山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

2018年の練習を振り返って

2018-12-31 | ボウリング
 本日、今年の投げ納めを兼ねてクラブリーグ紅白ボウリング合戦に参加してきました。
1ゲーム目は身体も暖まらず、レーンも掴めず138ピンを叩いてしまいました。2ゲーム目は1投目のストライクに気を良くして、6連続ストライクとし、7,8フレームのスペアを除きストライクで締めくくり、ノーミスの266ピンと自己最高を更新しました。
3ゲーム目は、精魂尽き果てたのかスペアをことごとくミスしてしまい134ピンとなってしまいました。3ゲームトータル500ピンupしたので、まぁ良しとしますか!?



 次のグラフは本年の練習記録をグラフ化したものです。AVEは各練習日毎のアベレージで、10回、25回移動平均は各アベレージを当該回数の移動平均をとったものです。



 かなり凸凹が大きく安定感がありません。後半ややアップしているようにも見えますが、移動平均はほとんどフラットな印象です。

 2018年のクラブリーグ戦を除く463ゲームの年間アベレージは168.9で、やや細かいデータですが、1ゲームの平均ストライク数3.60、平均スペア数3.84、平均ノーヘッド数1.12、平均オープンフレーム数3.08となっております。

 ちなみに2017年は、340ゲームでアベレージが165.5、平均ストライク数3.39、平均スペア数3.78、平均ノーヘッド数1.30、平均オープンフレーム数3.31となっておりました。

 これらの数値を比較しますと、僅かながらも各数値は改善傾向にあるようです。これからは一年一年齢を重ねるごとに体力・気力共に衰えてくることでしょう。無理をせずに末永くボウリングを楽しんでいけたらと願っております。

 さて、来年の初投げは1/2のお年玉争奪戦だ!!!





またボールを買ってしまいました~"BLOODY BADGER"

2018-12-27 | ボウリング
 健康ボウリングのレーンコンディション用に走り系のボールが欲しいといったリクエストしたところ”BLOODY BADGER"を推奨いただきましたので、次の画像のボールを購入しました。直訳すれば「血まみれのアナグマ」とでもいうのでしょうか、何となくおどろおどろしいネーミングです。

 

 昨日のクラブリーグ戦で、ぶっつけ本番で投げてみました。このボールも"KATANA SLASH”と同じにドリルしてもらっておりますので快適そのものです。しかし、1ゲーム目はボールの感覚がつかめず、スコア142と散々な結果になってしまいました。チームは僅差で負けてしまいましたが、10フレをパンチアウトできたのがせめてもの救いでした。
 2ゲーム目からは気を取り直して、色々なラインを試して何とか180ピンとしました。3ゲーム目も189ピンと何とか掴みかけてきたように思います。チーム成績は3勝1敗と何とか勝ち越すことができ安堵いたしました。
 
 年末年始にかけてセンターのイベントが目白押しです。とりあえず、次のイベントにエントリーしております。

〇健康ボウリングクラブ対抗戦
〇アーガス杯オーバー100
〇健康クラブ紅白ボウリング合戦
〇北・北ダブルス大会
〇水田羊羹杯
 その他、都合が許せば三が日のイベントの何れかに参加したいと思っております。

 年末年始は、ボウリング三昧といきます!!


ボールを新調しました~"KATANA SLASH"

2018-12-23 | ボウリング
 本年の2月にボールを購入したのですが、そのボールも500ゲームを超えました。そろそろ更新したいなと思っておりましたところ、センターのショップで年末バーゲン(在庫一掃処分?)をやるとのことでしたのでボールを新調しました。

 現在使用しているボールは、健康ボウリングのオイルコンディション(センターコンディション)向けで、いわゆる遅いレーンに対応するものです。数ヶ月前から、クラブリーグ以外の試合に、たまにですが出場することもあり、速いレーンに太刀打ちできずにおりました。
そこで、次の画像のミディアム・ヘヴィ用のボールにしてみました。



 インストラクターに私のフォームを見てもらうと同時に指のタコの状況を説明し、種々相談しながらボールのドリルをお願いしました。2ゲームほど投げているとドリルが出来上がり、早速ニューボールを投げてみました。
 前のボールに比べると手にピタリと馴染む感じがします。これ本当に15ポンドというくらいに軽く感じます。リリースも自然に抜けていってくれるような感じで曲がりもシャープです。少々ポケットを外してもピンアクションが良くストライクになってくれます。すっかりこのボールが気に入ってしまいました。

 前のボールも何度かドリルし直してもらったのですが、今回のが一番フィットしているようです。ドリル一つでこんなにも違うのかなと今更ながら実感させられました。ドリラーさんの腕前もさることながら、ドリラーさんに正確な情報を伝えられるように、こちらも勉強しておかないとなりませんね。

 こんなに快適に投げられるなら、遅いレーン用のボールも同じようにドリルし直してもらおうかな。それともこの際、もう1個新調しようかな?




200アップ100回目

2018-12-15 | ボウリング
 ほぼ毎週参加しているクラブリーグレッスン会に昨日も行ってきました。レッスン会はプロまたはインストラクターのアドバイスを受けながら30分の練習投球後、3ゲームの試合で構成されています。試合と言っても公式な記録が残る訳ではありませんが、単に投げ込むより緊張感がありますので、好ましく思っております。

 まれにレッスン会終了後1ゲーム投げることはあるのですが、昨日はアベが160台となってしまい、何となく不完全燃焼気味でしたので、更に5ゲーム投げてきました。その結果が次のスコア表の通りです。



 1ゲーム目に226、2ゲーム目にノーミスの258でした。しかも、258は自己ベスト達成で、久々の高揚感を味わうことができました。ただ、これが限界でした。次第に集中力を欠くようになり、5ゲーム目には握力が低下したのか、初っ端からヘッドを外してしまいました。それでもアベ200アップを目指して最後の力を振り絞って10フレで何とか1,000ポイントをクリアできました。

 2017年の6月にスマホのボウリングスコアアプリに入力を始めて、916ゲームにして200アップ100回(内、250アップ4回)を達成することができました。このアプリは結構優れもので、グラフなどの各種統計情報もさることながら残りピンの解析など便利な機能が備わっており、大変重宝させていただいております。



 クラブリーグ戦も残り6週を残すのみとなってきました。今節の目標はアベ180を超えることです。今のところ180.9とギリギリキープできております。このところ調子が下降気味ではありますが、何とか死守したいと日々練習に励んでおります。


家族農と大規模農業~下町ロケットを視て思うこと

2018-12-07 | 農業
 下町ロケットは以前から共感をもって視聴しておりました。私自身も開発に従事していたこともあり、「だよねー!」と感情移入できるシーンも多々あります。しかも、今回のテーマは農業だということで、ますます期待が高まっておりました。

 しかし、いざ蓋を開けてみると大いなる期待外れでした。色々と取材はされているのでしょうが、あまりにも農業の現実を一面からとらえているといった印象です。確かに農機の自動運転は必要なことでしょう。実現すれば救われる農業者もいらっしゃるでしょう。
ただ、それは極一部の話で、圧倒的多数の農家は、そのようなものの必要性を感じていないと思います。

 おりしも、2017年12月20日の国連総会で、2019年から2028年までの10年間を「家族農業の10年」とすることが採択され、来年はこのスタートの年でもあります。
 世界の食料のうち約8割が家族農業による生産でまかなわれていると言われております。しかるに、農水省は大規模化、ICT化を推進することに躍起になっており、家族農業、中小零細農家は無くなってしまえと言わんばかりの政策を推進しております。

 中小零細農家、兼業農家の役割は当ブログの「農業カテゴリ」で散々書いてきました。大規模化を否定するつもりは毛頭ありませんが、大規模集約化すれば全ての問題が解決するといった幻想は持つべきではないと思います。

 
 私からみれば、下町発のトラクタも大企業のトラクタも五十歩百歩です。少々無理筋のテーマ設定であったと思われます。まぁ、ドラマとしては面白いが・・・。下町ロケットもそういった醒めた眼で視ております。