにしております。月々僅かばかりの金額ですが十数年の長きに渡り支払ってきているのです。ですからいきなり引っ越せと言うなら、引越料を払えと言ってやりたい。
 何の対応もしないならば、光電話も携帯もOCNもホスティングサービスも一切合切引っ越すことになるでしょう。

アスパラガス栽培~5年目

2025-04-09 | 農業
 種から育てたアスパラガスがいよいよ5年目を迎えました。3年目から収穫し始め、4年目となる昨年は結構な量の収穫がありました。
 今年は例年より気温が低かったのか、本日やっとお出ましになりました。それも一気に6本です。


 今シーズンも昨年と同程度収穫できればと期待しております。
 アスパラガスの栽培期間は10年程度と言われておりますが、収穫のピークは5~6年目とのことです。ということでまた種から栽培するとなると来年位から世代交代の準備に取り掛かる必要がありそうです。

<参 考>
 「アスパラガス栽培~発芽」「アスパラガス栽培~定植」「アスパラガス栽培~定植後の成長」「アスパラガス栽培~定植後の成長」「アスパラガス栽培~2年目(2)」「アスパラガス栽培~3年目


牽制ルールについて(4)~JBの1ボックス牽制への変更

2025-04-08 | ボウリング
 JB(JAPAN BOWLING)の牽制ルールが本年3月31日から1レーン牽制から1ボックス牽制(1ペアレーンカーティシーとも言うようです)に変更になったそうです。これまでの1レーン牽制への流れから一転して1ボックス牽制に変更した理由は示されておりません。

 牽制ルールに関する考えやトラブル等については、これまで末尾の参考欄のリンクにある投稿をしております。私としては基本的に1レーン牽制を支持しますが、試合では廻りに一人でも1ボックス牽制で投球している方がいらっしゃる時には1ボックス牽制で投げるようにしております。その理由は、少々余計に時間が掛かろうとも無用のトラブルを起こさず、お互い気持ちよく投げたいたということからです。というのも1ボックス牽制で投球している方はベテランボウラーが多く、私のように年だけくったビギナーからすれば諸先輩方に敬意を払っているということに他なりません。

 一方で次のような意見もあります。先日JB所属の高校生ボウラーと話しているとき、この話題になり1レーン牽制で投げていると変な目で見られることがあると言っておりました。試合の時にアプローチに上がったら年配ボウラーが一旦上がっていたアプローチを降りてあからさまに不機嫌な表情をしていたとのことです。規程では 1レーン牽制(隣接するレーンがあいている場合、直ちに投球態勢をとらなければならない)となっているのに訳が分からないと言ってました。彼は1レーン牽制でも1ボックス牽制でもチャンと使い分けが出来る子です。大会のルールが1レーン牽制となっていて、それを遵守しているにも関わらず何で非難されるのかと憤っていました。彼の主張は至極最もであると思います。

 さて、現在でもセンターの試合では1レーン牽制となっておりますが、実際には1ボックス牽制で投球することが多くなっており、1レーン牽制で投球している投球者との間でもめ事が起こった場面に出くわしたことが何回かあります。時代の流れとして1レーン牽制が主流となりつつあった中での戸惑いからくるトラブルは移行期間みたいなものと考えることができます。そして徐々に慣れてくればトラブルは終息に向かうのではないかと思っておりました。
 しかし、今回の牽制ルール変更はそれに逆らうかのような形になります。私はJBに所属しておりませんので関係ないと言えばそれまでのことですが、私が出場している試合にもJBの関係者が多くいらっしゃいますので、これから色々と影響が出てくることが懸念されます。
 どうして今回の牽制ルール変更に至ったのか、その背景や理由を知りたいと思います。

<参 考>
牽制ルールについて」「牽制ルールについて(2)」「牽制ルールについて(3)