いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

Dash to Dockをアップデートしたら消えてしまったでござるの巻

2014年04月30日 23時15分51秒 | Ubuntu
な、何を言ってるかわからねーと思うが、俺も何をされたのかわからなかった。

GNOME Shellのインストール済み拡張機能を見たらDash to Dockに更新があったので、更新してみると有効にできなくなってしまいました。
Dash to Dockのページを見てみると作者さんが手動でインストールしてよとおっしゃっているので、このページを参考にしてやってみたら再び動作するようになりました。

Dash to Dockがないと作業が全く捗らないので、すごく助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のApache OpenOfficeの話題いくつか

2014年04月29日 20時59分15秒 | LibreOffice/AOO
○Apache OpenOffice 4.1.0 リリース!
ダウンロード
リリースノート
リリースアナウンス
RCをリリースする→RC Bugがみつかる→RCをリリースするを4回ほど繰り返しました。ちなみに最初のRCはRelease Candidateの略で、次のはRelease Criticalです。
あるぇLinuxだと電子署名がうまく行かないとか何とかのことがリリースノートに書かれていない……?
場合によってはJava 6をインストールしろというのもアレですな……めったに起きなさそうではありますが。

○100 millionダウンロード達成
アナウンス
100 millionは1億ダウンロードですね。ちょっと前ですが、特にニュースになったのを見ていないような……。

○ニュースレター開始
1
2
大したことが書かれていな(ry
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 05月号

2014年04月28日 23時10分59秒 | Ubuntu
Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 05月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
技術評論社


発売から10日ほど経っちゃいましたが……あう。
Ubuntu Monthly ReportはKaveriです。AMDハァハァという記事になりました。ってかConfigurable TDPすげぇ。
HSAのフルパワーを引き出す方法はいろいろ考えて実験しているのですが、今のところこれというのが見つかっていません。
見つかったらまたどこかで何か書きたいですね。

そして、注目は来月号の第2特集。Ubuntu 14.04 LTS特集ですよ!
全部の原稿に目を通しましたが、どれもこれもよかったのでお楽しみに!
Ubuntu Monthly Reportは私じゃないです。こちらもご期待下さい。ちなみに内容は知っていますが原稿は読んでいません。

第1特集はわかりやすくてとてもよかったです。特に私ネットワーク関係は弱いので勉強になりました。
tracerouteの挙動とか知らなかったです。

今月号からPDFでも買えるようになったので、タブレット端末で読みたいという方はこちらをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix リリース!

2014年04月28日 21時51分27秒 | Ubuntu
Ubuntu 14.04 LTS 日本語 Remix リリース

Ubuntu 14.04 LTSリリース!

すったもんだありましたが、ようやく日本語Remixがリリースされました。

私が今回やったのは、
○Ubuntu
・IBusのアップデート(1.5.5へ)
・ibus-anthyのパッケージバグ修正
・Ubuntu GNOMEのUbiquity Slideshowの翻訳
・XubuntuのUbiquity Slideshowの翻訳
・リリースノートの翻訳(ほんの少し)
・その他翻訳(忘れた)

○日本語Remix
・ubuntu-defaults-jaの変更(Fcitxをデフォルトに)
・isoイメージの作成とテスト
・im-setup-helperの作成
・最後に残った謎のバグの追いかけ

ほかになんかあったかも知れませんが、忘れました。

いつもの数倍の作業量でしたが、少しでも快適な日本語Remixを提供したいという一心で作業をこなしてきました。
しかし、諸事情で徒労感だけが残る結果になってしまいました。
もうこんなにとっぷり作業することはないと思います。

今回は日本語Remixにかなり大きく手を入れ、動作確認のためにisoイメージの作成を何回も何回も、そりゃもう覚えてないくらいやりましたけど、以前の皆様のご好意のおかげでイメージ作成時間が大幅に短くなり、テストがすごく捗りました。あらためて御礼申し上げます。
ちなみに→のブックマークにはAmazonギフト券の送り先を掲載しています。引き続きよろしくお願いいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは僕たちの奇跡【DVD同梱】 (ラブライブ! 2期OP)

2014年04月22日 23時12分47秒 | ラブライブ!
それは僕たちの奇跡【DVD同梱】
クリエーター情報なし
ランティス


ラブライバーではないいくやです、こんばんは。

『ラブライブ!』2期が始まりましたね。とはいえ正直『一週間フレンズ。』のほうが好みです。まぁ円盤買うのは『ラブライブ!』なのですが。

それはさておき、2期と聞いた時にやるべきことって何かあるんだっけなと考えたら、ラブライブ(作中のイベント名)に参加することと3年生の卒業かな、というところで、まぁだいたいみんな予想していたと思うのですが、おおむねそんな感じで進んでいますね。
3話はA-RISEが完全に持っていった感がありますが……。3人までだと手書き、それ以上はCGになっているようで、確かにμ'sも3人までのカットでは手書きになっていましたね。
2期はスポ根度が下がるのかなと思っていたら、合宿行ったりライバルとがっちり握手したり、あまり下がっていないようです。

さて、本題ですが。
『僕らは今のなかで』は今この瞬間を輝こうってな感じの歌ですが、『それは僕たちの奇跡』は時間の限り夢を追いかけようという感じで、まさにOPにピッタリです。
やっぱりね、時間には限りがあって、それが尊いと思うのですよ。
これが最終回に流れることを考えると今から泣けてきますね。いや、気が早すぎるって。

『だってだって噫無常』は、ってかそもそも高校生で噫無情だと……。
『それは僕たちの奇跡』の裏テーマなのでしょうか。別れるけれども出会えてよかったねと。
9人が歌う別れの歌って他にありましたっけ。ぱっと思い出せませんが、そういう点でも貴重のような気がしました。いいですよね別れ歌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu GNOME 14.04にアップグレードしてみた その1

2014年04月19日 10時27分24秒 | Ubuntu
Ubuntu 13.10にアップグレードしてみた その1

やっぱりその2はないかも。

手元のU24Aは事前にUbuntu 13.10からUbuntu GNOME 13.10にしてました。やり方はこれだけです。
実は今までUbuntu+GNOME Shellだったのですよね。
$ sudo apt-get install ubuntu-gnome-desktop
$ sudo apt-get remove --purge ubuntu-desktop

普通にアップデートマネージャーからアップグレードしましたが、起動しないなどの問題は特にありませんでした。
起動後flash-pluginがどうのこうと出てきたので
$ sudo apt-get install --reinstall flashplugin-installer
は実行しましたが。

GNOME Shellの拡張機能に関しては調査済みで、AppIndicator Supportもここに書かれている通りにやればオッケーです。なんかコピペだとうまく行かなかったので手打ちしましたが。

Chromiumはわりと致命的に使いものにならないですね……。

PPAはこんな感じで。
Dropbox…もう使っていないのでパッケージごと削除
Fcitx…当面使う予定はないので無効のまま
Test…当面使う予定はないので無効のまま
ownCloud…すでに14.04用のパッケージがあるので有効にする
VirtualBox…とりあえず有効にする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 14.04 LTS + Chromiumの問題

2014年04月19日 08時47分51秒 | Ubuntu
タイトルの組み合わせに不具合があるというのは事前に告知されたことでした。
Chromium Browser Going Through Growing Pains In Ubuntu 14.04
現在ChromiumというかGoogle ChromeはAuraというツールキットに移行中で、ほかのプラットフォームだとすでに移行が完了しているのですが(ちゃんと調べてない)、Linuxでは35を目標に移行するということになっています(現在の安定版は34)。
ここまではいいのですが、Ubuntu 14.04のChromium 34では先行してAuraを有効にしてビルドされており(!)なかなかの阿鼻叫喚となっています。




こんな@をもらったので調べてみたら、Chrome 35 Betaでは直っていました。なので差分がわかれば修正可能ですが今のところ探しきれていません。

それ以前にXubuntuにインストールしたらフォントが妙なことになっており、類似バグも登録されていなさそうなので登録してみました。こんなのでいいのかしら。

対症療法的になりますけど、ワークアラウンドは
$ cd /etc/fonts/conf.d
$ sudo unlink ./65-droid-sans-fonts.conf
$ sudo fc-cache -sf
です。ようはDroid Sansを無効にすればオッケーということですね。

てぇかそもそもAuraが有効になっているのが悪いんじゃと言われればそのとおりなのですが、整合性を考えると無効にしないほうがいいですし、35では有効になるので一時しのぎにしかなりません。無効にしたパッケージをインストールするとかやっちゃダメですよ!面倒は見ませんけど我慢できないならやってもいいんじゃないでしょうか……。

追記(4/20):
あるいはGoogle Chromeをインストールするのもいいと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 14.04 LTSリリース!

2014年04月18日 08時36分01秒 | Ubuntu
というわけで、今日の午前3時くらいにリリースされました。

リリースノート(原文)
翻訳は現在作業中です。毎度のことながらトラップが多いですが、前のLTSからのアップグレードは12.04.1まで待てと言われてたよりはいい……?

Ubuntu Weekly Topics 2014年4月18日号 Ubuntu 14.04 “Trusty Tahr”・UWN#363
> リリース直後にアップグレードしないと死ぬ病気にかかっている,あるいは,ソフトウェアの不具合に遭遇してバグを特定することに言葉にできないほどの喜びを感じるのでなければ,もう少し待ってからアップグレードしても良いでしょう。
日本語Remixは作業中とのことですが、今現在作業の様子が見えな(ry

Ubuntu Weekly Recipe 第319回 Ubuntu 14.04と日本語入力
これも事前に読んでおきたいです。というかそのために書いたんですけど……。

Ubuntu Weekly Recipe 第320回 Ubuntu GNOME 14.04の変更点
Ubuntu GNOMEユーザーは少ないですよね……。

Xubuntu 14.04向けのIBusとFcitxをインストールするメタパッケージ
追加の情報としては、XubuntuだけではなくUbuntu StudioでもIBusが削除されたこと、後のポイントリリースで復活予定であることが挙げられます。

雑感とかは日本語Remixが出た時に書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xubuntu 14.04向けのIBusとFcitxをインストールするメタパッケージ

2014年04月16日 21時42分25秒 | Ubuntu
既報のとおり、あろうことかXubuntu 14.04からIBusが削除されてしまいました。
それではとても困るので、IBusとFcitxをインストールするメタパッケージを作成しました。次のコマンドを実行してください。

$ sudo add-apt-repository ppa:japanese-testers/ppa
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install xubuntu-desktop-ja

IBusとFcitxが両方インストールされ、im-configに従ってFcitxが優先的に起動します。
im-setup-helperもインストールしているため、もしIBusを使用したい場合はMozcセットアップヘルパーを起動して設定してください。

あ、Xubuntu 14.04自体は、リリースまではこのへんからダウンロードしてください。

間に合えばリリースノートに掲載したいですが、それまでに充分なテストが行えない気がしますね……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第320回 Ubuntu GNOME 14.04の変更点

2014年04月16日 20時36分08秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第320回 Ubuntu GNOME 14.04の変更点

ラブライバーではないいくやです。こんばんは。
ラブライバーではないので、図11はアイマスにしてみました。純粋にこのジャケが好きってなだけですが。
図12は見る人が見ればわかりますけど、残念ながら閉館してしまった交通科学博物館で撮影した写真のうちの数枚です。

前も書いたかも知れませんけど、普段実機ではGNOME Shellを使用しているので、アップグレードできるかどうかは文字どおり死活問題なのです。
そこで毎回検証しているわけですけど、今回も無事に行けそうという結論に達しました。
やっぱりネックは拡張機能で、AppIndicator Supportはgitからインストールしないといけませんけど、それでも対応していないよりはずっといいです。
GNOME 3.10のGNOME Shellだとネットワークの設定が変更できませんが(無線LANを有効にしているとまた違ったような記憶もありますけど)、AppIndicator Supportを有効にするとNetwork Managerアイコンも表示されるようになっていい感じです。

時期は未定ながら、Xubuntuについても書こうと思っています。Xubuntu 14.04はすごくいい感じですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする