いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

Vine Linux 5.1 いろいろメモ

2010年08月26日 22時33分17秒 | Linux Howto
というわけで、LaTeX環境をVMware Workstation上のVine Linux 5.1に構築しているのですが、Vine使うのは久しぶりなので、いろいろと勝手が違います。
そこで、主にTwitterでお聞きしたことをまとめておきます。

・rpmbuildは使用せず、vbuilderを使用する
・rpmbuildで作成したパッケージは、/usr/src/vine以下にできる
・Mozcは最新版がseedにあるので、srpmを拾ってきてリビルドした。apt-get build-depが使用可能
・IPA明朝はインストール済み。IPAゴシックは追加インストーする
・TeXworksパッケージあり。.texはUTF-8でOK
・OOoはinstall-assist-Go-ooからインストールするのがよさげ
・Dropboxはsudo apt-get install self-build-nautilus-dropboxでインストール
・sudoは自分で設定する必要あり

追記:
スクリーンショット
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

smbmountとgrsyncを使った簡単バックアップ

2007年08月06日 21時05分58秒 | Linux Howto
smbmountとgrsyncを使った簡単バックアップ

これはいいですね。NASとかに簡単にバックアップできて。
"grsync"なのにKDE(たぶんKubuntuと思われる)で動いてるのはどうなんでしょう…。
"krsync"はたぶんkdialogを使えばできると思いますが("grsyncと比べるとUIは複雑になりますが")、個人的には全く必要ない(rsyncを実行するスクリプトを用意して、それでバックアップを取っているため)のでやりませんが、誰か作ってみるのもいいかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する

2007年06月14日 00時42分48秒 | Linux Howto
ハウツー:Vimをbash用IDEとして利用する

これはとても良さそうなのでメモメモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイルシステムごと暗号化する方法

2007年03月22日 23時35分24秒 | Linux Howto
ファイルシステムごと暗号化する方法

もちろん内容もとても参考になりますが、
>Rui Lopesは、ポルトガルのウェブデザイナー兼映画制作者。技術分野における幅広い興味を持つ。
何者なんですか。。広すぎるにもほどがあるというものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How to Configure OpenVPN

2006年09月11日 15時21分44秒 | Linux Howto
How to Configure OpenVPN

激しくメモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション

2006年06月08日 14時13分15秒 | Linux Howto
LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション

メモメモ。
xorg.confの設定をいじってないからこのノートでサスペンドからの復帰ができないのかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル・オープンソースソフトウェア

2006年05月18日 13時28分48秒 | Linux Howto
ポータブル・オープンソースソフトウェア

激しすぎるぐらい激しくメモ。
あとでよく読む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxの無線LAN クイックQ&A

2006年05月11日 00時27分16秒 | Linux Howto
Q1.Linuxネイティブのドライバが必要か?
A2.必要ない(固執しない)ならndiswrapperを使用する。必要ならQ2へ。とはいえ、ndiswrapperだから何でも動くかといわれればそうでもない。

Q2.WPAを使用するか?
A2.使用しないなら、ディストリビューションごとなどで動作確認が取れているものを選択する。あるいは、無線LAN動作状況など、検索すれば有用な情報を得ることができる。
使用するならQ3へ。

Q3.WPAの設定はGUIで行いたいか?
A3.設定ファイルを手書きする場合は各無線LANクライアントに応じた方法があるので、よく調べること。たいていはwpasupplicantを使用するのでおおまかカバーできるが、中にはこいつがなくてもWPAが使用できる場合もあるので要注意。(例:rt2x00
GUIで行いたい場合は、現在のところNetworkManagerKWlanぐらいしか設定ツールは存在せず(ただしYaSTは未確認)、どちらもwpasupplicant必須なので、wpasupplicantのページに書かれているクライアントを搭載したカードを選択する。

Q4.カードを買うとしたらずばり何がオススメ?
A4.私が使っているWN-G54/CBLか、madwifiのページに書いてあるWN-WAG/CBがいいだろう。
とはいえ、最近のノートPCはほとんどがCentrino対応なので、あまり考えなくてもよい。

Q5.無線LANが簡単に使えるディストリビューションはどれ?
A5.たぶんUbuntu Dapper。CentrinoであればTurboも簡単そう。SUSEはどうなんでしょう。簡単そうな気がしますが。求む異論反論。
ちなみに簡単の定義は、ざくっと差して(あるいは搭載されているものを)サクッと認識すること。

Q6.NetworkManagerが標準でインストールされるディストリビューションはどれ?
A6.私の知っている限りでは存在しない。SUSE LINUX 10.1はどうなんでしょうなぁ。

追記:
うーん、わかりにくい。ブラッシュアップ必要。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Caps LockとCtrlキーの入れ換え

2005年12月14日 17時27分42秒 | Linux Howto
KDEの場合:
コントロールセンターにある[地域およびアクセス補助]-[キーボードレイアウト]にある[Xkbオプション]タブを開き、[コントロールキーの位置]の
[コントロールとCapsキーを入れ換え]にチェックを入れます。

(ubuntuの)GNOMEの場合:
[システム]-[設定]-[キーボード]を開き、[レイアウトのオプション]の[Control key position]を[Swap Control and CapsLock.]にします。

上はscim-skkで書いたのですが、たったこれだけでもしんどいです…。
やっぱり私にはskkは無理?
まぁskkが使いたくてCtrlとCaps Lockを入れ換えたのですが。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LinuxのSoftware RAIDについていろいろ

2005年12月01日 12時43分25秒 | Linux Howto
dmraidの苦悩(その1)
dmraidの苦悩(その2)
dmraidの仕様
Linux RAID(その1)
Linux RAID (その2)

オマケ:
sargeでmdを使ったRAIDの話
Sarge RAID1設定でハードディスク交換
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする