いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

Ubuntu Weekly Recipe 第534回 LibreOffice 6.1 WriterのEPUBエクスポート機能を使用する

2018年08月29日 22時03分10秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第534回 LibreOffice 6.1 WriterのEPUBエクスポート機能を使用する

恒例(?)の、LibreOfficeの新バージョンの機能を一つ紹介するシリーズです。
EPUBエクスポートダイアログの意味が難しく、EPUBそのものの仕様も知らないと書けなかったのでいろいろと調べたのですが、肝心の本文がヘロヘロで全然ダメダメでした。もちろん編集さんのご指摘により公開前に修正されていますが……。いつもすみません。

書かなかったこととしては、MarkdownからODTに変換したファイルだと画像がいろいろと変とか(アンカーに制限があるっぽい)、実はルビに対応しているとか、固定レイアウトにすると縦書きにも対応しますが、おそらくSVGのエクスポートエンジンがメタメタでぐちゃぐちゃになるとか、表紙画像も含めてまだまだバグっていますが、今の段階でもそこそこ使えるので6.1にアップデートする理由の一つにして欲しいですね。あとはCalcの演算エンジンの高速化でしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトウェアデザイン 2018年9月号 Ubuntu Monthly Report【100】LibreOffice 6.1の新機能

2018年08月23日 00時26分12秒 | Ubuntu
ソフトウェアデザイン 2018年9月号
クリエーター情報なし
技術評論社


というわけで、連載100回を迎えることができました。感謝の弁は本文にも書きましたので、ご一読いただければと思います。

Baseのすったもんだに関してはギリギリのタイミングだったので本当にギリギリで修正したのですが、なんと6.1.1からは実験的機能でなくなるようで、正直マジかよ……って思ってます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくメインPCをRyzen 5 2400G PCに変更した

2018年08月11日 22時55分45秒 | PC
Ubuntu Weekly Recipe 第510回第528回で使用したAMD Ryzen 5 2400G PCは検証用に購入したわけではなく、メインPCにしたかったのですが、いろいろとあって購入後約半年経ってようやく本来の目的を達成することができました。

最終的にスペックはこんな感じです。
種類		メーカー		型番
APU		AMD		Ryzen 5 2400G
マザーボード	ASRock		AB350 Gaming-ITX/ac
メモリ		Crucial		CT2K16G4DFD824A
ビデオカード	MSI		GeForce GTX 1050 2GT LP
SSD		ADATA		ASX8200NP-480GT-C
SSD		CFD(TOSHIBA)	THNSNH51
HDD		WD		WD4003FZEX-0
HDD		WD		WD30EFRX-68E
BDD		HLDS		BH14NS58
ケース		Cooler Master	Elite 130 Cube
電源		玄人志向		KRPW-PT500W/92+

B350チップセットはSATAが4ポートなので、ギリギリでした。
Elite 130 Cubeはお世辞にも組みやすいケースとはいいませんが、これだけのものが積めるのですから文句なしです。

NVMe SSDは本来WDのEDS512G1X0Cを使いたかったのですが、相性と思しき問題から脱することができず、ADATAのASX8200NP-480GT-Cにしましたが、とても満足しています。スペックのわりに安いですし。
カーネルに問題あるのか、AMDGPUドライバーに問題があるのか、内蔵GPUやRadeon RXだとXが上がってこないので、非常に屈辱的ではありますがGeForce GTX 1050 2GT LPを増設して回避しています。

今日の作業としては、旧PCをバラしてパーツを取り出し、新PCに接続してホームフォルダーを旧HDD(WD4003FZEX-0)から新SSD(ASX8200NP-480GT-C)にrsyncしましたが、環境がさっぱり移行できなかったので旧HDDから起動し、Ubuntu GNOME 16.04 LTSからUbuntu 18.04 LTSにするためdo-release-upgradeを実行しました。完了後ログインしてホームフォルダーのrsyncをやり直し、新SSDから起動するといい感じに移行できました。

あとは必要な設定を施したり、必要なパッケージをインストールしたりしています。

旧HDDは仮想マシン置き場として使用します。どうしてもパスが変わるのでどうしようかと思いましたが、シンボリックリンク作ればいいじゃんということで解決しました。
ちなみにTHNSNH51はビルド環境用SSD、WD30EFRX-68Eはデータ置き場に使用しています。

まだまだできないことが多すぎますが(というか原稿も書けない……)、少しずつやっていこうと思います。

追記(8/18):
今日試したらビデオカードなしでも普通に起動するようになりました。カーネルのアップデートでなにかあったのかしら。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースカンファレンス2018 Kyotoが無事に終了しました。

2018年08月06日 00時15分22秒 | 日記
オープンソースカンファレンス2018 Kyoto

Ubuntu Japanese TeamならびにLibreOffice日本語チームのブースやセミナーに来てくださった皆様、誠にありがとうございました。

一日目(8/3)
プレゼン資料ができていなくて、主に作成作業をやってました。
お昼は炎天下の中びっくりドンキー、夜はだいこんのはなに行きました。
だいこんのはなでは、珍しく我々のみでした、いつも他の人たちもいるのですが。
結局プレゼン資料は開催中にはできず、家に帰ってから完成させました。

二日目(8/4)
二日目ってどうやって行くかいつも迷うのですが、今回は初めて東福寺乗り換えのJRにしてみました。おそらくこれが正解ではないかと思いましたが、嵯峨野線が超混みまくりでびっくりしました。
着いてからたまにブースで説明したり、いろんな方とお話しているうちにお昼になってしまい、セブンイレブンのパンを買って食べました。
いつもUbuntu Japanese Teamのセミナーではジャンケン大会をやっているのですが、今回はプレゼントできそうなものがなかったのでどうしようかと考えた結果、『ざっクリわかるUbuntu 18.04 LTS』と『うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪ vol.8』と国立公文書館で販売されている平成クリアファイルの3点セットとしました。
2つに分けたほうがいい気もしましたが、日経Linux7月号の付録DVDを参加者全員プレゼントとしたので、1回でもまぁいいかと思いました。
Ubuntuの方は予定していた時間で予定していた内容を喋ることができました。立ち見が出るほどの盛況でありがたかったです。発表資料です。
LibreOfficeの方はそもそも事前登録者が2名ということでどうしたものかと思いましたが、蓋を開けてみると10名前後の参加者がいてホッとしました。発表資料です。当初公開はしないつもりでしたが、内容を見返してみると特段問題ないように思いました。
というか、当たり前ですがどちらも発表資料は補助的なものなので、これだけ見てもさっぱりわからないと思います。
夜ご飯はイオンモールKYOTOの清十郎に行きました。お好み焼きも焼きそばももちろんおいしかったのですが、今度はもんじゃ焼きも食べてみたいですね。

セッション2連続は一度やってみたかったのでそれはよかったのですが、準備する時間が半端ないので現実的にはかなり難しいなと思いました。
どうしてもこの手のイベントでないとお会いできない方もいて、そういう方とお話できるのもOSC京都の醍醐味ですね。

ちなみに8/5は京都観光に行ってきました。藤森神社-宇治発電所-夷川発電所-平安神宮-浜大津というコースです。これだけ見てもどういう意図があったのかさっぱりわかりませんね。
最高気温が39.5度とか40度とかいわれる中(どっちも変わらないわな)、無事に生還できて本当によかったと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第530回 QOwnNotesでメモを取る

2018年08月01日 21時10分56秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第530回 QOwnNotesでメモを取る

書いたきっかけは本文中にあるとおりです。
個人的にはこのQOwnNotesを使うといいのかなぁと思っていますが、ここにもあるとおりownCloud/Nextcloudにベッタリの構造なので、あまり人には勧めにくい気もしています。
Joplin編も書くつもりでいますが、まだ調査は不完全です。

この手のノートを取るアプリ(英語だとマジでnote-taking applicationというっぽい)の世の中のトレンドがよくわからなかったので、Evernoteの本でも読んでみるかと思って調べてみたのですが、どうもオワコンらしくて今はOneNoteのほうが情報が新しかったです。
というわけで
ゼロからはじめる OneNote 2016/2013 スマートガイド
クリエーター情報なし
技術評論社

を買って読んでみましたが、いやあ、これすごくないですかね……でも使っているという話を聞かない……。
まぁ私的にはMarkdownに対応していないしそもそもWindowsを使っていないので対象にならないんですけど。

「オープンソースでマルチプラットフォーム」と書いたのは、OneNoteを意識してのことだったりします。Windowsでも動きますよと。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする