プレイヤーとして優秀だった新米上司の悩みあるあるみたいなタイトルですが。
生成AI、活用していますか?
ググった方が早い…と思っていますか?
どうせ業務データは使えないですしね。
結局自分でチェックして手を入れますし。
でも慣れてくると、その良さや使い所、指示の出し方が分かってきて、段々と、任せた方が早かったりその方が良くなってきたりします。
部下の特性を見極め、適切に指示を出しフィードバックし成功体験を積ませ、いずれ自分が行っていたこと以上のことを部下ができるようになる、そんなプロセスに何だか似ていますね。
ググってざっと全体を舐め必要そうなところを抽出し処理する、というスキルを何年もかけて磨いてしまっていると、プロンプトでAIに指示を出してやってもらうという感覚がなかなか掴めなかったりしますが、部下に対して、こんなことがあって(背景)こんなことをしたいから(目的)こんなものについて(アウトプット概要)うまいこと考えてみてくれる?考えるのに必要な情報はこれ、他に欲しい情報があれば聞いて、と指示するように伝えるところから始めてみるとよいかもしれません。
似ている点は指示を出すときだけではなくて、繰り返すことで徐々にコメントバックが減り、一発OKが増えてくること。最初の段階で、使えない…と、自分でやった方が早いと、AIの活用を諦めてしまわずに、ぜひ粘り強く育成してほしいと思います。処理速度が早いので(コンピュータなので当然ですが)そこまで根気はいらない…と思います。
手始めにExcelの関数を作ってもらうのはおすすめかもしれません。背景も何もいりません。ただ、右のセルが4で左のセルが3だったら真ん中のセルに4と入れる関数を作って、と指示を出せばすぐ作成してくれます。そうでなければ左のセルの値を入れるようにして、と追加で指示を出して直してもらうこともできます。IFとANDだろうと分かってはいますが、しょっちゅうExcel関数を触っているわけではないので、書き方を思い出すのにまずググる必要がありますし、そしてIFとANDを正しく組み合わせたはずでも書き方にミスがあれば何だかんだ時間がかかります。こういうときはテキスト生成AIの出番です。まずは、自分が知らないわけでもできないわけでもないけどこんなことに時間をかけたくない、やっておいてもらえたら助かる、といったものから活用を始めると、その便利さを実感でき、活用を繰り返すことでプロンプト作成スキルもあがっていくかもしれません。
(い)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社NTTデータIMジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
生成AI、活用していますか?
ググった方が早い…と思っていますか?
どうせ業務データは使えないですしね。
結局自分でチェックして手を入れますし。
でも慣れてくると、その良さや使い所、指示の出し方が分かってきて、段々と、任せた方が早かったりその方が良くなってきたりします。
部下の特性を見極め、適切に指示を出しフィードバックし成功体験を積ませ、いずれ自分が行っていたこと以上のことを部下ができるようになる、そんなプロセスに何だか似ていますね。
ググってざっと全体を舐め必要そうなところを抽出し処理する、というスキルを何年もかけて磨いてしまっていると、プロンプトでAIに指示を出してやってもらうという感覚がなかなか掴めなかったりしますが、部下に対して、こんなことがあって(背景)こんなことをしたいから(目的)こんなものについて(アウトプット概要)うまいこと考えてみてくれる?考えるのに必要な情報はこれ、他に欲しい情報があれば聞いて、と指示するように伝えるところから始めてみるとよいかもしれません。
似ている点は指示を出すときだけではなくて、繰り返すことで徐々にコメントバックが減り、一発OKが増えてくること。最初の段階で、使えない…と、自分でやった方が早いと、AIの活用を諦めてしまわずに、ぜひ粘り強く育成してほしいと思います。処理速度が早いので(コンピュータなので当然ですが)そこまで根気はいらない…と思います。
手始めにExcelの関数を作ってもらうのはおすすめかもしれません。背景も何もいりません。ただ、右のセルが4で左のセルが3だったら真ん中のセルに4と入れる関数を作って、と指示を出せばすぐ作成してくれます。そうでなければ左のセルの値を入れるようにして、と追加で指示を出して直してもらうこともできます。IFとANDだろうと分かってはいますが、しょっちゅうExcel関数を触っているわけではないので、書き方を思い出すのにまずググる必要がありますし、そしてIFとANDを正しく組み合わせたはずでも書き方にミスがあれば何だかんだ時間がかかります。こういうときはテキスト生成AIの出番です。まずは、自分が知らないわけでもできないわけでもないけどこんなことに時間をかけたくない、やっておいてもらえたら助かる、といったものから活用を始めると、その便利さを実感でき、活用を繰り返すことでプロンプト作成スキルもあがっていくかもしれません。
(い)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社NTTデータIMジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます