山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

「肩が廻る」vs.「肩を廻す」

2023-02-25 | ボウリング
 昨日のレッスン会で藤川プロから、良い時には綺麗なフォームで投球できていていいスコアが出ているのに、いつの間にかフォーム乱れて結果スコアが崩れてしまっていると指摘されました。事実、2月のスコア平均:186.0(標準偏差:31.0、Hi-Low差はMax:117、Min:22)とかなりバラツキが大きくなっております。これが最近伸び悩んでいる要因ではないのかとも言われました。
 私としては、レーンコンディションの変化に上手く対応できないのが原因ではないかと考えていたところでしたから、正に寝耳に水といった感じでした。
 フォームが乱れる一番の要因は脇が開いてしまうことです。元をたどれば肩が廻ってしまうことにあります。これは昔からの癖で、これまで色々な方法を試してきましたがなかなか治りません。最近ようやく左手を前方にロックすることにより、左肩を固定できるようになり肩が廻ることが減ってきたところです。それが藤川プロが言われた良い時に当てはまっているのだと思います。
 しかし、何かを切っ掛けとして肩が廻り始めることになってしまい、結果フォームが崩れてしまうことになります。その切っ掛けとして一番考えられるのが、脱力スイングが出来なくなってしまった時です。ボールの自然の動きを何等かコントロールしようと手に力が入ると脱力スイングから逸脱します。例えば、ブレイクダウンで手前が走らなくなったとき、ボールスピードを上げようと強く振りたくなります。そうすると予備動作として上体を捻りに掛かり、結果肩が廻ってしまうことになります。ひいては脇が空いてしまいドアスイングとなってしまいます。
 こうならないためには、常に自分に言い聞かせて肩が廻らないようにしなければなりません。しかし、再三述べてきている通り、これまでに色々と試してきました。果ては「お・ま・じ・な・い 」といったことまでしてみました。しかしながら、これとて長続きはしませんでした。調子が良いとついつい書くのを忘れるようになり、習慣とはなりませんでした。そして不調は突然訪れます。その時には「脱力」の文字など何処ぞへ飛んで行ってしまっているのです。

 そのような私を見ていて、もうどうにもならないと匙を投げられてしまったのか、藤川プロから肩を廻して投げるようにしたらとアドバイスをいただきました。これまで廻らないように廻らないようにしてきたのに、今度は180°真反対に肩を廻して投げるということなのです。
 止めよう止めようと努力しても「もう、どうにも止まらない♪♪」ようになってしまうのだったら、逆説的ですが最初から廻わしてしまえといったことでしょう。ただ、廻す際には正しく廻す必要があるそうで、そのトレーニング方法(0歩助走)を教わり、みっちり20分ほど集中して投げ込みました。その後、通常の7歩助走に戻って投げてみました。すると何となく心地よく感じられるのです。これまで止めようとして左手を前方にロックしておりましたので、何となく窮屈さを感じておりました。その束縛から逃れ、身体が動きたいように動かせるといった開放感があります。藤川プロから投球フォームを見てもらったところ、今まで以上に左足近くからリリースされており、まるで足に当たってしまう位(褒めすぎ!?)になっているそうです。
 まだまだ変更したばかりですので再現性が今一です。これから毎日練習用ゴムボールで鏡を見ながら0歩助走の特訓で再現性を高めていきたいと思っております。

「肩が廻ってしまう」のだったら「肩を廻してしまえ!」というような逆転的な発想ってどういうこと!?
と帰り道つらつらと考えておりましたら、中1の時に読んだ送信機の製作記事を思い出しました。発振回路の周波数は安定性が重要です。水晶振動子を用いると非常に安定した発振回路を作れますが、逆に周波数の変更が容易ではありません。そこでコイルとコンデンサーの共振回路で発振回路(L-C発信回路)を作るのが一般的です。しかし、コイルもコンデンサーも温度変化によって周波数が変動しやすいのです。ですから温度の影響を受けないような対策が必要になります。ところが当時は真空管の最晩期に当たっており、真空管が多く用いられておりました。この場合には真空管からの熱の影響をもろに受けてしまいます。通常は熱源から遠ざけたり、ブロアーで冷やしたり、断熱したりといった工夫をして熱の影響を受けにくくするというのが一般的な対策法だったのです。ところがその記事は何と真空管の直ぐ傍にL-Cを置き、逆に真空管でガンガンに熱するという逆転の発想です。すると当初は熱の影響で共振周波数が大きく変化するのですが、これ以上温度が上昇しない熱平衡状態になってしまえば、それ以上温度変化は起こらず周波数が安定するというのです。
 つまり、どうせ廻るのだったら廻ることを前提とすればいい訳で、それも正しく廻せば問題ないことになる。それどころか廻すことによってボールスピードがアップするというメリットもある・・・と。
 なるほどと一人で「ガッテン、ガッテン!!」しました。

 話が変な方向に逸れてしましましたが、今まで200アップを志したものの分厚い壁に阻まれて苦闘し続けてきました。今回のアドバイスでまた新たな方向への道が拓けてくるかもしれないといった期待を持つことが出来たように思います。
 そんな時、何時も思うのですが、藤川プロの引き出しの多さには感心させられます。ボウラータイプやその時々の状況の応じて的確にアドバイスできる能力はずば抜けていると感じます。そんな藤川プロから身近に指導を受けられるのは私のボウリング人生にとって誠に幸運なことであったと思います。

 プロボウラーの中には、自分の投球スタイルを押し付けるような指導しかできない方もいると聞いたことがあります。私はそれがどんなトッププロであろうとそのような方から教わるつもりはありません。
 人はそれぞれ身体的特徴、身体能力、これまで経験したスポーツなど千差万別なのです。ボウリングのスキルもそれぞれ異なります。それを一つの型に嵌めたような指導法しかできないというのであれば、そもそも指導を受ける意味がないと考えるからです。

 ボウリングのことで何かお悩みがありましたら、藤川プロのレッスン会に参加してみてください。
詳しくはラウンドワン佐賀店にお問い合わせください。


新聞配達員不足!?

2023-02-21 | ブログ
 これまで何十年も購読してきた某全国紙の販売店が配達員の不足により、来月より地元地方紙の販売店に配達を委託するとのことになったとのことです。来月からは集金その他全てそちらになりますとの一方的でいきなりの通告でした。購読を継続するかどうかもそちらと話してくださいとのことです。確かに当地は田舎ですし、全国紙を購読している世帯も多くはありませんので致し方ないことかも知れません。
 ということで、さしあたって購読自体には問題はないのですが、最近の紙面は大して面白くないし、ネットニュースでも十分かなと思っていたところですので、これを機に新聞購読を止めてしまおうかと思い、連れ合いに相談しましたところ地元の情報とかラテ面がないと不便だと言います。ということで、しばらく検討することにしました。

 新聞配達は大変な仕事だと思います。実は私も別の某全国紙の新聞配達を小5の正月から中3の12月までやっておりました。当時の新聞購読料は月1,000円程度で配達員の手取りは1世帯当たり一月90円(集金すると100円)でした。今みたいに新聞休刊日も多くなく、確か1月2日ともう一日くらいだったような記憶があります。それこそ雨が降ろうが、雪が降ろうが、雷が鳴ろうが、台風がこようが毎日々々早朝から自転車で配達しておりました。片田舎ですので夕刊はなく、朝刊だけの配達ですので学生のアルバイトにはうってつけだったのです。
 このようなバイトをしたのはもちろんお金を稼ぐためです。貧乏人の子倅が何かしようと思うと金が必要になります。私の場合には「アマチュア無線」をやりたくて、家業である百姓の手伝いの他色々とやってきました。もちろん新聞配達もその一環でした。
 このような経済状況ですから進学しようとも思っておりませんでしたが、父から自分の親友が高校を退学させられ、苦学して大検を受けて東大を受験し、今では東大の教授になっていると諭され、とにかく勉強だけはやれと教えられて育ちました。大学へ行きたいなら新聞奨学生といった販売店に住み込み新聞配達をしながら大学に行くこともできると言われました。相当に苦学されたことでしょうが、多くの方々が大学に進学して学ぶことが出来たことでしょう。このように新聞配達は多くの苦学生によって支えられてきたともいえるでしょう。しかし、現状は働きながら学ぶより、もっと手っ取り早く金を得ることに重きを置かれており、そしてそれが可能な社会になっているのかも知れません。ですから新聞配達員になろうなんて考える人もいなくなってしまったのでしょう。
 私の場合、幸いにも近場の国立大学に合格することができ、奨学金も貰えることになりましたので何とか進学できたというわけです。

 だいぶ脇道に逸れてしまいました。話を戻しますと現在の新聞配達の構造は変わっているかとは思いますが、新聞販売店の収益は配達部数に比例していることは、まず間違いないでしょう。そうしますと住宅の密集地と疎らな所を比べたら当然のことながら密集しているところが効率が良い訳です。ですから経済合理性から言えば、片田舎の配達はやりたくないというのが本音でしょう。ましてや、全国紙と地元紙を比べれば、田舎程全国紙の比率が下がります。結局、片田舎への配達は割に合わないから積極的に拡販活動をしなくなり、増々比率が低下してしまうことになります。
 更には、現代では情報の入手手段が多様化しておりきます。ネット環境さえあれば紙媒体の情報は不要になるかも知れません。これらが相まって新聞の発行部数は減少していき、ひいては新聞社の収益が悪化します。そうすると合理化の名のもとリストラが行われ、情報や記事内容の品質が低下し、増々購読者の減少に拍車がかかるといった悪循環に陥ってしまいます。
 
 大手全国紙だとふんぞり返っていると早晩しっぺ返しを食らうことになりますよ!!!
 先ずは紙面の充実が一番重要でしょう。スポーツ情報なんか新聞で読むより、他の媒体の方が良いに決まっているのにスポーツ記事が多過ぎです。
 たまには世間をあっと驚かせるような特ダネ記事を書いてくださいよ!!!!!!!


 

ジャガイモ栽培~芽出し

2023-02-20 | 農業
 百姓を始めて十数年稲作を続けてきましたが、紆余曲折あって今年から自然農の畑へ移行することにしました。(「水田から自然農の畑へ~畝立-その1」~「水田から自然農の畑へ~畝立-その5」)

 この畑は7.6アールほどあります。既にカボチャ、ラッキョウ、サツマイモ(安納芋、シルクスイート)、サトイモ(海老芋を含む)、生姜、落花生を栽培することは決めておりますが、まだまだ他の作物を栽培する余地があります。そこで思いついたのがジャガイモ栽培でした。これまでメークインとデジマを少量ですが栽培してきました。そこでこの2品種にキタアカリを加えるとともに栽培面積を増やそうと思い、キタアカリ、メークイン、デジマの種芋を購入してきました。
 3月初旬に植え付けようと思っておりますので、今日から芽出しを行っております。



 メークインとデジマは春と秋の2回栽培できます。キタアカリは休眠期間が少し長いそうなので、秋栽培できるかどうか分かりませんが、チャレンジしてみようと思っております。

 ジャガイモは色々な調理法がありますので収穫が楽しみです。


10ピンが取れない(3)

2023-02-08 | ボウリング
 昨年末に何とか見通しがついたと思っていた10ピン病ですが、今年に入っても安定しません。原因はフィニッシュ位置のバラツキとボールを出す方向であろうということで対応しておりました。(参考:「10ピンが取れない(2) 」)

 しかしながら、次の画像の通り、取れる日ほほぼ確実に取れるのに取れない日は全く取れないというように極端になってしまうという苦悩の日々が続いておりました。



 昨日ようやく藤川プロのレッスン会で見てもらいましたところ、1投目と10ピンカバー時の投球フォームが違うということが一発で判明しました。1投目は左足の近くからボールが出ているが、10ピンカバー時には肩が廻り脇が大きく空いてしまっているとのことでした。気を付けていても10ピンカバー時にはボールを右に出す必要から無意識の内に肩が廻ってしまうようです。これじぁボールがあっちこっち行っちゃう訳ですよね。
 そこで基本に戻り0歩助走で左足近くからボールを出す練習をひたすら繰り返しました。レッスン会の最後10分で7歩助走に戻して10ピンカバーの練習をしてみましたところ80%以上の成功率になりました。
 当日の夜の試合でも7/8(87.5%)、本日の試合では4/4(100%)とラウンドワンではこれまでのところ上々の出来です。問題は明日のボウルアーガスでの試合です。前回の方法で調子こいていたところで0%と完膚なきまでに打ちのめされてしまっております。
 さて今回はどうなることやら・・・

<2023/02/10 追記>
 昨夜のボウルアーガスでの10ピンカバーは3/4(75%)でした。前回のような無様な結果は回避でき一安心というところです。このやり方で方向性は間違ってないようですので、更に精度を上げるべく練習したいと思っております。

月間アベレージ(1月)

2023-02-01 | ボウリング
 1月の月間アベレージは、後半に落ち込んできて180台に留まるのが危ぶまれましたが、何とか182.7で終えることができました。
結局この2年程は180の近辺をうろうろしていて180の壁を突破することが出来ずにおります。



 ストライク率は40.5%⇒41.2%とやや持ち直しました。
 スプリット率は9.3%⇒7.8%とやや減少しました。



 10ピンカバー率は62.6%⇒66.2%とやや改善しましたが目標には遠く及びません。



 7ピンカバー率は64.1%⇒65.4%で微増でした。



 現在参加しているスキルアップリーグやダブルスリーグでやや難しいコンディションとなっていることもありアベレージが伸び悩んでおりますが、少しずつではありますが攻略できつつある状況です。
 投球フォームもかなり安定しつつありますので、この辺りで一気に180の壁を突破したいものです。