経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

空と森と木と本屋

2006年11月30日 | Weblog
本屋へ足を運ぶと、自分が今、何を欲しているかよくわかる。それはおそらくは他の人もそうであるから、本屋のどのコーナーに人々がたかっているかをみると、大まかな世相、関心の向きがつかめる。以前、こうしたことをブログに書いた。

 だが、実はそのことが、たとえば本屋をして本屋という業種の衰退という危機に気づかない原因になっているのではないか。今度はそう思ったのである。
         
 最近、販売促進に関する理論書、実務書が、以前とは比較にならないぐらい多く並べられている。気を見るに敏感な、悪く書けば人のおっかけっこが好きな書き手が、売れない時代といったちょいと古くなった世相を受けてのことだろう。さらに悪く書けば、そのテーマに関心があるというより、売れるだろうと言うところに関心があり、これだけの類書が発刊された、ということだろう。今年は、同じ理由で大根、ピーマンが廃棄された。それに本には必要な時と必然的にズレが出てくることで、これらの多くが大根、ピーマンと同じく廃棄されることになる。

 ところで、理論書は、高邁な理論、実務書は他一過性的、即効的ノウハウ書に過ぎない。しかもほとんどが、いかにして売り上げるか、という作り手・売り手側に立ったものである。
 
 だから、これらを自社で取り込んで実行しても、たいてい期待を裏切られる。それは当然である。どの本も、売上げは、お客が買ってナンボ。買っていただけるには、という本来の立場と視点が欠如しているからである。つまり同じ本を買っていることと変わらないことになる。
 この向こう岸のお客から、こちらを考えるということは、改善ではない。改革ではない。手直しではない。プラン・ズー・シーではない。向こう岸へ立つという、敵が味方に、味方が敵に変わるような一種の革命なのである。

 既存を維持するのなら、何も既存を維持しているそうした本を買って学ぶことはあるまい。否、読んだとしてもそれらはタイトルに関わらず、表現にかかわらず、内実は既存、旧体制、現状維持、保守のもの、といってよい。

 たとえは適切ではないが、火事は発生も、その鎮火も現場で、である。いかなる火事であろうと、その発火も鎮火も、現場以外では絶対にできない。革命、革新も、その契機、兆しは、コトの始まり現場から発されるものだ。 以上は「消費者からみた経営」という私のかねがねからの個人的な視点、関心、持論だ。後ほど述べる「木をみて森を見ず」の「木」に過ぎない。(続く)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿