goo blog サービス終了のお知らせ 

Emi's home making

奈良・生駒・大阪市内
「おもてなし中国・薬膳料理教室」
フードプランナー・料理研究家
~食を通して華のある暮らし~

叉焼!

2015-01-12 11:28:43 | 料理
美味しそうなお肉の塊が売っているのを見つけた時。即、購入!
このところ、沢山の叉焼仕込んでます!(^^)!


中国醤油などで漬け込んでおきます。
急なお客様の時にも重宝。

嫌われ者の脂の部分ですが、、、
叉焼の場合は、適度に絶対必要。

写真の奥側はちょっと脂が少なかったかなぁ…。

また今日も美味しそうな塊肉をGET!
美味しく漬け込みます。

~奈良 地産地消~  緑宝 あじまるみ大根

2014-12-14 15:03:43 | 料理
~奈良に産まれて奈良で育ち、奈良で暮らす~

地産地消!

先日。葛城の畑で収穫させていただいた新鮮お野菜を使ったお料理を。
帰ってきた時間が遅かったのですが、短時間で簡単に調理するだけでもとっても美味しくいただけるのもうれしいポイントです。

・辛みも少なく、柔らかい葱 「緑宝 りょくほう」
煮炊きするものもちろん美味しいのですが、おススメは生で食べること。
4,5センチ程度の長さに切って、胡麻油少々。七味少々。ゴマ少々。そうして私はポイントに自家製花山椒油を香りつけに少々。
それを混ぜまぜしていただきます。
と~っても美味しい食べ方です。

・「あじまるみ大根」
通常の青首大根よりも短くて太く、
キメも細かくて、滑らかで柔らかいのが特徴。
今回はシンプルに大根ステーキ(もちろん皮ごと)に。
仕上げに、少々の焦がしバターを。

もう1品は軽く塩揉みして、ゆずと白ワインビネガーでマリネ。
冷蔵庫にあった茗荷と大根の葉もともに。
仕上げに、ゆず皮を削って香りをプラス。



新鮮なお野菜は
そのまんまシンプルに食べてもと~ってもおいしいんですね!

銀耳 ~白きくらげ~

2014-09-19 21:09:27 | 料理
ただ今開催のレッスンのデザートのひとつ。
白きくらげと季節フルーツのコンポート!

白きくらげは中国では「銀耳」と呼ばれます。

白きくらげは薬膳食材の中でも特に女性の味方なんです。
カロリーは白きくらげ自体にはなく、ヘルシー。
そうして、食物繊維豊富でお肌をはじめ粘膜にうるおいを与えてくれる食材なのです(^_-)-☆

これからの乾燥する季節に特に摂りたい食材ですね!

デザートにじっくりと炊き、ヌメリを出して、美味しく準備をして皆様のお越しをお待ちしています!

レインボーピーマン

2014-08-13 00:40:08 | 料理
とっても美味しいのになぁ・・・
見た目は変わっていても、甘くって新鮮なのになぁ。。。

色がまばらなピーマン、B級品で市場には出回らないピーマン。
沢山お料理しましたよ!

見た目にも、新鮮で、見ていて楽しくなりませんか?

カラフルで、元気でてくるわ~!

けど、どないしょ…。量が半端でない(笑)。

肉詰め、炒め物、チンジャオロース。
ビタミン豊富なピーマンで、風邪知らずで夏を乗り切ろうっと!

網脂 クレピーヌ

2014-01-10 20:32:36 | 料理
Xmasメニューの前菜、パテに使用した「網脂(クレピーヌ)」。

主に豚の内臓(胃)周りにある網状の膜。
お料理の旨みを閉じ込めたりコクをあたえます。



広げてみると、きれい~(笑)。
思っているよりも破れにくく、独特の臭み(処理しているので)もなく使いやすいのです。

面白い食材のひとつですね!

赤キャベツのマリネ

2013-12-24 18:33:15 | 料理
赤キャベツのきれいなアントシアニンはポリフェノールの一部です。
年末、パーティーが多いこのシーズン、こんな色の食材がテーブルを華やかに演出してくれます!



水溶性のビタミンを損なわないように・・・
栄養価をありがたく頂き、風邪予防!


~日本の食を良くするために~

2013-07-03 06:52:24 | 料理
「日本の食を、立て直す」
キャッ、なんか大きすぎるテーマ。。。
偉そうに?
私に何ができるのかって??

・・・と、あきらめたら始まらない。
日本の食を良くするために、私たちができる事はなにか。。。
どうすれは よくなるのか。
大切な食を守っていくために、知恵を出し合う時間。
食のプロが集まり、意見交換。
貴重な食事会でした。


「小さな事からコツコツと!」、まさに西川きよしさんの言葉やわぁ。
お偉い先輩方について、一生懸命頑張りたいと思います。
活動はもう始まっています!

よしっ。
やるぞ!

上本町 シェラトン都ホテル大阪内「うえまち」にて!(^^)!

干しナマコ

2013-06-25 16:11:47 | 料理
干しナマコを使ったお料理。
春に徹底的に教えてもらった。


シンガポールの漢方薬局で、とてもいい干しナマコを買ってきているし、先日もレストランにて食べて復習したので(笑)早々にトライ。

まずは、美味しスープをとることから。

でも、いつみても・・・グロテスクな 出で立ち~(+_+)
気合入れて触らないと、ビビっちゃう<(_ _)>。。。


そして、よく使い込んだ中華鍋。
茹でる、炒める、揚げる、焼く、そして飴煮の飴をつくることもこれ一つでできる優れもの。
愛おしいわぁ(*^。^*)

汽鍋(チークォー) 雲南省の郷土料理のお鍋

2013-05-17 23:04:32 | 料理
シンガポールでも もちろん厨房道具屋さんへ足を運びます。
欲しかった「汽鍋」を探します。


中医薬のおじさんに、中国語の料理本を見せて、どこに売っているかを聞いて向かいました。




こんなカラフルは中国まな板も!中華包丁も!


四角の蒸篭も面白い。


業者向け厨房機材がたくさんあります。




あっっっ、なんか、こんなお鍋。
探しているものに近づいてきてる!


でた~!!発見!!!やった!GET!(^^)!

先日行った勉強会で、一腕水の南シェフが紹介してはった このお鍋
(↓この写真は前回の勉強会の時のもの↓)


このお鍋、内部の中央に突起があって、そこに蒸気を通せるように穴が開いていて、蒸して使うものです。
また、作れるお料理が ひとつ 増えました!(^^)!