goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

野迫川村 炊き出しボランティア 2日目

2012-05-15 15:14:00 | 日々の暮らし
炊き出し当日。
朝温泉しようと、開館時間に向かいます。
朝7時の開館です。

真向いのお宿から橋を渡っていきます。


ただでさえ、龍神温泉の空気がおいしいのに、朝イチとくればこれまた格別です。




1番乗りです。日曜日だったけど、人も少なくって ゆっくり入ることができました。
誰もいないので、ちらっと写真を。。。


はぁ~、気持ちよかった!
炊き出し頑張るぞ~って気合を入れ、朝ごはんへ向かいます。


お宿は素泊まりなので、昨夜とおなじ「松阪」さんにて、朝食をお願いしています。


炊き出しの野迫川へはここから約1時間。
山道をどんどんすすみ・・・沢山のバイクとすれ違い(カッコいい~!!!)、現地到着です。

今回のメニューは「ちゃんぽんうどん」
メンバーのIさんが事前に仕込みをしてくださった手打ちうどんを使います。
(ちなみにIさんは岡山からの参加です。うどんに係わる荷物を全て持ち込みでのご参加です。パワフル~!)
最終の仕上げをします。

おいしそうでしょっ!


調理場では婦人会の皆様と私達で調理開始です。

程先生から 野菜の切り方や、栄養価のお話しです。ちょっとした料理教室の開催です。


毎回、炊き出しの時に課題になるのが、「湯をわかす」とこなんです。
気仙沼でも。阪神淡路大震災の追悼の時も。そして今回も。
野菜などのカットは早く出来ても、湯がわかない。
大量なので、なかなかわきにくいのです。
今回は ちゃんぽんのあんかけ用と、おうどん茹で用の湯が必要です。
みなさん慣れてこられて、あの鍋、この鍋。。。って上手に回して絶えず湯を準備下さり助かりました。

さぁ。うどんを湯がきましょう。



中ではちゃんぽんのあんも完成です。


お野菜満載、栄養と愛情たっぷりな「ちゃんぽんうどん」の出来上がりです。
お越しいただいたみなさん、帰りには笑顔いっぱいで「おいしかった」とか、たくさんのお声かけをいただき、幸せな時間でした。


いまも仮設住宅にお住まいの方、とくにご老人が多いので まだまだ心配と課題は残りますが、
「わたしたちにできることを 継続してやる」という事をおもい、引き続いて活動ができればと思います。
皆様、次 お会いする時まで。ずっとずっとお元気でお過ごしください。


野迫川村 炊き出しボランティア 1日目 龍神温泉

2012-05-15 14:40:10 | 日々の暮らし
朝イチに程先生と食材を買い出して、いざ出発!
メンバーの皆様とは 西梅田で待ち合わせ。

メンバーの皆様と食材を車に全て積み込み、出発!!
最高のお天気のもと、まずは岸和田へ。

岸和田駅前にある「岸和田FM」にて程先生のラジオ番組が毎週2時間生放送をされています。
放送を聞くことができ、再び出発。

道中、食材購入のミスにきづく。
わたしのミスで、肉系の買い忘れ。
地元のスーパーによっていただく。
あっ、程先生の一口餃子発見!
地元の野迫川や龍神でお世話になる方へのお土産にと購入!


どんどんすすみ~


道もとてもきれいになってる。最高のドライブ。


前泊をする龍神温泉に到着し、まずはすぐに温泉へ。
ほんとう、めちゃくちゃいいお湯。最高。

「日本三大 美人の湯」やって。よけい最高に感じる~。


温泉の後は 夕食です。
龍神温泉から車で2,3分 「松阪」さんへ。


稚鮎定食をいただきます。

小鉢にはご主人が山で採ってきてくださった山菜 満載。
これまた最高においしい。


お宿に戻り、メンバーのKさんがお持ちくださった和歌山の地酒で乾杯。
2日目へと続く。。。

最近のこと

2012-05-09 23:55:33 | 日々の暮らし
最近、新しいこと、珍しく始めました。

ってその前に
今日 携帯電話をなくしました・・・
携帯電話がないと生きていけない私。
もう サイテ~。。。
焦って、お化粧ポーチの中や 自宅トイレまでを探してしまう始末・・・。
情けなや~。
急いで携帯電話屋さんへ向かい相談したら「代替え機(同じ番号&アドレス」なるものを貸し出してくれた。
とりあえず、ここ数日はこの携帯電話で生きていけそう。
しかし、すべてのデータがない・・・。
警察へも落としものの届を出してきた。
きっと数日後には手元に戻ってくるだろうと 勝手な安心をして帰宅。

あ、
新しいことのお話しを始めます。

ひとつめ
針治療。
職業的にも年中肩こりや手首痛がある・・・
怖いからと 絶対避けてきた道ですが、おススメいただきいく事に。
針って言っても、たぶん??刺さってない???丸いボールペン先?で撫でられているような感じ。
なんか、不思議な感覚やけど、効く気がする。
週に1度は行くので 忙しくなりますが、続けてみよう。


ふたつめ
そのほかの病院通い(笑)。
針治療に通じますが・・・
眼科と歯医者さん。
眼科。先月の4月で37歳になりました。
加齢と言ってはまだ早いと叱られそうでしょうが。
眼圧が変化したり、網膜がちょっと変化してきているらしく検査を勧められた。
瞳孔を開く目薬をさして、帰りには手元や視界が悪くって、ちょっとした照明もまぶしくって
いやぁ~、えらいもんだわ。
要経過見です。

そうして
歯医者さん。
私の一番怖い場所。
歯の治療を躊躇していた日々で夢にまで出てくるように。
レッスンにもお越しで、とても仲良しさせてもらっているCちゃんに相談し、ご主人の歯医者さんを紹介いただく。
初日だった今日は、何とも診察室にも一緒についてきてくれて、色々と笑わせてくれ、超~緊張で汗だくの私を笑わせてくれる。
本当、感謝。優しい先生とCちゃんに救われた。
今日が歯医者さんへの復活記念日です。(大袈裟とおもうでしょうが。。。本気で怖いんです)

なんだか、くらい話が続いたので気分を変えて

みっつめ
レンタルビデオの会員になる
TSUTAYAさんとか、DVDのレンタルをしたことがなかったわたし。
お昼間は出ていることもあるけど、基本的に夜は家飲み。
楽しいテレビがないときには撮っておいたHDDを見ることが多かったけれど、英語の特訓にもなるだろうと
洋画を借りるべく駅前のTSUTAYAに入会。
さっそく借りてみたけど、パッケージごとレジまで持っていったり(本来はパッケージの中身だけ?)、借り方さえわからなかった。

よっつめ
ダイエット!
よしっ、ここで宣言!!
宣言でもしないと、自分に甘い私はできない。
試作をしているときは、1品づつのレシピを出したら、仕上げには前菜からデザートに至るまでのトータルでお味を見ることに。
そうしないと、デザートまで食べてみて「物足りない」とか「濃すぎてデザートまできつい」とかの全体的なバランスがわからないから。
・・・って、えっ???
と 既に 言い訳をしている時点で私ってアマイ! このままじゃ イカン!!!
毎晩 飲むことが楽しみになっている生活をなんとかしにゃアカン・・・。
今までは「え~、大丈夫やん~」って言ってくれていた周囲の人から言葉を奪ってしまった。
「ダイエット始める~」って言っても誰も前みたいな言葉をかけてくれなくなった(笑)。って笑っている場合じゃない。
最近、駅まで歩くようにしています。でも灼熱の夏はまだ先なのに、駅に着くとすでに汗だく。。。
汗は流れてお化粧は崩れるし、大好きなヒールを履いては歩けないので荷物も多くなる・・・。
あっ、また言い訳してる(泣)

いつつめ
おひとりさま
一人で食事や飲みにいく事がまったくできなかったわたし。
そのお店が、知り合いのお店ということであっても絶対できなかったお一人様。
一時、ちょっとブームになりましたよね。。。何年まえだったかなぁ。
近頃、ちょっと行ける!いや、行けるようになりつつある!
飲みに行くのはまだハードル高いけど ランチならイタリアンのコースも行ける!
ランチタイム時の周囲のザワザワと盛り上がってられる女子トークの中、一人でも楽しめちゃう!
ある意味 めっちゃ新鮮でたまにはいいものだわ。

むっつめ
勉強。
お料理以外のお勉強 ちょっとだけ始めました!
また、お料理に関連することでは、「金継」
古い骨董の器で、欠けたもの・ヒビの入ったものを漆と金粉でつないで蘇らせる。
骨董って奥が深くって勉強中だけど、かけたりヒビの入った器を安くで買ってきて、自分でつないで勉強。
手で触れることでなんとなく、手になじむ自分のお気に入りが見つけられる。
無になれるところも、気分がすっきりとする。

・・・ななつめ・・・やっつめ・・・と、いっぱい続きますがこの辺で。。。

新しいことを始めるのはとても楽しい!

って気分を盛り上げてみるも、携帯電話がないのがイタイ・・・。
まぁ。そのうち 出てくるね、きっと。
えらい 時代になってしまったもんだわ(笑)。

六本木ヒルズ 野菜寿司ポタジエ

2012-03-03 13:41:14 | 日々の暮らし
中目黒にある有名なお野菜を使った専門スイーツ店「ポタジエ」さん。
先日はそのお店が出している「野菜寿司 ポタジエ」さんへ行ってきました。
それにしても。場所が 六本木けやき坂通りとはすごいですよね。
完全なオープンキッチン前には鮮やかなグリーンのカウンター(この写真ではわかりにいですが・・・)があります。
テーブル席もゆったりとした空間のなかにありました。

そのコンセプトは、スイーツ店と変わらず、全てのメニューにお野菜が使われています。

一人で予約。カウンターに座らせていただきました。


トマトベースにカレー寿司(ワンスプーンで)。ホタテ貝柱に見立てたエリンギの握り。
雲丹に見立てた南瓜ペーストの軍艦巻き。モンブランみたいなのは栗南瓜を黒米で寿司に見立て、また一番奥のものはマグロに見立てた湯向きしたトマトです。


お店のサービスは高級フレンチなみ(笑)。もちろんソムリエさんもいらっしゃいます。
天井も高くって広い空間でゆったりと食事をいただくことができます。

私は30分でお店を後にしました。
次にも行きたいお店があったので・・・。

うん、野菜寿司。。。従来のお寿司とは別物かな。。。(笑)。
女性客が多かったので、一つのサイズがもう少し小さいか、または半分にカットしてくれているほうが食べやすいなぁ。
特に「ネギの握り」や「ごぼうの握り」は随分おっきくて(嬉しいんだけどね~)、一口では無理~ぃ。
半分に噛み切ろうとしてもきれなくって、結局 空向きながら大口あけて一口でいただいたのでした
お連れがいたら、それも楽しみながらいただけたのでしょうが、一人ではそうもいかなくて(笑)。。。

でも、沢山の工夫があってキレイだから目でも楽しめるお店でした
ランチは1500円からのお手頃価格でいただけますよ

25ans編集社主催 木村孝先生「おとなの着物塾」出版イベント

2012-02-24 21:23:38 | 日々の暮らし
先日京都のハイアットリージェンシーホテルにて 出版イベントに行ってきました。
木村孝先生は とても素敵なおばあちゃま。
私も先生のように年を重ねたいです。。。

この日の着物は10年ほど前に、お茶名披露時に仕立ててもらったもの。
当時はずいぶんと色味が地味かなぁ、、、と話していたものの、10年たった今は確実に年齢が追いついていました。
時のたつのは早いものです。

沢山のお着物を着られた方々で会場もにぎやかでした。
「大人の着物塾」というだけあって、座学で色々な貴重なお話しを伺うものでした。


今回のイベントでは一保堂さんおお茶も頂きました。
このイベントのために作られた美味しいケーキと共に、コーヒーカップに入った玉露。
お茶の概念が変わり、自由に楽しめ、今までより身近に感じました。


お着物きるのって、とても気持ちのいいものです。

牛ほほ肉赤ワイン煮込み と、 ガス警報器

2012-02-01 11:07:52 | 日々の暮らし
お正月があけて・・・
勤務している学校も始まっていなくって・・・
おうちにいる時間がたっぷりあったので、コトコトお料理をすることに
「牛ほほ肉の赤ワイン煮込み」を作ろう。

お野菜と赤ワインで丸一日マリネして~
お肉だけを取り出して焼き色付けて~
お野菜も炒めて~
・・・赤ワインと美味しいブイヨンでコトコト煮込み開始。
ゆっくりと時間をかけるのが好き

翌日も、続きを煮込み。
そうこうして 2,3時間たってから・・・どこかで突然女性が何か喋ってる。
「えっ、誰ダレ???」

ガス警報器でした。

「ガスが漏れていませんか???」って注意してくれてはる。。。
お正月あけの5日の深夜、、、ベランダの窓を全開。パタパタするも鳴り止まない。
昨日は赤ワインたっぷりで煮込み始めたときには感知せず、しっかりアルコールが飛んだであろう今に???

あたふたしてしまって、、、実家に電話(笑)。
ガス会社に電話すると、来てくださることに。
申し訳ありません。

結局、ガス警報器の有効期限が切れていて、敏感に感知したそう
取り替えを進められ、後日にお願いしました

深夜に来てくれはって、全室ガスガスが回っていないかチェックしてくれはりました。
あぁぁぁ・・・。おうちのメンテナンス、忘れないでしっかり行います

助けていただき助かりました
皆様もお気を付けください。。。(って大丈夫かぁ(笑))
感謝でした


関西学院食文化研究会 食文化フォーラム

2011-11-20 23:41:22 | 日々の暮らし
すっかり秋・・・を通り越して、冬になりましたね
お昼間が暖かいので、朝出かけるときに 気抜いていたら帰りには「さぶっ」って震え上がっちゃいます
お昼間が暖かくっても、上着は必須
皆様、風邪などひかないように、しっかり栄養とって、暖かくしてお休みくださいね

今日は関西学院大学、食文化フォーラムに参加してきました。
程先生が司会進行をされている会で、毎回参加させていただいています。
今回のパネラーは 「あまから手帳」や「魔法のレストラン」でもおなじみの門上武司さん。そうして先日もお邪魔した大好きなイタリアン「ポンテベッキオ」の山根大助シェフ。また、若くして調理師学校でも講師を務められている西園さんと、豪華メンバーでした。
関西の食事情をはじめ、オーナーとしての大変なことを「ここまで聞いちゃってもいいの~」ってくらいお話しいただけました。
山根シェフなんて「こんなことまで言っちゃっていいんですかね~」って何度も程先生や門上さんに伺いを立てながら、裏ネタ満載でした
食事をいただく一般消費者の私側と、お料理を提供くださるレストラン(シェフやサービスの方々)との関係、または普段のお仕事の詳細などなど。私達はレストランに行くとき、もっと気合を入れて、「お料理を頂くぞ~っ」て気持ちでのぞまないと、相互の気持ちや意気込みをすべて感じることができないのでもったいないな~っておもいで聞き入っていました。
また、あまから手帳では 実際に実現しない?かな??であろう、辛口の新連載をも検討中(笑)とっても楽しみです

「食」って本当に面白い。
とっても奥が深くって、ますます大好きになっています
その「食」をお仕事でさせていただいている私は本当に幸せ者

今日のフォーラムの最初には東北の漁業や農業被害についての詳しいお話がありました。
写真のパウンドケーキは東北のがんばっておられる洋菓子屋さんのもの。

悲しいニュースもTVから流れてきます。
でもね。。。でもね。。。。。

がんばろう




「心豊かに。」
安心安全。
そして美味しい・幸せ料理を作って、みなさまにご紹介させてもらうことが私のおもいで、なによりの楽しみなんです
ハッピーな気持ちで、「美味しくなぁれ」のこころをこめてお料理をすることが一番大切なこと

最近はちょっとお疲れモードでした・・・(涙)でもね。。。
こんないまも、「お料理したい」ってムズムズしてきてます(笑)

みなさん
いつも ありがとうございます

日々の暮らし

2011-10-14 23:26:22 | 日々の暮らし
今日はずっと雨模様でしたね

やっと美容院に行ってきました
すっきり~

今はレッスンオフ期間なので、試作や準備など、いろいろと動いて、過ごしています。
秋は美味しいものが豊富に収穫できる季節でもあるので、おうちごはんを楽しんでいます

先日は恒例程先生のおうちへお料理レッスンに行ってきました

ベランダで食べることができる貴重な季節、この日はお天気もよかったので外で食事ができました。
とても見晴がいいのです。

簡単に作れて、おせち料理にも使えるメニューを教えてもらいました

またある日は
姉のおうちに行き、姪っ子の発表会を見に行ったり…

渋滞に巻き込まれて、近くのパン屋さんで買ったスムージーがとってもお気に入りでご機嫌になったり…。



またまたある日は
お世話になっている三輪そうめん池利さまの撮影日

過去のとっていただいた写真と比べると~
やっぱり進化してると思う
美味しそうに、名カメラマンが撮ってくれはります
この撮影までには皆で道具屋筋にも向かい、器もチェック。
NGK前では寛平ちゃんとメダカさんに遭遇

4人で行っていたのに写真撮ったのはカメラマンのK氏と私の2人だけ~。Mさん、Sさんは笑って見てはったけど、今度は一緒に撮りましょう~よ~
またね、K氏は先月にめでたくご結婚された超新婚さん
奥様のお写真もちょこっと見せていただいたけど、と~っても美人さんです
末永く、お幸せにね

美味しい差し入れもいただき、ティータイムもしっかりとって皆、後半もがんばります
この日も朝から晩まで、楽しく撮影進みました。。。
お疲れ様でした

またまた・・・ある日はSさんのおうちでパンをレッスンいただきました

簡単でおいしいピザと、マヨネーズパン。

そうして、混ぜるだけの簡単でめっちゃ美味しいカルピスゼリーを教えてもらって、みなさんお気に入りにな一品になりました
みなさん、口をそろえて「美味しい~

また、またまたある日はとてもすごいパワーをいただいて、元気になれるパワースポットがあるとのことでお連れいただいたり…

とても優しくしてくださる方々にめっちゃ感謝。
いつもありがとうございます

明日からは鹿児島 いちき串木野市で行われる親子料理教室の見学に行ってきます

年内のレッスン日程はすべて出ましたので、後程改めてUPいたしますね

ちょっとお天気はすぐれないようですが、たまには雨の日ものんびりできていいものですね。
良い週末をお過ごしくださいね。


レディーゼ ナイト  ~ブリーゼブリーゼ~

2011-10-01 01:34:20 | 日々の暮らし
9月の最終日の30日。
自宅でのレッスン終了後に急いで出かけてきました

いつもお世話になっているブリーゼのHさんからご招待いただいたブリーゼブリーゼの3周年プレミアムイベント「レディーゼナイト」
とっても豪華で素敵なイベントでした

3階にオープンした「THE CONRAN SHOP」も、ゆっくりとシャンパンやワインを片手にお買い物が楽しめます


古内東子さんのライブもあり、大人時間

Hさん、ありがとございました

来週の「ドライフード」講座もがんばります、よろしくお願いします