goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

解釈

2012-01-17 11:38:00 | 日記
先日、友人達と飲んだくれながらのバカ騒ぎを終えた帰り、もう時間は終電間際。駅から自宅へ向かっていると、どうしても蕎麦が食べたくなり、駅前の立ち食い蕎麦屋へ立ち寄った。時間が終電間際ということもあり、いつもは天ぷらやフライやおにぎりが並んでいる棚は空っぽ。

店員さん:「揚げ物でしたら、これから揚げますんで。」

完全に酔っ払っている私の頭はすぐには理解できず、・・・んじゃ、天ぷらそばで!と注文をした。
ジュワー、と良い音をさせながら天ぷらが揚がっている様子を眺めていると、お客さんが次から次から入ってきて、今まで誰も居なかった店内はあっという間に大混雑になっている。

入ってくるお客さん一人ひとりに店員さんは「揚げ物でしたら、これから揚げますんで。」と声を掛けているが、ほとんどの人は、「じゃあ、かけそば」「じゃあ、わかめそば」「じゃあ、カレーライス」と注文をしている。私を含めて10人位のお客さんの中で揚げ物を頼んだのは私と、「春菊天で!」と元気良く注文した20台後半の男性1人。

店員さんが次々に注文を取りつつ、私のそばを目の前に置いてくれたのでお金を払い、ハフハフ言いながら揚げたての天ぷらそばを食べながら、今のやり取りを反芻してみた。

「揚げ物でしたら、これから揚げますんで。(揚げたてなのでおススメですよ!)」
「揚げ物でしたら、これから揚げますんで。(少し時間が掛かりますが良いですか?)」

店員さんの言葉には2通りの解釈ができる。私は前者で理解し、その他のお客さんは後者で理解したのか、そもそも揚げ物が眼中に無かったのかどちらかだ。

終電間際という時間帯を考えると、これから電車に乗る人が夜間の発車間隔が空いている隙に立ち食い蕎麦で食べているかもしれない。それを店員さんが読んでいるとすれば後者が正しい解釈だろう。また、ここが立ち食い蕎麦屋だということを考えて、いつも注文から15秒後には目の前に出てくる蕎麦が出てこないことに腹を立てるお客さんがいるかもしれない、と店員さんが考えた場合も後者が正しい解釈になる。

普通に考えても深夜の立ち食い蕎麦屋で、揚げたての天ぷらをおススメしてくる店員さんは居ないだろう。後者の解釈が正しかったんだな、と得心してズルズル蕎麦を平らげたが、それだったら時間が掛かりますが良いですか?と最後まで言ってくれよ!と心の中でクレームを付けているのが酔っ払いの常だ。

帰り支度をしていると、新たなお客さんが1人。
店員さん:「揚げ物でしたら、これから揚げますんで。ちょっと時間貰いますけど。」

あらら、もしかしたら私の時も同じ事言ってた?全く酔っ払いは困ったものである。(野)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーチな感じ

2012-01-16 08:34:57 | 日記
 1年の締めと言えばビンゴゲームでしょ、という風情でわが社の納会は「ビンゴ!」「ビンゴ!」と叫ぶ声で盛り上がって暮れて行く。プリンスホテルの宴会場を借り切って山海の珍味と飲み放題のアルコールの中、野太い声が「リーチ!リーチ!リーチ!」と連呼しながら自分のカードを高々とかざして起立する様はさながら魚市場の競りの様相だ。
 最初にビンゴになった社員は液晶テレビやデジタルカメラなどの豪華景品の中から好きなものをチョイスして意気揚々と席に戻ってくる。時間が経つと景品は寂しくなるがリーチとなって胸はずませながら起立している社員は増加の一途をたどり、なんとなく社会の縮図のような「閉塞感」が会場を覆うようになって行く。
 
 いつ出てくるかわからないが、今すぐ出てくるかもしれないビンゴを常に意識しながら周囲の連中と世間話に興じたりしている社員を見ていたら、この「リーチな感じ」は今そのものであることに気がついた。

 ある日襲ってくる大地震。目が覚めたら欧州の金融が崩壊し日本も持ち堪えられずに世界恐慌になっているかもしれないし、どこかで発生した強毒性の伝染病がとんでもない速さでパンデミックを引き起こすかもしれない。いきなり人工衛星が降って来たり、小惑星が落ちてくるかもしれない。どれもみな、そのスジの人なら、「ずっと前から”リーチ”と言っている」と発生後テレビに出て解説するだろう。
 
 悪いことばかりではない。突然「常温超伝導物質、安価製造方法を発見」などという一見何のことかわからないようなニュースが飛び出して来ないとも限らない。この技術を世にもごうつくな個人が独占してしまわない限り、これで一気に世界は変わる。今の世の中、発生させたエネルギーを効率よく蓄積しておく方法が無いから、何もかも困った話になっているわけだが、超伝導物質に電気エネルギーを蓄積できるようになれば、現在世界に存在する水力発電を含む再生可能発電施設だけで世界の全人口をまかなうだけの電気エネルギーはすぐに蓄積されるだろう。世界は長い内燃機関システムの歴史に幕を下ろし完全に電化されたシステムに移行する。もちろん、電気代は今のように馬鹿に高いものでは無くなるはずだ。そうなると、サービスや物の価格に占めるエネルギー原価は大幅に削減され経済の在り様、人の生き方の在り様が大きく変わって行くだろう。
 世界中どこでも夜になれば電灯がともり、宇宙から見た夜の側の地球は先進国だけでなく至る所でもっと明るくなるにちがいない。小さな灯りの下で、健康な笑顔が広がっていることを願うばかりだ。
 
 超電導だけでは無い。医療を含む科学技術の進歩はかなりとてつもない領域にリーチな状況だ。いつビンゴが出て来てもおかしくない。
 
 われわれは日々このリーチな感じの中にいて、どこでビンゴが出るのかキョロキョロしながら生きている。この感じから遠いところに行かないと、落ち着いて暮らしていけないかもしれない。それには今自分が何をやらなければいけないか、その一点に集中して一生懸命になるしか無い。それでもなお、リーチな感じは追って来るだろう。何事もなるようになるさと思える強さを鍛えたい、そう思う年のはじめである。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線ネットワークの設定

2012-01-13 11:21:48 | 日記
 つい先日までは、いろいろなところでいろいろな方が「あけましておめでとうございます。」と新年のあいさつをしていたのだが、ここ最近はもうそんな光景も見なくなった。今回は私の新年1度目のブログだが、ブログのテーマは新年などには一切関係ないことを書かせてもらおうと思っている。
 内容としては、最近触れる機会の多かった無線ルータや中継機など無線ネットワークに関することについてである。やりたかったこととしてはサーバマシンと別のサーバマシンをルータ・中継機を介して接続する、という単純なことであった。しかし、サーバマシンと無線ルータ間の接続の確立がうまくいかず、様々な調査を行うこととなってしまったので、調査内容や原因について書こうかと思う。

 まずは、無線のルータを設定を行った。設定内容については当初から決定済みであったので、その通りに設定を行った。また、中継機との接続についてはWPSボタンを利用することで簡単に設定することができた。その後、ルータの設定の確認として、Android端末からのアクセスを行い、正常に接続が行えることを確認した。
 しかし、いざサーバの設定を行い、サーバとルータで接続を行おうとするとなかなか接続が確立されない。それどころか、サーバを操作し、周囲の無線のアクセスポイントを探索してみると、そのルータを見つけてすらいないことが判明した。
 その後、いろいろと調査を行った結果、どうやら無線のチャンネルがあやしいということが分かった。そのため、周囲の無線通信の電波強度や通信のチャンネルを調べることのできるAndroidアプリである「Wifi Analyzer」というアプリをインストールし、周囲の無線の確認を行ってみた。すると、弊社内は無線のチャンネルがほぼ使用されている状態であり、新たに設定したルータも既存のルータとチャンネルがかぶってしまっていた。それにより、サーバからは無線ルータを発見することができなくなってしまっていたのである。その後、チャンネルの設定を変更することで無事にサーバ・無線ルータ間の接続を確立させることができた。

 今回はなんとか無線の接続を確立させることができたが、結構初歩的な部分で詰まってしまっていたことが分かった。まだまだネットワークに関する知識が足りないということを痛感したので、もっと様々な知識を学んで、様々なことに即座に対応できるようになりたいと思っている。(阪)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフその1

2012-01-12 08:48:59 | 日記
 今年最初のブログ執筆です、今年もよろしくお願いします。
昨年はいろいろな事がありすぎて、まさに光陰矢の如しでした。

毎回テーマに困るのだが、今回は趣味のゴルフについて書いてみようと思う。私がゴルフを始めたのは、1979年もう30年以上前の初夏ごろだったと思う、記念すべき初ラウンドである、いわゆるコースデビューのスコアは53,60の113であったと記憶している、河川敷に作られたフラットなゴルフコース(今はない)で風の強い日であった。その後100は切ったが、ブランクも数年あり年間平均で5~6ラウンドで平均スコアは98ぐらいではないだろうか。

レッスン書を頼りに我流で始めたので、ドライバーは最初150ヤードぐらいしか飛ばなかった、なんせ大きく右に曲がる事で距離が出ないゴルフの初心者は、ほとんどの人が右に曲がるスライスボールで悩むのだが、原因はボールにクラブヘッドが垂直に当たらないことです、力任せに体を使って振っているのでヘッドが戻りきらずに開いて(右を向いて)当たってしまうのです、原因が判っているのに治す事が出来ない。私の場合は曲がり幅が少なくはなったが、いわゆる擦り玉(カットボール)で20年以上だめでした。その為左を向いて打ち少し曲がって真ん中や右端にボールを止める事でなんとかラウンドしていた。

50歳になる少し前に、このままではゴルファーになれないと思い、初めて35歳のレッスンプロにマンツーマンで習い始めた。近代的なレッスンが始まったころで、今までのアドレス(構え方)スイング(打ち方)を徹底的に壊し、次に新しいスイングに変えていくという方法だった、壊すために7番アイアン(割とまっすぐ飛ぶクラブ)でカットッボールを打つ、両膝を左右ではなく前後に動かすなどを行いました。そして新しいスイングが少し身に付いたところで、足を怪我(肉離れ)してしまいレッスンは出来なくなりそのままプロとは疎遠になってしまった。

そして再びレベルアップをしたくなり2008年6月より今度は57歳の元トーナメントプロ(先月亡くなった林由郎プロの弟子)に師事しましたプロの教えは、グリップ(握りの事)動く速さよりクラブヘッド(クラブの先)が早く動きボールに直角に長く接触する事。グリップ、肩、腕すべての力を入れない事と右手の使い方などで、今までの考え方を変えられた。
このプロの教えは私に合っていたようで、力を抜いたショットはミスしても大きなミスにはならなくゴルフの内容が飛躍的に良くなったが全部のショットの力を抜く事はかなり難しくこれが出来ればさらに良くなりそうではある。

昨年は、ほぼ1年間ゴルフが出来なかったが、11月に会社関係のコンペに参加し良い感じでラウンドでき幸せを感じた。
年末には仕事関係でお付き合いのある若社長と一緒にラウンドし、師匠に指名された。私の習ったことを披露し良いゴルファーを育てられればと思う、彼は280ヤードぐらい飛ばすのだが良いゴルフ仲間になれそうだ、ゴルフは飛距離ではないのだ。(鉄)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県相馬市

2012-01-11 09:41:30 | 日記
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

 本日は、東日本大震災からちょうど10か月目にあたります。
私の出身地は、福島県相馬市というところであり、人口は約4万人。3月11日の東日本大震災で10m超えの津波が直撃した街です。
私の実家は、海までの距離が近く、東へ3キロほどのところにあります。
また、実家から南へ44キロのところに、福島第一原発があります。
今回の津波は、実家の300メートルぐらい手前で海水は止まったので家が浸水することはありませんでした。

 年末年始に地元に帰省した際、海のほうへ状況を見に行ってきました。毎回、状況を見るたびに思うのですが、『何も無くなってしまった・・・』という印象を受けます。津波によって、建物などの人工物は破壊され流されてしまいましたが、松林などの自然も削り取られてしまったので、遠くまで見渡せる見晴らしの良い景色になっています。
瓦礫は片づけられていますが、指定の場所に集められており、これからピラミッドでも建設するのかというぐらい高く広く積み上げられていました。建物は壊れたままで、船なども片づけられないまま残っていました。
たまに、他県のパトカーとすれ違うときもあり、まだ被災地で頑張ってくれているんだなぁとありがたい気持ちになります。

 現在の相馬市は、原発の影響で南のほうから人が流れてきているので、人口が2~3万人増えて道路や飲食店は混雑しており、賃貸物件も空室がほとんどありません。また瓦礫の撤去や建物の修復のために、建設作業員が大勢きているので、ホテルや旅館等も空きが少ない状況です。
昨年の11月には、ブータン国王が来日しました。ニュースなどでは、イケメン国王と言われていましたが、実際に見に行った人の話によると、やっぱりイケメンだったそうです(笑)

 この福島県相馬市には、夏の始めに『相馬野馬追』という行事があり、東北6大祭りの一つに上げられることもあるようです。
例年ですと、7月23日~25日に日にち固定で実施されます。千年以上続いている行事で、昨年は震災の影響で危ぶまれましたが、小規模ながら実施しました。
相馬周辺の市町村から騎馬武者が集まり、南相馬市原町区にある祭場地へ向かいます(お行列)。

お行列は総勢500余騎が行軍します。(お行列の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=KI76n_AGzFQ&feature=related

お行列には御法度行為があります。
一、行列を横切るべからず。
一、行列を見下ろすべからず。

お行列を横切ると、こんな目に合いますので注意してください。
http://www.youtube.com/watch?v=Dik9NWohhR4

また、家の2階などからお行列を見下ろしているところを見つかると、騎馬武者が家の中まで入ってきて腰の刀に手をかけ、今にも切りつけそうな勢いで怒鳴るそうです。
祭場地では、騎馬武者たちが先祖代々の旗を上げながら走る『甲冑競馬』や、花火で打ち上げられた神旗を奪い合う『神旗争奪戦』が実施され、非常に盛大で迫力があります。
(甲冑競馬の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=-gxhuMvYNmo
(神旗争奪戦の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=UCdQNVJyQNk&feature=related

 2011年度から実施日程に変更がありましたが、是非みなさんにも観て頂きたい祭りであります。
現在の相馬市はとても活気があります。悲しい経験をした人達も前に進んでいる姿を見ることができました。相馬市の人は、騎馬武者たちのような逞しさがあるでしょうね。私も相馬市出身の人間として、本年も気合いを入れて仕事やその他諸々に励んでいきたいと思っています。

(真)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする