goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

干しナマコ ~シンガポール~

2013-05-11 13:49:44 | 料理
3月のシンガポールで、たくさんの干しナマコを買ってきました。

干しナマコは、中国食材でも1,2を争うほどの高級食材です。
カッチカチに乾燥させてあるので、上手に戻してかつ、美味しいスープで味を入れていきます。

ナマコは一見、栄養価はあまりない???ように思われがちですが、とんでもない。
新陳代謝を良くしたり、肌や皮膚の若さを保つクッションをはじめ、慢性肝炎・補腎強壮・動脈硬化予防・性機能回復作用・便秘解消・利尿作用・足腰の関節に良いとされるコラーゲンやコンドロイチンも豊富。
「海の人参」と言われるのは、漢方でいう「高麗人参」と同じくらい栄養豊富ということで海参(サンシェン)とも言われています。

そんなナマコには色んなランクがあるので、安心できる中医の専門医(中国の漢方薬局)のいるお店で買うことにしています。
そんなときはチャイナタウンの裏通りにいいお店がたくさんあります(表通りはお土産屋さんが多い)





沢山の漢方食材が並んでいます。
これらはすべてグラム単位での販売です。




大きさも何種類もあります。
大きいから高くて、小さいから安いと言うことではありません。

いろいろと教えていただきながら買います。

キャ~、うれしい。
どんなお料理に使うか、想像して楽しんでいます(笑)。

手間暇かかるけど、干しナマコも美味しいです!(^^)!

そうして、この後、今回おシンガポール旅で買いたかったお鍋を探しに、お店を巡りました。
~つづく~

四川省 朝天干辛椒(朝天唐辛子)

2013-04-27 18:56:13 | 料理
中国は四川が産地、「朝天唐辛子」。

よく目にする「鷹の爪」と違うのは、形と香り。
こちらは、コロンっと丸ぁるい形。
そうして、強烈な辛さだけではなく、香りが高いのが特徴。


すっきりとした辛さと、シャープな香り。
自家製ラー油、鶏肉との炒め物、麻婆豆腐などに幅広く使います。

5月のレッスンには 香り高い「自家製七味」と「XO醤」をつくっていただきます。

七味をより香り高くするために、この唐辛子と、鷹の爪を合わせて使おうと思います!(^^)!


乙訓産 長岡京の朝掘り筍 と、善峰寺

2013-04-13 11:19:30 | 料理
美味しい筍を求めて 長岡京へ。
この地域 一帯を乙訓と呼び、美味しい筍の産地です。

のぼってきた太陽光に当たってしまうと、筍の表面が乾いて、風味食感ともに落ちてしまうのだそう。
なので、朝いちばんの掘りたてがいいのです。

一山、購入。
美味しいうちに、早く茹でたい! = 早く帰りたい(笑)。

お家に帰って、さっそく下茹で。お出汁で炊いたり、バター醤油でソテーしたり、天ぷらにしたり。
食感も風味もサイコ~!(^^)!

この季節、美味しい筍、存分に楽しみたいです!


そうして、近くにある 西国第二十番札所「善峰寺」へ。
ここの桜、まだまだ綺麗でした。
雨上がりということもあって、空気も澄んで、草花もキラキラと。





美味しい空気で リフレッシュしました!(^^)!

本物の豆苗と金針菜

2013-02-14 17:45:59 | 料理
中華街にある八百屋さんで買ってきた野菜たち。

豆苗と、金針菜。
TOPの写真が豆苗です。
スーパーでよく売られているものと違います。
水耕ではなく、土壌で栽培。

灰汁もなくて、美味しいので、卵とさっと炒めて食べます!

金針菜も炒め物やスープに加えたり。

美味しい!(^^)!



酒粕種

2013-01-27 14:29:55 | 料理
1月のレッスンは発酵食品を多用して、ご提案しています。

酒粕、味噌、酢、醤油に漬物 などなど。
微生物がタンパク質を分解させて 旨みたっぷりのアミノ酸に変えちゃうんです!
そうして、何よりも おいしい!(^^)!
まさに、生きている食品です。

なかでも、今月 多用しているものは「酒粕」
ビタミンBや葉酸が豊富。
食物繊維に至っては ごぼうに匹敵。
また酵素が豊富に含まれるので、代謝が上がり、健康や美肌につながる。。。
(酵素…消化酵素・食物酵素・代謝酵素)

もう、これは摂るっきゃない!(^^)!

酒粕をもっと簡単に使用するために、レッスンでは「酒粕種」なるものを使います。
鍋に、酒粕と水、そうして塩を加え、軽く煮立たせる。。。
簡単ですが、この下準備があるとお料理にグンっと使いやすくなります!
冷蔵庫でも1ヶ月は保存OK!

写真は、酒粕のトマトシチューです!
トマトと酒粕の相性 抜群!


ここ、毎日 とっても寒い。。。寒すぎる~(>_<)
暖かくして、良い睡眠。そうして、栄養をとって元気いっぱいでお過ごしくださいね!


美味しいお出汁 水出し

2013-01-08 19:08:51 | 料理
レッスンでも、うちごはんでも、簡単に済ませるときの出汁は 「水出し」を利用しています。

水でじっくりと時間をかけて出すことにより、えぐみが抑えられて、甘さが引き立ちます。
そうして、何よりもいいことが「手間がかからない」ことです。

夏場とは違い、冬場の水出しにはいつもの昆布に加え、干し椎茸もたっぷりと漬けておきます。
そうすることで、昆布と椎茸の美味しいお出汁が取れるのです。
(干し椎茸の変わりに、頭とお腹を取り除いたいりこでもOK)

冷蔵庫にいつもキープしています。
そうそう!
干し椎茸は使うまえに少しの時間でいいので、天日・直射日光の紫外線にあててあげてから使うようにしてくださいね!(^^)!

美肌に効くサラダ 白きくらげ・赤キャベツ・ピンクグレープフルーツ

2013-01-07 09:53:04 | 料理
レッスンでもご紹介しましたこのサラダ。

人が集まるときにはよく作ります!
色もきれいで、たっぷりといただけます!日持ちもするので重宝。

赤キャベツのアントシアニン。
白きくらげは食物繊維が多く、カロリーゼロ。
ピンクグレープフルーツはビタミンCにクエン酸。また「ナリンギン」も。

「ナリンギン」とは、グレープフルーツを食べたときのあの苦味の成分。アントシアニンの1種です。
「グレープフルーツダイエット」も流行ったように、このナリンギンが脂肪を分解してくれるのにとても役立つのです!

これらを合わせて頂く事により、風邪予防・美肌効果・疲労回復・血糖値安定などなど さまざまなうれしい効果を発揮してくれます!

また、赤キャベツが手に入らないときいは、蕪を使っても美味しいです。
軽く塩もみした蕪、赤玉ねぎにパプリカ2種とピンクグレープフルーツ。
リンゴ酢、オリーブオイル、砂糖と塩でマリネします。


この季節、インフルエンザなどのウイルスが恐ろしいことに大流行・・・。
これらを防ぐには、丈夫な体をつくることですよね。
手洗い、うがいももちろん大切なことですが、
栄養のあるものをしっかり食べて、いい睡眠をとる事。
そして、「絶対風邪をひかない!」という気合!!!


年末年始のこの季節、外食も多く続くので、その分、おうちごはんでバランスを補えるよう気を付けています。
野菜たっぷり過ぎる(笑)炒めみそ汁。
(出汁に野菜を入れるのではなく、出汁をはるまえに 油で野菜を炒めてから煮ていきます。)

発酵食品。納豆や味噌、ヨーグルトも。
ヨーグルトにはたっぷりの果物を合わせましょう。
納豆には、出来ればたっぷりの葱と一緒にいただくようにしましょう。

ちょっとした食べ合わせですが、サプリメントを飲む前に、出来ることをちょっとづつ。

まだまだ寒い季節が続きますが、体調管理をしっかりとするよう、自分に言い聞かせ(笑)。
みなさま、どうぞ 暖かくしてお過ごしくださいね!(^^)!


最後になりましたが~~~。。。
今日は1月7日 七草粥。
年あけて、スーパーに行くのをさぼっていたので。。。時すでに遅し~(+_+)
中学生への授業では、七草を全て覚えてもらって、テストにも出題。
わぁ。。。一日遅いけど、明日に頂く事にします!

「おろし金」に「鬼おろし」

2012-12-28 17:39:51 | 料理
冬の季節、この鬼おろしが大活躍します。

お鍋にもたっぷりと お大根をおろして入れています。
中国のお鍋に、揚げた鶏肉(から揚げの残りでOK)と大根おろしを入れる鍋があります。
味のついた鶏から揚げを入れることでコクが加わり、美味しくないわけがない!
消化を即するために、鍋にたっぷりの大根おろしをいれコトコト煮ます。これには鬼おろしが大活躍です。
(鬼おろしは、通常の大根おろしとは違って、ザクザク感が残り、水分も出にくい!けど、手が滑ったら、めっちゃ痛い・・・。)

また、おろし金もいろいろ。

有次のおろし金は、おろしにくくなってきたら、「歯のたてなおし」もでき、一生もの。
また、レッスンでも大活躍マイクロプレインのゼスターグレーターは、歯が効かなくなってきました。
これは、買い替えやなぁ。

写真右のステンレスのものは、先日いただきました「しりしり機」。
沖縄の郷土料理「人参しりしり」に使います。
この辺りでは売っていなくって、沖縄の離島旅名人のⅠさんから頂いたものです。
嬉しい。

人参しりしり。お料理のレパートリーに入ります!

干し野菜 ~野菜を干そう~

2012-12-26 14:05:29 | 料理
寒い毎日、皆様お元気にお過ごしですか??

さてさて!ついにアノ季節がやってきました!(^^)!
「寒い」 そして「空気が乾燥」しているこの季節!!!

「干し野菜」を仕込める絶好の季節到来です!(^^)!

野菜を洗い、適当な大きさにカットします。
そうして、余分な水分をふき取り、干しましょう!
夏のほうが、干し野菜に向いている季節と勘違いされやすいのですが、夏は太陽光線が強いのですが、反面 湿度が非常に多く、
野菜を干しているうちに、カビが生えることが多いのでおススメできません。。。

これからの季節は、お肌には大敵ですが(+_+)、空気が乾燥しているので、カビがくる心配も少ないのです。

いくつかのポイントがあるのでご紹介します!
・日中のお日様が出ているいいお天気のときに限り、干す。(お天気の悪いときはNG)
・夕方、お日様が陰ってきたら、取り込んで密閉容器に移して冷蔵庫にて保存。(夜露は大敵!)
・翌朝、また再び干します。
・これを食材によっても違ってきますが、3日~4日ほど繰り返す!
(そうそう。外出中の突然のゲリラ雨や、夜間の取り込み忘れにはくれぐれも注意してくださいね)


オクラ、玉ねぎ、ピーマン、生姜、はなびら茸(きのこ)、セロリ、さつまいも、カボチャにしめじ、えのき。。。。。
30種類は干せます!干します!!
私のおススメは何と言っても きのこ類。
ついで、白菜。
セロリ、トマトもおススメ!!!
フルーツに至っては、バナナもおススメで栄養価がグンとUPするのです!


ホームセンターにて打っている干し野菜専用のあみ。
つり具屋さんでも、お魚を干す、あみもあります。
鳥から、野菜を守れるので、おススメです。
これは白ネギ。どんどんカラッカラになってきています。
朝干して、お昼過ぎにチェックしてみると、エノキとかなんですでにカラカラに。
「世間は乾燥してるわ~(笑)」って強く実感。。。ちょっと自分のお肌が心配にもなるほど・・・<(_ _)>


白菜はこのように一枚ずつはがして釣り干しにします。
なんか笑っちゃいますね(笑)。


今年1月のレッスンにて、干し野菜をテーマにご紹介したときの写真。
干し野菜ばっかりで、ドライカレー風に。

干し野菜は余分な水分が飛んでいるので、それぞれの野菜の持ち味が濃くなり、調理時間も短縮できます。
歯ごたえもよく、うまみも凝縮。
太陽光(紫外線)にあたってもいるので、栄養価もグンとUPしています!!!
保存もよくなり、いいことずくめ!

この季節にドンドン干しましょう(^_-)-☆

Masayoさんから習う~韓国料理~

2012-09-08 18:22:27 | 料理
先日、出張料理教室をさせていただいた、大阪のMasayo's salonのMasayoさんの韓国料理レッスンに参加してきました!(^^)!
パワフルなMasayoさんは、先月も韓国へ出向き、本場の先生からたくさんのお料理を勉強されてきました!
そして、今回は 手作りでコチュジャンを教えていただけるとのこと、楽しみにしていました!(^^)!

ちゃっちゃと お料理が仕上がります。

簡単なさっぱり白菜キムチを教えて頂いたり~

あっという間に、たくさんの美味しいお料理が並びます。



ヤンニョムも手作りで、コクがあります!

一番楽しみにしていた 手作りの「本格 コチュジャン」、美味しい~(*^。^*)
今までは、鶴橋市場のお店の手作りコチュジャンを買っていたわたし。
どこのお店のものがおいしいとか、詳しくなっていたのですが、
思っていたよりも、簡単にできるので、これからはコレ!手作りに限りますね♪

うんうん、これ、おうちでもさっそく作ってみます!

この後も、いろんなアレンジを教えていただき、さっそく作りたい病 発症。。。
このまま、鶴橋商店街へ買い出しへ連れて行っていただくことに!
↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓


ピンポイントにて、
「ここのお店では ○○を買ってね」
「そして、こっちのお店では ××をね」
「そんでもって・・・・・・・・」っと教えてもらい、あれよあれよと あっという間に食材が揃います!




途中、道行くお客さんからおススメされた キムチマンドゥ(饅頭)を買い食いしたりも(^u^)
3人で1個をシェア、お味見は欠かせません!

生地がふんわり。そしてほんのり甘くって、中のピリ辛キムチを引き立てて旨し♪




ベトナムを案内してくださったゆりさんも一緒、3人でワイワイ、それぞれ色んな情報交換もし、時間も有効に使え、楽しかったなぁ!
いつもありがとうございます♪


そうしてお家に帰り真っ先に・・・
教えていただいた、エゴマの葉の 「コチュジャン醤油漬け」を仕込みました!(^^)!

たくさん漬けたので、みなさん食べにきてね~!(^^)!