いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

Ubuntu Weekly Recipe 第708回 GUIでネットワーク設定を行う

2022年03月23日 20時48分06秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第708回 GUIでネットワーク設定を行う

過去のRecipeの記事を読み返していて、こんな基本的なことが紹介されていなかったことに気づいたので書いてみました。
VPNは本当はWireGuardも入れたかったのですが、Ubuntu 22.04 LTSでもGNOME単体でうまく扱えるようになっていなかったのでバッサリ落としました。
Network Manager (nm-connection-editorとnm-applet)を使用すれば設定と接続までできることは確認していますが、今回入れるのは適切じゃないなぁと。
書くとしたらZennとかですかね?

ちなみにこれは缶詰前にほぼ完成していましたが、完成したのは缶詰後です。
一番最後に完成したのが2番目に公開されたことになりますが、Web媒体はそんなもんです。あと3つは紙媒体2誌です。どちらも鋭意作業中ですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC Watch 特集『人気Linuxディストリビューション、Ubuntuを触ってみよう!』を寄稿しました

2022年03月15日 20時55分47秒 | Ubuntu
人気Linuxディストリビューション、Ubuntuを触ってみよう!

いやあ、PC Watchに寄稿できるなんて感謝感激雨あられですよ。
読んでいただいたらおわかりのとおり、めっちゃ長いので書くのに相当時間がかかっています。スクリーンショットの日付を見るとバレバレなのですが……。
それだけではなく、他にも書く記事があって1つに集中できなかったのもあります。
先週金土日の3日間をホテルで缶詰して仕上げた原稿のうちの1つです。1番早く公開されたのがこれで、一番遅いのは1ヶ月以上先になります。

内容に関しては編集さんのオーダーどおりで、前半が書けた時点で一度チェックをお願いし、問題なしとのことで続けて完成させています。
内容がいいと評価いただけるのであれば、編集さんの貢献度がかなり大きいです。
PC Watchの読者さんに刺さりそうなところは随所に散りばめているつもりではありますけどね。

PC WatchでUbuntu単独の特集記事が出るのはこれが初めてで、果たしてPC WatchでUbuntuの記事はニーズがあるのか? というところを測られるわけですが、(Twitterのインプレッションを見たりすると)おかげさまで好調のようで、露払いは果たせたのではないかと安堵しています。

私としてはこれまでとは違う層にリーチできたらいいなぁと考えています。特に自作PC勢に興味関心を持っていただけると嬉しいですね。
OS買わなかったらその分パーツ代に回せますし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経Linux 2022年3月号

2022年03月03日 21時01分09秒 | Ubuntu


紹介が遅くなったのは、単純に手元に届くのが遅かったからです。
記事が掲載されているはずだけど手元にないので確認できない(本屋さんではたいていカバーがかかっていて確認できない)、シュレディンガーの日経Linuxでした(なんじゃそりゃ)。

特集1を16ページほど書かせていただきました。16ページを書くのは久しぶりだったので大変でしたが、どの記事も楽しく書くことができました。
入門記事って意外と書かないんですよね……。
一部の執筆はホテルを取って(いわゆる缶詰)書いてみましたが、集中できてかなり良かったです。効率はそれほど良くないですけどね。44ページの図4は泊まったホテルの部屋です。
Spotifyはもちろん知ってはいたものの今まで使ったことがなかったのですが、なかなかいい感じでした。好みには合わないので課金したりはしませんが……。

他にもこの季節にふさわしい入門記事が盛り沢山ですので、入門したい方も、再入門したい方も、再々入門したい方も、再々(中略)したい方もお手に取っていただければと思います。

別冊付録はRaspberry Piということで、(入手できるのかは知りませんが)元々が教育用ということもあり入門にぴったりです。
Ubuntuを使用する方法も書かれていますし、サーバー的な使い方をする場合にはRaspberry Piでなくても有用な記事であり、必携のように思います。

というわけで、今号もよろしくお願いします!

ちなみに現在は16ページどころじゃない量の原稿に埋もれて嬉しい悲鳴を上げています。もちろんUbuntu 22.04 LTS関連の作業も進めていて、寝る時間がありません😴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第705回 Radeon Software for Linuxを使用する[2022年版]

2022年03月03日 20時42分17秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第705回 Radeon Software for Linuxを使用する[2022年版]



CUDAじゃなきゃダメなんですよいうのはわかるのですが、AMDはオープンソースでめっちゃ頑張っているのでこの事実を広く知っていただきたいと思って記事を書きました。
正直なところ私に得は何もないのですが(当然原稿料で購入費を賄えるわけがないし、私自身もそれほど必要としているわけではないので)、NVIDA NVIDIA CUDA CUDAばかりではなく、用途によってはRadeonも選択肢に入るんじゃないかと思います。
Radeon Driver for Linuxの記事を日本語で書く人は私くらいしかいなさそうなので、価値があるはずと信じています。
ただまぁやっぱりCanonicalによるサポートがないのは厳しく、HWE Stackに対応するのが遅いのは如何ともしがたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする