いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

圧巻の27冊!「月刊アスキードットテクノロジーズ」電子版が一挙配信!!

2014年07月30日 22時32分02秒 | PC
圧巻の27冊!「月刊アスキードットテクノロジーズ」電子版が一挙配信!!

ちょっと前のことですが、ASCII.technologiesが配信されました。仕掛人は編集長のUさんでしょうか?
休刊と聞いた時には本当に無念で無念で、その後裏話をちょっと聞きましたが、ちょっと書けませんね……。まぁ売上不振ということなのですが。
書くのも読むのもとても大好きでした。ライターとしてはちょっとぐらいレベルアップできたと思いますし、内容も普段触れることのないエンタープライズのこととかは本当に興味深く読んでいました。
アスキー・メディアワークス最後の硬派な技術雑誌で、おそらくKADOKAWAを含めても最後になるのではないかと思います。たぶんですが。
軟派なうぶまがすらも出ないのが現状ですからね……。
というわけで、もうすっかり内容としては古いのですが、価格も安いので興味があったら購入してみるのもいいのではないでしょうか。

私が執筆した号は次のとおりです。

月刊アスキードットテクノロジーズ 2009年7月号 [雑誌] (月刊ASCII.technologies)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス

Ubuntu 9.04(!)について書きました。なんと、創刊号ですよ。
てぇかUNIX Magazineの最終号にも書いた記憶が……。

月刊アスキードットテクノロジーズ 2009年10月号 [雑誌] (月刊ASCII.technologies)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス

日本語入力(Input Method)について書きました。この記事はとても好評であったと聞きました。今でも感謝しています。

月刊アスキードットテクノロジーズ 2011年2月号 [雑誌] (月刊ASCII.technologies)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス

2011年のITはこうなる、という特集で、LinuxとOSSについて書いてます。

ASCII.technologies (アスキードットテクノロジーズ) 2011年 03月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
アスキー・メディアワークス

Fedora 14(!)とUbuntu 10.10について書いています。今後Fedoraの記事とか書くことはあるのでしょうか……? (なさそう
そういうチャレンジもしたいのですけどねー。

月刊アスキードットテクノロジーズ 2011年7月号 [雑誌] (月刊ASCII.technologies)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス

Ubuntu 11.04について書きました。確かこの号だと思うのですが、うぶまがと締め切りが被って死ぬかと思いました。
ゴールデンウィークの頃で、睡眠時間6時間以外はずっと原稿を書くというのを数日やりました。

月刊アスキードットテクノロジーズ 2011年8月号 [雑誌] (月刊ASCII.technologies)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス

Fedora 15の特集に、GNOMEとLibreOfficeについて書きました。
KDEの記事を書く人が見つからなくて、私経由で亀田さんにお願いするとか、そんなこともしていました。今ではすっかりそういうことはしなくなりましたね。
LibreOfficeの記事も、もともとはほかのネタだったのが、書く人が見つからなくて私がLibreOfficeの記事なら書けますよ、というふうにしたのではなかったかと記憶しています。今だから書ける話ですね。
GNOMEの記事は、期せずして昔を振り返る内容にしましたが、執筆途中に本誌の休刊を知り、ちょうどいいなと思いました。Woodyのスクショは撮るの大変でしたよ……。
久しぶりに読みましたけど、我ながら面白かったです。この記事はGNOMEの松澤さんに褒めていただきました。ありがとうございます。今でも感謝しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LibreOffice 4.3.0 リリース!

2014年07月30日 21時27分47秒 | LibreOffice/AOO
リリースアナウンス
リリースノート
LibreOffice under the hood: progress to 4.3.0

今回は比較的スムーズなリリースだったのではないでしょうか。
ちなみに変更点については来月発売のSDに書きましたので、ご一読いただければ。
ってか、(私を含めて)LibOのX.Y.0を使用する人はあまりいないですよね……。

4.3の翻訳は、思ったよりはできませんでしたが、いちおうはやりました。200~300語ぐらいでしょうか。もうちょっと多いかな。
とはいえ、以前から言っていたように新規の翻訳はこれにてお終いにしようと思います。そのための手続きをしないとですね……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブライブ! 2nd Season 2 (特装限定版) [Blu-ray]

2014年07月30日 21時20分07秒 | ラブライブ!
ラブライブ! 2nd Season 2 (特装限定版) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
バンダイビジュアル


ラブライバーではないいくやです。こんばんは。ラブライバーではないので、書くの遅くなりました。
2話は合宿の話で、『トムとジェリー』的なコミカルなシーンもありつつも、しっかり見せてくれました。
3話は最初の盛り上がりですが、A-RISEのほうがインパクトがあったという。でも考えてみたら当然なんですよね。
ライブパートは劇場で見ましたけど、2日目ほどは加工されていなくていいなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーツのぱ (10) (電撃コミックスEX)

2014年07月30日 21時14分32秒 | マンガ
パーツのぱ (10) (電撃コミックスEX)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス


終わってしまいましたね……。毎巻とても面白く読んでいました。
7年前から始まったということは、当時はまだアスキーで、アスキー・メディアワークス→KADOKAWAと3社渡りきったというのもまた興味深いなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第335回 MATEデスクトップ環境をビルドする【前編】

2014年07月30日 21時07分42秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第335回 MATEデスクトップ環境をビルドする【前編】

Ubuntuにはたくさんのパッケージがあって、PPAとかを追加するとさらに増えるわけですが、自分でごそごそできるのもまた魅力というわけで、そういう原稿を書きたいなーと思っていたら333回で先を越されてしまったわけですが、方向性もだいぶ違うしまぁいいかと思って書きました。
そしたら殊の外長くなってしまって、だったら分割しよう、それだけじゃなくてわからないことがあったら質問してもらおうというふうに発想が膨らみました。
たぶん実際にやってみるとどこかで詰まるとは思うのですけど、私にはそれがわからないんですよね。もうこんなことを10年ぐらいやっているので。
そんな10年前の知識で書いていたら、流石に古すぎたらしく、333回を執筆された柴田さんにいろいろと教えていただきました。ありがとうございます。やっぱりロートルは死すべきだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray]

2014年07月24日 23時23分52秒 | アニメ
ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray]
クリエーター情報なし
バンダイビジュアル


ガルパンはどれも面白いですけど、これもすごく面白かったです。
注目すべきポイントはいろいろありますけど(早見沙織さんとか)、やはりカトキハジメ氏が絵コンテで参加されていることでしょう。

ガルパンの秘密 ~美少女戦車アニメのファンはなぜ大洗に集うのか~ 【先行初回限定版】 [新書]
クリエーター情報なし
廣済堂出版


という本が出版されていて、もちろん私の手元にもあるのですが、ここにカトキ氏が参加された経緯が書かれていて興味深いです。
ようは時期的に劇場版と被っているので、本編の主力はそちらに注力しているので「外人部隊」(本文より)が必要だった、とのことです。
CV33(カルロベローチェ)がちょろちょろと動きまわるところとか(これが萌えるんだ!)、八九式の活躍とか、見どころが多いです。そしてもちろん本編7話の最後に繋がるんですよね。
ってか、この本にも本編は30分と書かれていますが、実際に37分あるんですが……。スケジュールも当初より遅れたみたいですし(イベント映像見てると春には出る予定だった?)このあたりは相変わらずだな……と思ってしまいました。
尺が長い分日常編が長く取られているのは大変に良くって、やっぱりこれでいいのでしょう。

映像特典(とりあえず大洗の2本は見ました)やら音声特典やら(どれも聞いてません)やら戦車講座やら、あとはなんといってもブックレット2冊とか、本編以外も見応えたっぷりです。
イタリア軍研究家とかすごいですね……ってか軍以外にもいろいろイタリアについて書かれていて驚きました。このブックレットはすごい。本当にすごい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブライブ!μ’s→NEXT LoveLive! 2014~ENDLESS PARADE~ Blu-ray Disc

2014年07月23日 23時21分08秒 | ラブライブ!
ラブライブ!μ’s→NEXT LoveLive! 2014~ENDLESS PARADE~ Blu-ray Disc
クリエーター情報なし
ランティス


ラブライバーではないいくやです。こんばんは。
というわけで、これはSSAで見たんですよね。実際に見たライブが円盤になるのは初めてのことです。って前も書いたっけか。

こう、見てるといろんなことを思い出すわけです。実際現地では本題(?)とはあまり関係ないところをよく見ていました。あーこうやってはけていくんだーとか、ゴンドラは人力なのかーとか(そりゃそうだ)、普段あまり映らない後ろの人のダンスとか(かよちんが多かった印象
「微熱からMystery」のみもりんは文字どおり圧倒的で、それは現地でも思いましたが、円盤で確認してもやっぱりすごいですね。
「アンコールアニメーション」って、その名のとおりアンコール始まる前に流れたアニメですが、こうにこまきなわけですよ。会場でもあちらこちからにこまきにこまき聞こえてきて、みんなにこまき好きなんだなーと思ったことを思い出しました。これは会場にいないとわからないことですしねー(ライブビューイングではどうだったか忘れましたが)。アニメ2期だとにこまき多かったですけど、ちょうどみんな飢えていた頃なのですよ。たぶん。いえ、適当なこと言ってますごめんなさい。
そういうわけで思い入れたっぷりの一枚ですが、内容としては3rdのほうが好きです。選曲もそうですし、自分の言葉で語りまくるナンジョルノとかは見られなかったですしねぇ。まぁ各国でライブビューイングやっていたので、あんまり日本語で喋るのがふさわしくなかった(置いてけぼりにしてしまう)とか、そんな配慮があったんでしょうけど。
とはいえ、好きな曲は全部やってくれたので満足はしましたけど。

円盤の仕様は、相変わらずリニアPCMのみで5.1chや7.1chミックスはありません。これって、サラウンドミックスのオケが存在しないのでステレオにせざるを得ないということなんでしょうね。ようやく理由がわかりました。
中にはCDのボーカルを被せているように聞こえる曲もありますが、武士の情けで黙っておきますか……(たぶん3rdにもある

最後にプレゼントを投げ込んでいましたが、何が入っていたんでしょうね?
風船やらテープ(?)やらは持って帰っている人がいましたけど、プレゼントは見かけなかったように思います。まぁどこで待ち合わせするかばかり気になって、ちゃんと見ていなかっただけだとは思いますけど。
このあと中華料理を食べたのは前の日記に書いたとおりですけど、そこでいろんな話をしまして、劇場版アイマスを猛烈にプッシュされたわけですよ。そこまで仰るならということで見に行ったら、結局3回も劇場に足を運ぶことになったりして、これもまた縁だなと思うわけです。

さて、来年のライブには行けるのでしょうか? いちおう応募しておきましたが。
もし当選したら万難を排して行きたいところですが、大雪は排せないのでお手柔らかにお願いしたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4 colors for you(初回生産限定盤)

2014年07月20日 00時59分28秒 | アニメ
4 colors for you(初回生産限定盤)(DVD付)
クリエーター情報なし
ランティス


ハイレゾで出るかなーと思ってしばらく待ってみても出なかったので、CD買っちゃいました。
スフィアは自身が出演する/しないにかかわらずいろんなアニメのOP/EDを歌っているので、結構知っている曲が多くていい感じでした。
ライブの優先申し込みをしてみたらまた当たってしまったので、行くことにしました。今年3つ目のライブって行きすぎだな……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間フレンズ。 vol.1&2 Blu-ray

2014年07月20日 00時18分30秒 | アニメ
一週間フレンズ。 vol.1 Blu-ray【初回生産限定版】
クリエーター情報なし
東宝


一週間フレンズ。 vol.2 Blu-ray【初回生産限定版】
クリエーター情報なし
東宝


買おうかどうか迷いましたが、結局買いました。決め手はイベントの応募券ですが、今月円盤買いすぎてお金がないので、旅費が捻出できないことがわかったので断念しました。
先月桜ヶ丘に行って、舞台を見てきました。本放送中に舞台訪問したのはTARI TARI以来です。
とはいえ、急遽行くことが決まったので見直す余裕はありませんでした。なので、これらのBDをあーここだーとか思いながら見ています。
やっぱり舞台を知っているのと知らないのとでは説得力が違いますよね。坂が多くてしんどかったですけど、また行きたいです。

それはそれとして、今月の雨宮天さん枠が『アルドノア・ゼロ』と『アカメが斬る!』と『東京喰種』で、どれもヘビーなのばっかりという……。まぁある意味本作もヘビーですけど、『ハナヤマタ』みたいな作品に出てくれるとうれしいなーと思いました。『東京喰種』はわりと心折れ気味です。面白いんですけどね……。『アルドノア・ゼロ』と『アカメが斬る!』は今期1, 2を争う面白さです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるゆり Blu-ray BOX

2014年07月19日 23時57分20秒 | アニメ
ゆるゆり Blu-ray BOX (完全生産限定)
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


ゆるゆり好きです。どのぐらい好きかというと、ごらく部のライブに行っちゃうくらい? 去年のことですけど。
というわけで、ライブに行く前に本放送を全部見たので、それ以来ですね。
いちおう保存はしてあったのですが、1話抜けているのでBD-BOXを買ってしまいました。安かったですしね。
海外版を買おうかなぁとも思ったのですが、日本にはshipしてくれないので、この値段で買う必要があります。だったらBD-BOXのほうがいいですよねぇ。
やっぱり何度見ても5話がすごくいいんですよね。Aパートはコミケに行く話で、Bパートはさくひまとあかりちなつで、ひまわりの妹が子供らしくなくてまたいい感じという……しかも声は内田彩さん。
ほかにも笑いどころが多くって、ホント好きですね。
早く2期も見たいです。こっちはHDDがロストしたので本放送でしか見てないんですよね……。

そうそう、余計な情報ですが、円盤の仕様は発売時と同じのようです。個人的には枚数減らしてくれたほうがうれしいですけど、それよりも仕様を変えないほうが円盤減らすよりもコストが安いのかも知れませんね。というか確実にそうなんでしょう。
あんまり気にしたことがなかったので、意外な発見でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする