goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

「セロリ」を食べよう   ~自家製 セロリのふりかけ~

2012-08-19 00:07:09 | 料理
Emi'sレッスン「干し野菜」の時にご紹介したセロリのふりかけ!
そのときは冬だったので干し野菜に向く季節でした。

最近もよく作っています。
でもね・・・夏だからこそ、気を付けなくてはいけないポイントをかんがえ、
ちょっと風味を変えてあれこれアレンジしています。

干し野菜は暑い夏の季節が向くと思われがちですが、そうではありません。
夏は、湿度が高いのでカビが来やすいので、注意が要ります。
お昼間の、陽射しの強い時間に直射日光をあてるようにして、干しましょう。
夕方になったら、必ず取り込み、密閉容器に移して冷蔵庫にて保存。
それを何日か繰り返します。


セロリのあの独特の香りには、暑くてイライラする精神を安定させる作用があったり、過剰摂取したナトリウムを排出してむくみをとってくれたり、この季節には」ありがたい成分がいっぱいで、積極的にとりたい野菜のひとつです。
また、カロリーがほとんどないのでダイエットにも効果的!(^^)!

また、料理本を見ると、セロリの茎ばかりを使うレシピが多いですが、
実は脇役に回されがちな「葉」にこそ 嬉しい栄養価がいっぱいあるのです!

免疫力を高めるビタミンC、ガン抑制効果のあるβカロテンや、疲労回復効果のあるビタミンB1、B2がたくさん含まれています!

よしっ!
このふりかけは、そんなうれしい栄養価がたっぷりの「葉」を使ってつくりましょう!



【材料(作りやすい分量)】
セロリの葉…2~3本分       
いりごま…大さじ1       
ちりめん雑魚…大さじ2         
中華スープの素(細粒)…小さじ1

【作り方】
1、セロリの葉をよく乾燥させ、包丁で適度な大きさに刻む。
2、材料すべてをよく混ぜ合わせる。
3、密閉容器に移し、冷蔵庫で保存する。


↑この真ん中のものが乾燥したセロリの葉です。
こんな程度までしっかり乾燥させるのがポイント!
(紫外線を当てることが栄養価UPにつながりますが、仕上げ程度なら 低温のオーブンに入れて乾燥させてもOKです)


☆そうして、細かく刻む(飛ぶので、キチンペーパーに包んで叩くか、又はビニルに入れて揉む程度で)。
 大体、均等になるように刻めれば尚GOOD!

☆ちりめん雑魚が水分を含んでいるようなら(ゴマも)、フライパンで事前に乾煎りしておくといいですね。

☆中華スープの素は ユウキ(YOUKI)の「化学調味料無添加のガラスープ」を使用。
 この細粒のサイズと味がいい仕事をしてくれるのでおススメです。


密閉容器に移して、冷蔵庫にて保存!(右端)
香り高い、おいしいセロリのふりかけが楽しめます!(^^)!

今後レッスンでも、色々なふりかけをご紹介したいと思います!

吉野ランチイベント 5月開催しました♪

2010-05-16 18:47:17 | 料理
春から始めている コンフィチュールfumiさんと私とのコラボレーションランチイベントin吉野 

5月はとっても気持ちの良いお天気に恵まれ、穏やかな春の日をお楽しみ頂けたのではないでしょうか
この日の第1組目は「N様ご夫婦」、奈良市からのお越しでした


↑こんな風に山を見ながらお食事していただけます。
このテーブルはなんとfumiさんのお父さんの手作りなんです
吉野の檜と杉を使った、贅沢なテーブルです



↑ランチの内容です
これ以外に「ウェルカムドリンク」でお迎えです


↑デザートプレートです

お越しいただきました皆様、どうもありがとうございました
いつものレッスンとは違う雰囲気の中ですが、とても楽しくお料理させていただきました、ありがとうございました

来月も皆様にお会いできることを楽しみにしています

せんとバレンタインならSweets 

2010-02-02 23:12:58 | 料理
1月30日(土曜日)に行われました「せんとバレンタインならSweets」に参加させていただきました。
今回、一緒にチーム組んで頑張ったのは「はちみつ」のあいちゃんです
お互い、仕事の都合をつけながら相談&試作を重ねて当日を迎えました

私たちの作品は
「ならの玉手箱 ~薬膳おからケーキ~」です。


前日の搬入
担当のブースの設えも、いろいろと考え、中国薬膳らしさを表現
手前の小さいサイズのものは「試食用」
蒸籠に入ったものは数量限定の「販売用」です。
そうなんです…
この会はコンテストなのでした


前日には試食用と販売ものの準備に取り掛かり…

ジャーン
これは審査用の一口サイズ、出品者の全ての作品です


いよいよ 結果発表


なんと「ならスイーツプロジェクト賞」を獲得させていただきました

前売り以外の当日券100枚も、オープンするとともに「即完売」
オープン前から沢山の方々が並んでくださっていたのです。
このプロジェクトを運営していただいた荒木さんはじめ、お世話くださった皆様、ありがとうございました
参加されたみなさまとも、お友達になれたりと、とてもうれしく、楽しいイベントでした

翌日には各新聞にて結果発表もありましたが、2月5日にも奈良テレビ放送にて当日のイベント内容が放映される予定です。

ならリビング カレーレシピ

2008-08-11 04:09:20 | 料理
先月初旬に奈良新聞社から出ている「ならリビング」の誌面に掲載する「カレーレシピ」を依頼されており…、当分の間、我が家の食卓にはカレーばかりが並んでいたのももう2か月ほど前…

レッスンにお越しいただいている方から…
「家にはならリビングが入らないんです~」
と伺っていたのを思い出し…
遅くなりましたがならリビングさんの誌面をUPいたします

市販のカレールーやカレー粉を一切使わない本格派カレーですが・・・
ちょっとのスパイスでとても美味しく作ることができます

下記からご覧いただけます、ぜひ 一度お試しください
ならリビング カレー特集

新野菜♪

2008-03-18 06:58:09 | 料理
テレビ等で少し前に噂になっていた新野菜「プッチーナ」
デパートで見つけて、即購入3月度のイタリア料理時に皆様に少しずつお味を見て頂くことに

この「プッチーナ」は南アフリカ原産で、種子を空輸し、九州は佐賀県で栽培されています

写真の通り、茎や葉についている水滴のようなプチプチはまさに新食感です。
ほんのり塩味で、カリウムやマグネシウム、レチノールなどのミネラル成分が豊富に含まれているのです

そのまま生でサラダとしてもOK、火にかけ炒めてもOKの万能野菜登場です

蕎麦打ち

2007-12-13 23:49:07 | 料理
 レッスン続きで、片付けや翌日レッスンのお買いもの、下準備等に追われている事を言い訳に、ブログの更新さぼってしまっています、ごめんなさい…

 今日は蕎麦打ちを教えていただいたのでUPします

 主人のmamaのお友達に蕎麦打ちの名人さん(いぇいぇプロの方)がいらっしゃるとの事で我が家で蕎麦打ち教室をしてくださることに
主人と私も加え、総勢10名の大所帯、初めてお目にかかる主人mamaのお友達なのでちょっと緊張

 蕎麦粉(自家栽培でもちろん手挽き・スゴイ)を始め、蕎麦打ちに必要な調理道具、試食用の器(これもお手製)に至るまでを持ち込んでくださいました。荷物の多さはプチ引っ越しなみ



水をはかり、丁寧に水回しを これがとても大切な作業なのです




急がずに丁寧に一つにまとめていきます。


台に取り出し、伸ばしていきます。


麺棒の下に指を入れ、台に当たる感覚で厚さを均等にしていきます。


折りたたんで、切っていきます。


私も師匠の横で同時進行で教えていただきました。


じゃじゃじゃじゃ~ん
出来上がり~
包丁がかなり重たかったり、切るのにも力が必要でしたが、とってもいい経験

ではではお楽しみの試食~
師匠は10割、私は2:8蕎麦を教えていただきました



もう~最高や~んっっ とーっても甘くって香りがいいんです~
しかも、自家栽培して手挽きして頂いた粉、そうして手焼きの器で頂けるので感動
本当、幸せ~ 最高の贅沢~

もちろん、打ち終わったらお酒を飲みながらおしゃべり
皆さんからお酒のアテを言われていたので、前日から仕込んでいろいろとお出ししました 美味しいと言って頂き、ホッ お料理って本当、楽しいですよね、楽しみに食べていただく方の為に、気持も高まります 終始笑顔で料理しますょ


この日のために、新しい生ビール(業務店の生ビールサーバーがベランダにあるのです)、お持ち帰り頂くデザートも用意

この後、宴は続くのでした

この日は沢山のことを勉強させていただきました
本当ありがとうございました

新鮮野菜 

2007-12-01 23:31:48 | 料理
 今朝、主人を送り出しレッスンの準備に追われている時、mamaから「マンションの下に沢山のお野菜売りに来られているよ」と聞きました。
そう聞いたら、見に行きたくて仕方がないっっ 準備の手を止め行って来ました
南生駒で畑をやっておられるおじさん、軽トラックの荷台にいーっぱいお野菜を積んで来られていました 大根、ニンジン、カリフラワー、ブロッコリー、菊菜、小松菜…などなど、朝採りたてでと~っても新鮮なお野菜ばかり

とっても興奮してしまって、冷蔵庫の空き状況も気にしないでいっぱい買っちゃいました

売りに来られる時は宣伝や声掛け等もないらしいので、次に会えるのは難しいかも
おじさんのトラックをチェックしますね

生姜!

2007-10-08 23:57:10 | 料理
 今月10月のレッスン内容は、「中国料理」です
中国料理では皆さんご存知の通り、ニンニク・生姜などの香辛料を沢山使います。

私はこれらが大好きで、生姜のすりおろしをたっぷりといれ、野菜をいためてカレーを作ったりと、よく使います

生姜は皮付きのまま使います。薬膳にも使用されるように、元々は薬として扱われてきました効能は体を暖める・発汗作用・またおなかを暖め、吐き気止め、解毒作用もあるといわれます。特に初期症状の風邪によく効くので、これからの季節に幅広く活用したいですね

買って来たらまず流水でしっかり洗い、皮の汚れを落とします。細部の黒い部分には菌(土壌菌)がある場合があるので包丁の背やスプーンを使ってしっかりとこそげ落としておきましょう。
私はこれを天日に干し、新聞等に包んで常温で保存しています(適温15度前後)。
瓶などの密閉容器にいれ、ここにたっぷりと水を加え蓋をして保存する方法も有りますが、水の取替えを忘れることの多い私には新聞紙に包むこの方法が向いているようです(笑)
これで、すぐに料理に使えます 

今月のレッスンでもたっぷりと使ってしっかりと体を温めましょう
これからの寒い季節、風邪予防をしっかりと

食べ比べ!

2007-08-29 00:40:00 | 料理
神戸でお料理教室をしているお友達から教えてもらったバター「セル・ド・メール」をゲットしました
デパートでは売っているところを見たことがなく、昨日に阪急梅田駅、改札からすぐのところにある「成城石井」さんにて購入。250gで1800円台とお値段にもビックリ ここは色々な輸入食材が手に入ります。

原産国はフランス。このバターの一番の特徴は塩がダイレクトに入っていると言うこと 有塩なのですが、この塩が結構大きくて粒のまま入っているので、食べると口の中で時々「ジャリ」っとした食感が味わえます。
コレってどーなんでしょう・・・、はじめて食べる方はビックリしますが・・・食感がメリハリきいていて結構おもしろいと感じました。
レッスンの皆さんにも味わって頂きたい 
しかし、バターを使うお料理・・・11月まで無い予定。9月はメキシコ料理 10月は中華料理・・・。11月にはクリスマスのパーティーメニューをする予定なので当分先になりそうです。しかし、クリスマスメニュー時には自家製、手作りバターを提案しようと考えているのです・・・ どちらかはお楽しみにしていてください

また、最近は美味し~いプリンを作るために日夜 励んでいました。パン屋さんのデザートメニューを作り、卸す予定があるのです。
定番から自分の作ったプリン等、色々なプリンを試食します。
沢山の種類を食べなくてはいけないので、買う個数はひとつのお店で1~2個 甘い物が得意ではない私はちょっとづつ試食します。
しかし、そのお店のプリンひとつ丸ごとを試食することが実はとても大切なのです。
一口目はあんまり甘さを感じなくても、最後迄食べきると強い甘さを感じる・・・と言うようなこともあります。ひとつを全て食べて、バランスを見ることも大切なのですね。


今回は第3弾皆さんご存知の パステル なめらかプリン。ヴィタメール クリームブリュレと成城石井さんのなめらかプリン(小)を。どれも美味しい でも、どれもお味に違いがあり、特徴があるなぁ・・・当たり前ですよね
 また、明日から研究を重ねます