goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

肥満です!だったのが。。。

2016-02-16 10:12:18 | 日記
私は年に一度健康診断を毎年11月末に受診しています。
大体12月には診断結果がやってくるのですがここ数年毎年医師コメント欄には「肥満です」の文字が。
とはいえ血液などは一応正常範囲内ということもあり結果を見ても、「もう少し運動しないとな」や「食べるもの少しは気にしないとな」と一瞬考える程度でFacebookにネタとして結果写真をアップしていました。
で昨年の12月にいつも通り診断結果が郵送で届きました。
はいはい、いつ戻り肥満ですのコメントですよね。

あれ?


なんだかコメントの欄にいっぱい文字があるような。。。

「便潜血で陽性反応が認められました。大腸内視鏡などで精査してください」

今まで肥満に関する数値などは判定3要注意となっていたのですがこの件については判定6要精密検査。 
でよくわからないのでさっそくネットで検索。
結果そんなに心配することではないが何かある可能性も有るので内視鏡検査をしなさい。という感じ。

早速内視鏡検査ができる病院の中で口コミ評判が良い病院を検索して進めていくと年始に診察、そしてすぐに検査としたかったのですがさすが人気病院。予約が埋まっており1月末に検査というスケジュールに。
一ヶ月先となると悪性の腫瘍などあって悪化したらなどと悪い考えも持ったのでネットで検索すると同じような状況の人の相談がちらほらと。
どうやら大腸内の腫瘍は進行が遅いらしく一か月程度ではそんなに状況かわらないよとのこと。
ほんとなのかなと思いつつもしょうがないので一か月ドキドキしながら生活。

そしてようやく1月末の検査前日。
前日の食事が20時まででさらに食べてよいものもかなり制限されていたため予定では午後はやめに帰宅予定だったが急遽仕事が入ったり、電車遅延を食らったりで帰宅したのが19時50分。
指定されていたおかゆとささみと豆腐しか入っていない味噌汁をありがたくいただきました。

さて、大腸の内視鏡検査を受けるのは初めてだったのですが前日には錠剤の下剤。
当日の朝早くからお腹のものを全部出すために2時間~3時間かけて薬の入った水とお茶をゆっくりと交互にひたすら飲んではトイレを繰り返します。
事前のイメージでは通常の下痢になった際のような辛さを想像していたのですが、トイレに行ってもつらさは全くなく思ったよりスムーズにお腹を空っぽにできました。

で本番の大腸内視鏡検査。
鎮痛剤?か何かを注射しおしりからぶすっとカメラを挿入。

あれ??

痛さも何もございません。
すごいですね、最近の医療って。

と思いながら自分の大腸内のカメラ画像を先生と一緒に見ながら(本当は見たくなかったのですが)数分立った時に、先生から「あっ、ポリープありますね、ではとりますね」
というとカメラの先の方からなんだかにょきにょきと出てきたと思ったらポリープをきゅっとつまんでじゅっとしてはい取れました、とった部分はクリップでつまんで止血。
(変な表現ですが雰囲気としてはこんな感じ)
すごいですね、最近の医療って。

結局ポリープを一つとって終了。
実際にとったポリープの検査結果は実はまだ出ておらずに明後日病院に行く予定。
小さいので大丈夫だろうと思っておりますがどうなんですかね。
それ以外にもクリップとれてんじゃないの??ということもここ数日おこっているためその件も相談を。

大腸がんは40代を超えると一気に増えるようです。
また今回の検査やポリープ切除にも痛さが全くなかったように大腸内は神経がないため悪性腫瘍ができた際も痛みがなくなかなか気付きにくく手遅れになってしまうケースが多いようです。
ということで40歳を超えたこれを読んでいる皆さんも一度大腸の内視鏡検査を受けてみてはいかがでしょうか。(の)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星のロビンソン

2016-02-15 08:24:52 | 日記
 インターネット時代が始まってからと、それ以前で時代を区切る考え方がある。キリスト誕生以後とそれ以前で歴史を区切って考えてきた西洋の歴史観をそのまま持ち込んだものだ。ただしインターネットがモバイル化されて普及する以前とそれ以後では確かに生活は一変した。

 私の子供時代は確実に「先史時代」に区分けされ、インターネット時代に入ってから子供時代を送っているみなさんとは明らかに状況が異なる。例えば子供の本などは現在様々なバリエーションがあり、親の考え方一つで色々な趣向の本に触れることが出来る。先史時代には長く続いた定番ものを選ぶ以外方法がなかった。本屋にも図書館にも日本の昔話や世界の有名な童話しか置いていなかったのである。よほど特殊な努力をしないとバラエティーに富んだ子供の本を手に入れることはできない時代だった。

 だから今、先史時代に育った大人たちはあまり多くの言葉を使わずに共通の認識としてステレオタイプのように当時読んだ本のことを語ることが出来る。話題として提供すれば多くの先史時代人の共感を誘い細かい説明をする必要がない。今auのCMで流れている日本の昔話を素材にした映像はうまいところをついている。素材の物語で先史時代の人々に訴え、若い俳優陣でネット時代の人々をひきつけている。

 同じような意味合いで欧米の先史時代人はおそらくロビンソン・クルーソーと言えば知らない人はいない。日本でも同じようなものだろう。孤島に漂着したロビンソンが様々な知恵を駆使して生活を組み立てて行く姿を描いた作品だ。孤独に暮らしながらもユーモアを忘れずに危機を乗り越えるロビンソンのポジティブな人間性に多くの人が感動させられたはずだ。
 
 火星に取り残された植物学者マーク・ワトニーの物語、邦題『オデッセイ』(原題はThe Martian(火星の人))という映画が上映されている。プロモーションのうまさもあるだろうが、先史時代人にとってはそれ以上にすでに知っている物語の感動が自分でも気づかない期待となって人気や評価を高めるのではないかと感じている。若い頃に見たあの STAR WARS をまた見ることが出来るという感覚と実は深いところで近いものがあるかもしれない。

 例えばウルトラマンなどを見て育った私たちからすると、ビートルの後ろから出るジェット噴射が花火の火ように見えたりピアノ線で吊っているのが見えることによってこれは作り物であって現実ではないと納得していたものだが、マークがビニールシートとテープで火星基地の壊れた穴をふさぐところなどを見てしまうと、そのリアルさが基地の向こうに広がる火星の大地まですべて本物であるように見えて来てしまう。最近のCGは凄い。

 自分が置かれた状況がどんなに困難なものであっても、落ち込んであきらめてしまうことなく、できることをひとつづつ着実に解決していく姿勢は素晴らしい。しかもユーモアを忘れることがない。心と体双方が健康であれば人はこれだけ強いという証を示す映画でもある。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の親日国 トルコ

2016-02-12 10:07:25 | 日記
伊藤忠のトルコ駐在員であった森永堯氏が執筆した「トルコ 世界一の親日国」を読ませて頂きました。

「海難1890」の映画でも触れられていましたが、1985年にイランイラク戦争でサダムフセインより、「あと24時間したら無条件に民間機であっても撃墜する」という指令があり、世界中の人々が国外脱出を試みました。日本人については飛行機を出してくれるところがなかなか見つからず、途方に暮れていましたが、森永氏はトルコのオザル元首相(後の大統領)に救援機を出してほしいと懇願し、日本人のために救援機を出すことに決定しました。そして、無事、イランを離れ、空爆から逃れることができました。
このことが実現できたのはオザル首相と森永氏の信頼関係があったからだと思います。以前から強い友情で結ばれていたそうです。

今回、トルコが日本に救援機を出しましたが、救援機を出したのは森永氏との信頼関係の他にいくつかの理由があるようです。トルコはエルトゥールル号遭難事件や日露戦争等の出来事があり、日本に尊敬、敬愛の念を抱いていました。そのことがきっかけで日本人を助けたいと、救援機を出したと思われます。

1890年(明治23年)、オスマン帝国最初の使節団が、明治天皇との謁見を終えて、帰国する途中、乗船エルトゥールル号が、和歌山県串本町大島沖で、台風のため沈没してしまいました。団員656名のうち、587名が犠牲になるという大変な海難事件となりました。この時、現場周辺の串本町大島町民が、こぞって献身的に救助活動を行ったお蔭で、69名の生存者を得ました。生存者には精一杯の衣食を与え、温かい励ましを行いました。エルトゥールル号遭難事件そのものは、不幸なできごとではありましたが、トルコは、この事件に対する、日本の官民挙げた一連の対応の素晴らしさと温かさに感銘し、日本人に、敬愛と親愛の念を抱きました。

また、1905年に日露戦争で大国ロシアに日本が勝利しました。ロシア=トルコ百年戦争(露土戦争)に代表されるように、トルコにとり、ロシアは長年宿敵でした。百年もの間、激しい戦いを強いられていました。ロシアの南下政策ですっかり疲弊させられていたトルコにとって、そんな憎き強大国ロシアと、小国日本が戦うことは、殊の外関心が高かったようです。日本に対する応援の気持ちを持ちながら、固唾を呑んで戦況を見守っていました。そしてついに日本が勝利したことは、全トルコ人にとっても誠に痛快であり、我が事のように熱狂する事件でした。トルコも日本と同じようにサムライ魂の国です。日本人に対する尊敬の気持ちが、自然と湧き上がりました。トルコ人の男の赤ん坊や店の屋号に、ノギ、トーゴーを命名する例が多かったそうです。トルコは更に親日国になりました。

エルトゥールル号遭難事件や日露戦争等で日本とトルコの絆は深まりましたが、イランイラク戦争の件で日本とトルコの絆をさらに強くように思います。その意味で森永氏は大きな役割を果たしたように思います。

日本人もトルコ人も国籍を超えて無私の心で尽くしていきたいというところが似ている印象を持ちました。
日本を愛するトルコ人が多いとのことですので、私もトルコへの関心をもっと深めていきたいと「トルコ 世界一の親日国」の本や「海難1890」の映画を観て、思わせて頂きました。(横)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookに関西弁をしゃべらせる

2016-02-10 09:42:35 | 日記
Facebookが関西弁しゃべってる

こんにちは!家の中に出た大量のガラガラヘビを、妹が尻尾を持ってバサバサ首を切っていく夢を見た91です。

今日はFacebookにこんな機能がありました~というのをご紹介!
実はFacebook、関西弁を話せたりします。とうとうそこまで言語を操れるようになったのですね。さすが、マルチリンガル!
簡単に設定できるので、みなさんもやってみましょう!

パソコンから
1.Facebook上部メニューにある▼を押して、「設定」を選択
2.「言語」を選択
3.「Facebookでどの言語を使いたいですか?」の編集を押して、「日本語(関西)」を選択

これだけで関西弁表示になりました。


「いいね!」は「ええやん!」
「コメント」は「つっこみ」
「シェア」は「わけわけ」

この他にも変化している部分があるので、ぜひ試して見ましょう!

そして、突然のお知らせです。ジェイエスピーで開発している「動物見守りシステムmonipet」ただいま販売中です。また、Facebook上で週に一回程度、情報を配信しています。動物病院向けの製品なので一般の人にどうこうというものではありませんが、先生にインタビューを行いどんな風に使ってもらってるかお話を載せたりしています。

monipetFacebookページはこちら



ぜひ、関西弁モードのFacebookで
「ええやん!」を、


「ええやん!」を押してください。

(91)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsの小ネタ

2016-02-09 08:45:00 | 日記
 Windows10の提供が開始されてから早くも半年。しばらく様子見をしていたが、大きな問題もなさそうなので、先月、自分のPCをWindows7からWindows10にアップグレードしてみた。

 本当はこのブログで1か月間Windows10を使ってみての感想を書くつもりだった。しかしWindows8からのアップグレードならともかく、Windwos7からのアップグレードでは、あまり大きな変化を感じることはできない。microsoftアカウントで連携しているわけでもなく、ストアアプリもほとんど使用していないため、あまりWindows10に変更した恩恵を受けていないのかもしれない。

 というわけで、今回の内容はWindowsの操作をちょっと便利にする小ネタ集。Windows7の頃にはすでにあった機能が多く、何を今更と突っ込みを受けるかもしれないが、そこはご容赦願いたい。

1.スタートメニューからのプログラム起動

 頻繁に使うプログラムについてはデスクトップにショートカットを置いたり、タスクバーにピン留めをしている方が多いと思う。自分はデスクトップに多くファイルやショートカットを置くのはあまり好きではないため必要最小限のものしか置いていない。頻繁ではないが比較的よく使うプログラムについては検索機能を利用して起動している。

Windowsキー -> 起動するプログラムを入力 -> 選択してEnterキー

 Windows7でもWindows10でも同じように起動することが出来るが、Windows10の方がかなり柔軟に使用することが出来る。例えば「ペイント」のプログラムを起動したい場合、Windows7では「ペイント」でしか検索されないが、Windows10では「ペイント」「ぺいんと」「paint」「peinnto」のどれでもきちんと検索される。「電卓」も「電卓」「dentaku」「calc」のいずれも大丈夫。
 プログラムだけではなくパスを入れれば、フォルダやファイルを開くことも出来る。いちいちエクスプローラーを起動する必要が無い分、手間は無くなる。

2.ショートカットキー

 ショートカットキーは数が多すぎるためとりあえずWindowsキーを使ったショートカットキーの中で自分がよく使用しているものを紹介したい。
※「田」はWindowsキー

田       スタートメニューを開く
田 + D     デスクトップを表示
田 + R     ファイルを指定して実行
田 + L     PCをロックする
田 + E     エクスプローラーを開く
田 + 上カーソル ウィンドウを最大化
田 + 下カーソル ウィンドウの最大化解除、最小化
田 + 右カーソル ウィンドウを右に最大化
田 + 左カーソル ウィンドウを左に最大化

 ショートカットキーは数がかなり多いため、マウスを全く使わないという方以外はすべてを覚える必要は全く無い。ただ、少し覚えるだけでも随分効率は変わってくるので自分の操作スタイルに合わせて頂ければと思う。

3.shift + 右クリック

 ファイルやフォルダを右クリックしたときに表示されるメニューは、shiftキーを押しながらだと通常では表示されない項目が表示される。

(1) 「パスのコピー」

 フォルダを選択したときに表示される。選択したファイルのフルパスをクリップボードにコピーする。複数のファイルも一度にコピーすることが出来る。ファイルのフルパスを取得する方法は他にもいくつかあるが、お手軽な方法の一つとして覚えておけば役に立つかもしれない。


(2) 「コマンドウィンドウをここで開く」

 選択したフォルダをカレントディレクトリとしてコマンドプロンプトが開かれる。コマンドプロンプトを開いてcd ...よりはかなり手順が省略される。
※ 普通の人が使う機会はほとんどないけれど・・


 最近は自分好みに細かくカスタマイズできるフリーソフトが多く提供されている。しかし、他のPCを一時的に使うときや、特定のプログラムしかインストールできないケースも多い。出来る限りWindowsの標準機能で、少しでも効率よく操作できる方法を覚えていても損をすることは無いだろう。(池)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする