昔、昔、その昔。
町に、おじいさんとおばあさんが,小さな店をやっていました。
おじいさんは、毎日川へ魚釣り、
大きな町から問屋の営業マンが来たときだけが彼の出番。
おばあちゃんは,お店の奥の居間まで、
近所の友人、おヨネさんと馬鹿話しているか、孫の相手の片手間にお店番。
それでも息子や娘を一人前に育てることができました。
そして二人は,今、この孫3人を
大学まで出してやろうと夢を見ているのでした。
だからといってそれでチラシを蒔こうとか、店舗改装をやろうとか、
そんな頑張る気持ちはありませんでした。
そんなことを考えずとも,客は来てくれたからです。
なぜなら、この町にはこのお店の他に2つあるだけ。
このお店、A店は煙草と酒、塩といった専売品を中心に、
ちょっとした食品、駄菓子など。
もう一つのお店B店は、下駄と靴など履き物と呉服小物。それに火薬。
もう一つC店は、文具、本など、
皆、小さなお店でしたが、
それぞれ棲み分けと強みがあって共栄共存。
それなりに潤っていました。
ちなみにC店なぞ、3階建てのビルをつくっていました。
1階は、店舗兼居間。?階は、在庫置き場の倉庫。3階は住宅。
Aは,専売品の強み。
Bは、シューズや制服を学校などへ納めている強み
Cは、官公庁への納めと,学校への教科書独占です。
この小さな町にも、物を売る側にとっては
平和で、おだやかで、良い時代がありました。
売らなくても、商品を並べておけば売れた時代。
その時代のなごりか,今でも,鹿児島の田舎では
客が,店に来て挨拶。
「ごめんなっせ、すんませんが、パンば,ちっとわけったもんせ」
共通語に翻訳すると。
ごめん下さいませ。もうしわけありませんが、
パンを少々でも分けて下さいませんか。
補足。
分けて下さいませとは、只で,と言う意味ではない。
売っていただけませんか、の一種の謙譲語である。
分けていただいて,帰るときの客の挨拶。
その商品を,自分の額の上に惜しい抱き、
客;「あいがとうごわいもした。またたのんみゃげもんで」
店:受け取ったお金を,手提げ金庫に,投げ入れながら、
「また、きゃんせ」
これも通訳。
客;「ありがとうございました。またぜひお願いをいたします」
店:「また、おいでなさい」
昭和30年前半ののどかな,商店の風景です。
町に、おじいさんとおばあさんが,小さな店をやっていました。
おじいさんは、毎日川へ魚釣り、
大きな町から問屋の営業マンが来たときだけが彼の出番。
おばあちゃんは,お店の奥の居間まで、
近所の友人、おヨネさんと馬鹿話しているか、孫の相手の片手間にお店番。
それでも息子や娘を一人前に育てることができました。
そして二人は,今、この孫3人を
大学まで出してやろうと夢を見ているのでした。
だからといってそれでチラシを蒔こうとか、店舗改装をやろうとか、
そんな頑張る気持ちはありませんでした。
そんなことを考えずとも,客は来てくれたからです。
なぜなら、この町にはこのお店の他に2つあるだけ。
このお店、A店は煙草と酒、塩といった専売品を中心に、
ちょっとした食品、駄菓子など。
もう一つのお店B店は、下駄と靴など履き物と呉服小物。それに火薬。
もう一つC店は、文具、本など、
皆、小さなお店でしたが、
それぞれ棲み分けと強みがあって共栄共存。
それなりに潤っていました。
ちなみにC店なぞ、3階建てのビルをつくっていました。
1階は、店舗兼居間。?階は、在庫置き場の倉庫。3階は住宅。
Aは,専売品の強み。
Bは、シューズや制服を学校などへ納めている強み
Cは、官公庁への納めと,学校への教科書独占です。
この小さな町にも、物を売る側にとっては
平和で、おだやかで、良い時代がありました。
売らなくても、商品を並べておけば売れた時代。
その時代のなごりか,今でも,鹿児島の田舎では
客が,店に来て挨拶。
「ごめんなっせ、すんませんが、パンば,ちっとわけったもんせ」
共通語に翻訳すると。
ごめん下さいませ。もうしわけありませんが、
パンを少々でも分けて下さいませんか。
補足。
分けて下さいませとは、只で,と言う意味ではない。
売っていただけませんか、の一種の謙譲語である。
分けていただいて,帰るときの客の挨拶。
その商品を,自分の額の上に惜しい抱き、
客;「あいがとうごわいもした。またたのんみゃげもんで」
店:受け取ったお金を,手提げ金庫に,投げ入れながら、
「また、きゃんせ」
これも通訳。
客;「ありがとうございました。またぜひお願いをいたします」
店:「また、おいでなさい」
昭和30年前半ののどかな,商店の風景です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます