goo blog サービス終了のお知らせ 

ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2014.5.18 爪囲炎その後、抗生剤卒業とPiNK Beauty Party 参加

2014-05-18 22:34:35 | Ruban Rose
 今日は、朝一番の皮膚科クリニックに間に合うように起床、と目覚ましをかけたものの、その2時間以上前に目覚めてしまい、その後ベッドの中でうだうだ。さすがに、昨日3回洗濯機を回したお蔭で洗うものもなく、もったいないほどの五月晴れではあったけれど、洗濯は止め。

 そして皮膚科へ。9時オープンの10分近く前に行ったのに、既に6番目。薬だけという方もいらして、15分ほどで診察室に入ることが出来た。両足とも診て頂くと、「うーん、もう少し軟膏は塗り続けた方がいいでしょう。」ということに。良くはなっているけれど、今後もタイケルブを飲み続けるのであれば、また爪囲炎がぶり返すことは十分有り得る、と主治医に言われていることも踏まえてのご判断だ。とりあえず、内服の抗生剤フロモックスは卒業。バラマイシン軟膏をお風呂上りに一度塗り、塗り切ったらもう一度来院すればいいとのこと。「おかげさまで、どうもありがとうございました。」とクリニックを後にした。

 そして帰宅後、拭き掃除を済ませ、昼過ぎに、昨日の患者会の会場のすぐ近くで行われる「PiNK Beauty Party Vol.3」に出かけた。Ruban Rose代表のIさんからのご紹介である。Iさんとお目にかかるのは昨年の11月、アロマの講習会でお宅にお邪魔して以来。
 その後、年明けに私の治療薬変更、息子の受験・引越し等ですっかりご無沙汰していた。どうされているか、と気になっていたタイミングでのお誘いだった。ふと手帳を見れば、またしても土日連続の都心お出かけにはなってしまったが、とても素敵な企画と伺ってまだお席があるなら、と申込みをさせて頂いていた。
 
 ラン・フォー・ザ・キュア・ファンデーション主催のこの催しは今回で3回目。内容はネイルとメイクの体験だ。その間のティーブレイクには、エンターテイメント付き。サバイバーとその家族・友人を無料招待し、QOL向上に役立つ「美と癒し」のビューティメニューを通じて、相互交流、親睦を深める機会を提供してくださるという何とも有難い催しだ。
 ネイルサロン&スクールから十数人のネイリストの方々が、そして化粧品の製造販売と教室の企画運営会社から講師の方々が数名、かつら会社の方、その他会場を提供してくださったスタジオの方に加え、多くのスタッフの方たちを合わせると、参加者の私たちより多いくらいだ。実に壮観な眺めである。そんな恵まれた環境の中で、私達参加者は2グループに分かれて、時間差でその両方を体験することが出来るわけだ。

 私を含め、Ruban Roseのスタッフの方たちは、概ねグループB。まず2階のメイン会場から1階のネイルサロンに移動して、ネイル体験。それぞれのネイリストが、オリジナルデザインで参加者の一人ひとりの手指を美しく仕上げていく。私を担当してくださった方は、ピンクリボンをイメージして、淡いピンクのグラデーションに白いリボンシールを両方の薬指にデコレーションしてくださった。皆、とても幸せそうに、自分の指先がどうなっていくのか興味津々に見つめている。
 私もネイルケアはずっとご無沙汰状態だった。特に年明けからは、ゼローダ・タイケルブの手足症候群や爪囲炎の副作用でネイルケアどころではなかった。優に半年ぶりに綺麗にケアして頂き、思わずうっとり。本当に指先を美しく整えて頂くと不思議なほどテンションが上がる。

 会場に戻ってお茶とお菓子を頂きながら、皆、美しくなった手指を見せ合ったり、写真を撮ったり、と賑やかだ。バリトンソリストによるスペシャルコンサートは、キーボードの伴奏が付いて3曲のお披露目。昨日のチェロとピアノのデュオに続き、生の演奏を聴く機会に恵まれて、本当に贅沢な気分になった。

 そして後半は2階に残ってメイク体験。一人ひとり大きな鏡の前に座らせて頂き、まずはお化粧落としから丁寧な指導がされる。今回目指すのは個性を生かしたナチュラルメイク。30代以降今まで、殆ど変わらない自己流のチョイチョイ5分間メイクしかしたことのない私には目から鱗のことばかり。下地もチークの入れ方も、そうなんだ!と感心することしきりだ。眉を整え、アイシャドウを入れてもらい、普段はしないアイラインやマスカラもちょっぴり施して頂き、いろいろ学ぶところがあった。

 そしてあっという間に3時間が経過した。アンケートに記入し、沢山のお土産まで頂戴して、スタッフの方に御礼のご挨拶をして、大満足で帰宅の途についた。
 
 こうしてまた土日が終わってしまった。今日も夫が夕食当番を引き受けてくれたからこそ、の有難い日曜日。 まあ、妻が綺麗(ずうずうしい!)でご機嫌がいいことは夫にとっても決して悪いことではないだろう、と自分に都合よく考える現金な私である。
 しっかりリフレッシュして、また、明日から新しい1週間のスタートである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11.17 素敵にアロマテラピー講習会プチ参加

2013-11-17 20:08:47 | Ruban Rose
 昨日は勤務する大学のイベントで1日出勤。無事に終了したけれど、土曜に終日出勤すると、週休2日に慣れ切った生活のペースが狂う。すっかり草臥れ果て、早々に入浴してベッドに直行した。

 そして、今朝。まだまだ惰眠を貪れそうだったが、今日は2月に一旦終了した「素敵にアロマテラピー講習会」のその後、である。Ruban Rose代表のIさんのお宅でプチ講習会が開催された。夏前から伺えることを待ちわびていたのだが、ようやく実現し、ルンルンで出かけた。
 朝食を摂り、ドタバタと支度。東京の西にある我が家と東にあるIさんのお宅。まさに東京横断ではあるが、電車だと一本で、乗り換えなしだ。同じ私鉄沿線にお住まいのSさんと待ち合わせして伺うことが出来た。
 いいお天気で暖かく気持ちの良い日だ。マンションの最上階のお宅で、可愛らしいエプロン姿のIさんがお迎えして下さる。既にランチのお支度が整っている。今日は和食ということだが、まるでお店からケータリングしたのでは、と思うほど素晴らしいお料理の数々に目を奪われる。同じ主婦でもレベルが違うことを実感し、下を向く。メニューカードまでご用意されていて、もう感激しきり、である。ほどなくして、あと2人の参加者、OさんとKさんが到着される。今日は講師であるIさんを含め、文字通りアットホーム、ぜいたくな5人でのプチ講習会だ。
 ローズのハーブコーディアルで乾杯した後、美味しいお料理に舌鼓を打ち、月桃と緑茶のブレンドティを頂き、すっかり満足。

 テーブルセンターをクラフト用に替え、まずはふわふわジェルクリーム作り。ビーカーに規定量のシアバターとアルガンオイル、ホホバオイルを少しずつ加え、柔らかくなるまでミニハンドミキサーで混ぜる。次に無香料のジェルを少しずつ入れて、同じくミキサーで根気よくゆっくりと泡立てて完成。その後、40種類もの精油の中から2種類を各々が選ばせて頂き、混ぜ合わせる。私はホットヨガの最後にスプレーされて気に入っているネロリと、若返りに効果があると言われるフランキンセンスにしてみた。蓋つきの容器に今日の日付と使った精油の名前も記入して出来上がり。
 乾燥したお肌や、かさかさした踵のケアをしっかりしてくれる、この冬活躍間違いなし、というクリームだ。冷蔵庫で保存し、1か月ほどで使い切るように、とのこと。

 そして、ルイボスとエキナセアのハーブティでティブレイク。エキナセアは風邪の引き始めにとてもよいハーブだという。ルイボスの綺麗なオレンジがガラスのティーカップに映えてとても綺麗だ。

 続いてポマンダーづくり。ポマンダーはフランス語で「琥珀色のリンゴ」の意味だそうだ。昔から健康や幸福に関係があると言われる香りだが、中世ヨーロッパの人達は、柑橘系の果物に香辛料をまぶした香り玉を身に着け、ペストの予防や魔除けとしても使用していたのだという。
 今日はオレンジを使った。手作りのミックススパイスパウダー(カルダモン、オールスパイス、丁子、八角、シナモン、ショウガ、フェンネル)を軸のついたままのクローブにまぶして馴染ませ、オレンジに十文字にセロハンテープを貼り、見えている果皮の部分に竹串で穴を開けていく。開けた穴にクローブを挿し込む。クローブの頭を潰さないようにするのがポイントだ。再びスパイスをまぶしたものを今日はお持ち帰り。この後、クリスマスシーズンまで乾燥させ、リボン等で飾って完成だ。
 このクローブをオレンジに刺していく作業が何やら「黒ひげ危機一髪!」ゲームのようで、黙々と、けれど免疫力がアップしそうなスパイスの香りに包まれて幸せを感じながら無心になってやってしまう。クローブやスパイスは殺菌作用が強く、一度作ったらかなりの年数で保存出来、楽しめるそうだ。クリスマスの近いこの時期に、オレンジとスパイスの調和で何とも言えない暖かい香りがお部屋中に広まり、幸せな気分に導かれていく、とのご紹介。今では、幸運を呼ぶラッキーアイテムとして玄関等にも飾ったりするという。

 お部屋中にスパイスの香りを感じながら、再びティーブレイク。これまた手作りの小豆のタルトとシナモンチャイにうっとり。日頃は考えられないほど日曜日の優雅で楽しい時間。過ぎてみればあっという間の5時間が経過していた。お休みでいらしたご主人にも申し訳なく、本当に有難いひと時を過ごさせて頂き、出来上がった作品を大切に持って再びSさんと帰路についた。

 昨日は終日仕事で、今日は終日好きなことで出ずっぱり、ということで、殆ど家事がお留守の土日だった。夫にも息子にも申し訳ないけれど、妻(母)は元気で留守がいいのでは、と勝手に思う秋の夜長である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.2.9 第10回素敵にアロマテラピー講習会とフレンチランチ会

2013-02-09 22:20:25 | Ruban Rose
 フルタイムで頑張った1週間が終わり、今日から3連休。
 息子を学校に送り出した後、洗濯を済ませてからいそいそと出かけた。今日は、第10回素敵にアロマテラピー講習会。4月に初めて参加した後、6月、9月、11月と皆勤で、今日が5回目になる。
 とても残念なのだが、今回でこの会場での講習会はひとまず終了。これからはスタッフの方々の充電期間を挟んで、少人数でアットホームな活動を考えておられるとのことだ。

 いつものように受付をしてから、売り切れないうちに今月のハーブティや手作りアロマ石鹸キットを購入。奥の会議室へ移動する。ウエルカムティーに“女王様のハーブティ”を頂きながら、何回かご一緒した方とお話ししているうちに開始時刻になる。最終回ということで、会議室の椅子が一杯になっていた。5名の初めての方以外は常連の方たちとのことだった。遠方からの参加の方も複数いらっしゃる。

 代表からのご挨拶とスタッフの方々8名のご紹介の後、これまでの活動や今後の活動についてのお話、アロマテラピーの講義があった。それから、今月の花粉症対策ハーブティ(レモンバーム、ネトル、エルダーフラワー、ローズヒップ、ペパーミント)のご紹介と試飲(これは花粉症患者の息子のために購入済み)、今日の実習で使う精油の説明、今日の実習“デトックスバスシュガー&ソルト”、“感染症予防ジェル”の作り方の説明が終わると、部屋を移動して、4人一組のテーブルに分かれて、いよいよ実習開始。

 化学実験よろしく同じテーブルの4人でうまく役割分担後、流れ作業でバスシュガー&ソルトの作成から始めた。可愛らしいガラスの瓶に砂糖、塩、重曹、クエン酸を量って入れ、グレープフルーツ、ジュニパー、ローズマリー・カンファーの精油を加えて、木べらでよく混ぜ合わせたら出来上がり。湯船に入れるとジワジワと溶けて体が温まり、心地よいバスタイムが楽lしめるという。
 続いて、感染症予防ジェルは、キサンタンガム・グリセリンに精製水を加えて良くかき混ぜあわせた手作りジェルをビニール袋に入れ、クローブ、ティートゥリー、ペパーミント、ユーカリ・ラディアタ、ラベンツァラ、ローズウッドの6種類の精油を1滴ずつ加えて良く混ぜ合わせ、容器に移したら出来上がり。今の時期、うがい手洗いをした後、手や喉元につけたり、マスクに沁み込ませたりすると良いという。
 お持ち帰り用の淡いピンクの巾着や、ガラス瓶につけるバラのリボン、可愛いラベルシールも用意されていて、本当にいつもながら至れり尽くせりの心憎い演出だ。
 あっという間に2時間半が経過し、お世話になったスタッフの皆さんにご挨拶して会場を後にした。

 そして2つ目のお楽しみ。この講習会を通してお友達になった方が何人かいらっしゃる。そのうちのお一人が今日のためにフレンチのランチ会をセッティングしてくれていて、皆でそのレストランへ。
 シェフお任せのフルコースは本当に美味しく(語彙の貧困が情けないのだが、とにかくどれもこれも美味しく)春らしい食材を活かした一品一品が出てくるたびに歓声とため息が出るばかり。前菜からデザートまで実に3時間以上食べ続けていた計算になるが、呆けてしまうくらい大満足の優雅なランチタイムだった。夫と息子には、事前にお願いしてお土産にマカロンを用意して頂き、記念写真を撮ってレストランを後にした。
 お腹ごなしに地下鉄の駅までMさんと歩き、来月の再会を約束してお別れした。

 ターミナル駅まで戻り、義母の特別養護老人ホームの正式入所手続きに出かけていた夫と連絡をとると、小一時間で合流できることがわかり、百貨店をブラブラしながら時間調整。一緒に最寄駅まで戻ってきた。さすがに夕方まで食べ続けていた私はお腹が一杯。とても夕食は入りそうになく、夫と息子の夕食を駅前のスーパーで調達して、帰宅した。

 なんとも幸せな土曜日だった。まだまだ元気に仕事を続けながら、楽しいイベントに参加し、美味しいものに舌鼓を打つことが出来る生活を送れることに改めて感謝である。

 お世話になったスタッフの方々、ランチ会をご一緒させて頂いた方々、今日は素敵な時間をどうもありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.11.10 EC3回目投与9日後、第9回 素敵にアロマテラピー講習会参加

2012-11-10 21:38:42 | Ruban Rose
 昨夕は久しぶりに食前にナウゼリンを飲まずに夕食を摂ることが出来た。胸骨の痛みが気になり、早めに入浴して就寝した。

 今朝は息子のお弁当作りもないし、夫も私も休日なので、目覚ましは30分ほど遅らせてゆっくりすることが出来た。今日から朝食後に抗菌剤クラビット服用開始だ。
 洗濯物を干してから、2か月ぶりの「素敵にアロマテラピー講習会」に向かった。一人で都心まで出かけるのは久しぶり。途中で具合が悪くなったら大変、とちょっと緊張する。
 今回でこの講習会に参加するのも4回目。今日はお料理編ということで、普段より開始時間が30分遅く、田舎に住んでいる身としてはとても有難かった。

 今日のプログラムは、前半がハーブ料理の説明とデモンストレーション、ドライハーブ(エルブ ド プロバンス)の作成、後半がお食事会~ハーブ料理で簡単ランチ~というもの。
 受付をすると、今日の名札には可愛らしいピンクの薔薇があしらってあり、いつもながらの心にくい演出に唸る。
 既に、大テーブルには今日の出番を待っている食器等が素敵にデコレーションされていた。

 奥の会議室で代表がご挨拶と司会進行をされた。今日の参加者は11名。遠く長野から参加されている方もいらした。それに対してスタッフの方が7名というのだから、本当に贅沢な集いだ。会場を提供してくださっている会社のチーフの方も特別参加された。席に着くと、いつものように暖かい女王様のハーブティが振る舞われる。
 講師を務められたハーブコーディネーターの方は、9月に2度目の乳がんの手術をされたばかりとおっしゃる。ブログを拝見して案じていたのだが、とてもお元気そうにされていて本当に良かったと思った。
 配布された色鮮やかなレシピを見ながら、パワーポイントでの説明を伺う。今日のメニューは一足早いクリスマスパーティということで、ハーブチーズ、簡単ビシソワーズ、プチトマトのハーブパン粉焼き、豚肉のエキナセア煮、季節のサラダとハーブドレッシング、バラの香りのアップルコンポート、ハーブクッキー、ローズマリーパンというフルコースだ。
 今朝ハーブ畑で摘んできたというフレッシュハーブが紹介され、香りを愉しませて頂く。また、机の上に並べられた数種類のドライハーブを実際に手でしごいて実習。さらにスタッフの方たちがキッチンでお料理中の何品かが回されると、あまりのいい香りにお腹が鳴ってしまう。

 12時とともに隣のお部屋に移動して、4人ずつのテーブルに分かれて会食。クリスマスのテーブルセッティングがとても素敵。エルダーフラワーのハーブコーディアルのソーダ割りで乾杯して、試食会のスタート。 やはりまだ本調子でなく、ちょっと心配だったのでナウゼリンを飲んでから頂く。ドレッシングやソースの酸味が効いていて、気付けば全てとても美味しく頂けて、我ながらびっくり。レモンバーベナとレモングラスのハーブティもいい香りで癒される。
 お土産にはビシソワーズを頂いたデミカップや、ハーブドレッシング作成用のガラス器、アロマハンドクリームにタラゴン、ローズゼラニウム、レモンバーベナなどのフレッシュハーブ数種類と、これまた沢山。
 楽しくお喋りをしているうちに、あっという間にお開きの時間になってしまった。
 次回は来年の2月。どうぞ良いお年を、とご挨拶し、満ち足りた気持ちで会場を後にした。

 ローズマリーパンとクッキーをお土産に頂いて帰ったので、夫と息子に試食してもらった。二人とも美味しいとペロリ。

 お世話になったRuban Roseの皆様、今日も本当に豊かな時間をありがとうございました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.9.8 素敵にアロマテラピー講習会と義母見舞い

2012-09-08 22:24:46 | Ruban Rose
 今日は3か月ぶりのアロマテラピー講習会だ。前回・前々回とも雨模様だったが、今日は日傘をさして出かけた。

 受付で代表のIさんにご挨拶をしてから「女王様のハーブティ」を購入する。
 いつもは指定された4人ずつのテーブル席に座って、スタッフの方たちから講義を受けた後、その場でアロマクラフトに移るのだが、今回は講習会後に昼食会場になる会議室で、パワーポイントを使っての講習からスタート。
 ウエルカムティは女王様のハーブティ、その後、途中での説明を挟みながら、タイムのフレッシュハーブティ、バジル・ペパーミント・タイムのフレッシュハーブティが振る舞われた。香りを楽しみつつ美味しさにほっとする。いずれも食欲増進、胃腸の調子を整え利尿作用に富むハーブとのこと。
 参加者は18名。そのうち初めて参加の方が10名ということで、常連さんたちはいつになく少なく、同じテーブルでは、3回目の私と2回目の方、あとお二人は初めてさんだった。というわけで、私が一番古株になってしまってびっくり。

 今日は「夏の紫外線で傷んだお肌の対処方法」というテーマで、ローションパックとしっとりクレイパックの実習。ローションパックは、芳香蒸留水のどくだみハーブウオーター、精油分散剤のソルビライザー、アルギン酸、ヒアルロン酸とローズウッド、アカマツヨーロッパ、ブラックスプルース、マートルの精油で作る。とても高価な精油ということと、肌に直接使用するため濃度を低く(滴下しすぎない)ということで、滴下する手がちょっと緊張する。
 続いてしっとりクレイパック。鉱物を主成分とした粘土カオリン(クレイ)、精製水、はちみつ、レモンかゼラニウムかラベンダーの精油のうち好きなものから選ぶ。日中使うと光毒性のためシミそばかすの原因になるが、夜使えば逆にシミそばかすを消すとのことで、爽やかな香りでリフレッシュに最適なレモンに決め、クレイは保湿のためのイエローを選択(ピンクは引き締め効果だそうだ。)した。それぞれ可愛らしい容器に入れて、ラベルを貼って完成だ。
 実際に手の甲に塗って頂いたが、完全に乾く前に洗い流すだけで、しっとりいい感じ。保存剤が入っていないので2,3日以内に使い切るように、ということだ。入浴時に、今日のサプライズプレゼントで頂いたバラの形のオリジナルMPソープで洗顔した後、作成したクレイパック、ローションパックをすれば、美肌フルコースの完成である。至れり尽くせりのプレゼントには、ローションパック用のマスクとラベンダーのサシェも。

 今日はその後、ターミナル駅で夫と息子と合流して義母のお見舞いに行くことになっていたので、昼食懇親会は失礼して御礼のご挨拶。いつもながら、とても満ち足りた気持ちで会場を後にした。

 それから電車を乗り継ぎ、義妹宅に到着したのは夕方近く。一服してから入院先の病院へ義妹夫婦、我が家3人の5人で出かけた。
 施設に入所する前に入院していた病院とは違い、義母が10数年間、何かあれば診てもらっていた病院とのことだったが、かなり老朽化しており、病室も狭く、環境はお世辞にも良いとは言えなかった。どの部屋も80代以上の高齢者ばかりといった様子。出来れば1か月で退院して、また快適な施設に戻ってほしいと思う。
 言葉を発しようと目は訴えていたが、なかなか思うに任せないようだった。また一回り小さくなってしまったように思う。やはり一日ベッドでパジャマを着ていれば、誰でも病人になってしまうものだ。
 そうそう長居も出来ず、病室を後にする。少し早めの夕食を取ってから帰宅の途についた。

 木曜日から治療変更になるため、数か月はお見舞いに来られないかもしれないということもお詫びかたがたお話する。
 義妹夫妻は、予定通り旅行に行くことにしたとのこと。その時に万一何かあれば、夫の携帯に連絡がいくようにする、とのことだった。旅行に行ってくれるということを聞いてほっとする。

 結局、今日は12時間以上外出したことになってちょっとグロッキーだ。明日も一日フル回転の予定である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする