いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

LibreOffice Japan mini Conferenceでお話してきました

2013年02月25日 22時41分42秒 | LibreOffice/AOO
LibreOffice Japan mini Conference

23日から25日まで東京に滞在し、OSC東京兼LibreOffice Japan mini Conferenceに参加してきました。
23日は15:30ちょっと前に着いて、何故かサインをさせられました。なんでやねん……。
基本的にUbuntuとLibOブースにいました。すごく近かったのです。初めて吉田浩平さんとお会いできて嬉しかったです。
オレオレビルドでImpressリモートのデモとかもやってました。
初めてUbuntu for PhoneやらTabletやらを触るというか、使い方がよくわからなかったので見せてもらったのですが、なかなか面白かったですよ。nightmareで。
懇親会にはサトリツさんもいらして、いろいろとお話ができました。

24日が本番でした。ニコ生でも放送されました。
【OSC2013東京spring】LibreOfficeの翻訳話 ~あるいは単なる愚痴話~
プレミアム会員はすぐに見ることができますが、一般会員は事前にタイムシフト予約をしておかないと見られません。
いずれ普通にニコニコ動画としてアップロードされるはずなので、それまで待つか、プレミアム会員になって見ていただければと思います。
あるいは、おかのさんのtweetをご覧ください。
一部を切り取られるのは私の本位ではないので、プレゼン資料を公開する気はありません。

LibreOffice日本語チームでの私の役割は、小うるさいことを言ってウザがられるだと思っているのですが(実際オープン/クローズドな場を問わずいろいろ苦言を呈しています)、今回もその一環としてウザがられる話をしたのですが、おおむね好評のようでした。愚痴なのにね。
ちょっと時間が足りなくて端折ったところがあったのは残念ですが、あとからタイムシフトを見た限りでは言いたいことはすべて言うことができてました。

懇親会では、どういうスタンスでLibreOfficeに接したらいいのかがわかりやすかったと褒めていただきました。よかったよかった。
取ったホテルのすぐ近くの沖縄料理屋さんだったのですが、シークワーサージュースがあんなに美味しいものだとは知りませんでしたよ。

当日もさんざん話していたのですが、LibOは力を入れれば入れるほど貧乏になるので、今回の旅費もかなり痛かったわけですが(返ってこない投資をするのはしんどいのですよ……)、それでも行ってよかったなと思いました。
これで手を動かす人がたくさん出てきてくれればいいのですけどね……。

25日は「とある」ラッピングモノレールは走ってなかったのですが、一日乗車券を買って往復とかやってました。
その後立川から特別快速なるものに乗って東京まで出ました。41分で東京まで着くので感激しました。90km/hぐらいでかっ飛ばすのですね。
13:00発の特別快速に乗って14:00発の新幹線に乗ったので、なかなか慌ただしい帰りでした。
乗り物充できて楽しかったですけどね。

追記(2013/3/3):
ニコ動で見られるようになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第262回 LibreOffice Calcの条件付き書式を極める

2013年02月25日 22時22分48秒 | LibreOffice/AOO
Ubuntu Weekly Recipe 第262回 LibreOffice Calcの条件付き書式を極める

わー、先週の水曜日公開ですね。告知が遅くなってすみません。最強に修羅場っておりました。
205回の続編というか、LibreOfficeの1機能をピックアップするシリーズ(?)のつもりで書きました。
うおー、ここまでできるんだーということを知っていただきたかったのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Software Design (ソフトウェア デザイン) 2013年 03月号

2013年02月18日 21時53分34秒 | PC
Software Design (ソフトウェア デザイン) 2013年 03月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
技術評論社


今月もUbuntu Monthly Reportを書かせていただきました。1月号から3ヶ月連続です。
今回はおなじみになりつつある(正確には私がおなじみにしている)、LibreOfficeの新バージョン、すなわち4.0の新機能紹介です。
私はいつも既定より長めの原稿を書くのですが(削るのは簡単だけど付け足すのは大変だからです)、ここ最近は既定4ページのところ5ページになっていました。
今回も5ページできれいにまとまっていたのですが、今回ばかりはどうしても4ページということで、削ってもいいところをいちおう指定はしていました。読んでいただければすぐわかりますけど、今回はすごく削りやすいので。
ただ、あまりにきれいにまとまっていたので惜しいなぁとは思っていました。
その後編集さんが粘り強く交渉してくださったのか、無事5ページでの掲載になりました。
LibreOffice 4.0の新機能紹介はこれが最初だと思いますので、ぜひともご覧いただければと思います。
ちなみに来月号も私の担当です。

Weekly Recipe(こっちもLibreOffice関連です)と週末のOSC東京の準備で本文自体はまだ読めていませんが、念願のOpenStack関連の記事も掲載されているということで、とても楽しみですし、きっとみなさんも参考になるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LibreOffice 4.0.0リリース! と,使用の際に気をつけておくこと。

2013年02月07日 23時09分34秒 | LibreOffice/AOO
というわけで,LibreOffice 4.0.0がリリースされました

とはいえ,新しもの好きの人以外にはインストールをオススメしません。
使用したい場合は,Impressの"Impressリモート"は絶対に開かないようにしましょう。閉じられなくなります。
まぁ開いたところで何もできないのですが……。
とりあえずWindowsとUbuntuで確認しています。Macはないので知りません。
いちおう4.0.1では直ってるはずです。

翻訳の時のエピソードとかは今度のOSC東京でしゃべる気がしますがまだプレゼン作ってないのでよくわかりません(ぉ。ニコ生もありますよ。

追記:
そうそう,AOOのツイートがイカしてました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OracleはMySQLを手放す時期を失ったのか?

2013年02月05日 20時57分19秒 | OpenSource Software
Linux Daily Topics 2013年2月5日 FedoraがMariaDBにリプレース,MySQLはこれからどうなる?

スルーしても差し支えない程度の些細なことですが、どうにも気になったので……。

そもそもOracleは買収したSunのproductsをどうしたのかというと、おおまかに
1. クローズドな方向に持って行って存続(例: Solaris/MySQL)
2. 表面的には特に以前と変わりがないように見える(Java/Virtualbox/Netbeans)
3. Sun買収前後に捨てた(GNOMEのa11y関連/gutenprint)
の3つに分類できます(私的に)。
ほかには、以前OracleはMySQLを買収しようとして失敗しています。
このことからも、OracleがMySQLを手放すタイミングを失ったという見方は間違っているように思うのです。
ポートフォリオとしても、OracleのDBは高いので、廉価版としての価値は充分にあると思います。

OOoの事例を挙げてますけど、これも適切とはいえないと思います。
一度はやる気を見せて放り投げる、というのは↑にはない、つまり例外的なことであり、MySQLと同一視はできないと思うのです。
あと、
>OOoのメイン開発者はほとんどが離脱してLibreOfficeへと移った。
というのは、私から言わせれば事実と違います。OOoのメイン開発者はOracle(というかSun)の従業員であり、全開発者の割合から見るとかなり大きいです(そらそうですな)。一説によると120人以上いたらしく、一部はIBMやRed HatやSUSEに転職していますが、ほとんどはOOoの派生物の開発からは離れています。これまた一説によると、以前OOoに関わっていた人の95%はもはや関わっていないのだそうです。転職できたのは10人弱のはずなので、120人の5%(6人)ともそんなにかけ離れた数字ではありません。よって、それなりに信憑性があるように思うのです。

>OOoはその後,Apache Foundationに移管されたが,以前の勢いはどこにもない。
新春特別企画にも書いたとおり、去年のダウンロード数はLibOの倍ですし、最近MLを見ていてもボランティアの申し出が以前よりかなり増えているので、確かにOOoの頃の勢いはないものの、どこにもない、というのはちょっといいすぎかなと思いました。

ちなみに最後の段落に関しては(手放す云々を除いて)完全に同意です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TARI TARI コンプリートブック

2013年02月03日 20時21分27秒 | アニメ
TARI TARI コンプリートブック
クリエーター情報なし
学研パブリッシング


そりゃもちろん買いましたよ。
見所はやっぱりスタッフインタビューで,なるほどこういうスタッフに囲まれたからこそみんなが引きこまれるアニメになったのだなぁと,納得しながら読んでました。
サイズも大き過ぎないので補完が楽でいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロデューサー ジョージ・マーティン~ビートルズを完成させた男~〔完全版〕

2013年02月03日 20時08分51秒 | 音楽
プロデューサー ジョージ・マーティン~ビートルズを完成させた男~〔完全版〕【Blu-ray/日本語字幕付】
クリエーター情報なし
ワードレコーズ


邦題がいまいちですが,原題はProduced by George Martinということで,Sir Georgeがプロデュースした曲,というよりミュージシャンに対する回想みたいな作品です。
記憶が鮮明すぎてびっくりします。
Sir GeorgeとRingoが戦争体験について語っていたりとか,空軍の時の話とか,Sir Georgeの人生についても語られていたので,貴重な資料でもありますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら荘のペットな彼女 Vol.1 [Blu-ray]

2013年02月03日 20時02分15秒 | アニメ
さくら荘のペットな彼女 Vol.1 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
メディアファクトリー


買うかどうか迷いましたが,結局買いました。
やはり優れたアニメは数字を出さなきゃいけないと思う気持ちが5%,ななみんかわいいが95%ですね(あれ?
前期も今期もBD買いたいと思うアニメがなかったというのも大きな理由ですが。
Amazonのレビューはアホの巣窟というかアニメの一体何を見ているのかわからないものばかりで辟易としますね。
ななみんかわいいといいつつ3話までだと当番回がないのですよね……。
あと,作画はほとんど修正されていないような……?

最近のアニメBDには珍しく,コメンタリーが入っていませんでした。まぁ聞く時間ないから別にいいんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『たまこまーけっと』のOP/EDをAmazon MP3で買った

2013年02月03日 19時55分32秒 | アニメ
ドラマチックマーケットライド
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


ともろう
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


ねぐせ
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


キミの魔法
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


iTunes Storeと同日にAmazon MP3でも買えるようになって,迷わずこちらで購入しました。
いい時代になったものです。
iTunes StoreはWindowsを起動しないといけないのが鬱陶しいんですよねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Topics 2013年2月1日号

2013年02月01日 23時00分06秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Topics 2013年2月1日号 Ubuntu Phoneについて知っておくべきこと・GVFSのMTPサポート・Full Circle Magazine #69

いやあ、RecipeとTopicsを担当すると、ホントそれだけで一週間が終わってしまいますね……。
おかげで『まおゆう』見る時間がなくって、さっき見ました。それ以外のアニメは見られているんですけど(あれ?)

本当は「ゲームプラットフォームとしてのUbuntu」という題で書こうと思っていたというか実際に書いていたのですが、Ubuntu Phoneのインタビューが面白かったので内容を変更しました。
このインタビューは面白いので、ぜひとも原文を読んでいただきたいところです。私が取り上げたのは本当にEssentialな部分だけですし。

来週は締切がないので、ちょっとゆっくりしようと思います。OSC東京に行くので、プレゼン資料作ったりしないといけないのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする