いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

ownCloud Clientで起動時毎回パスワードを入力しなくてはいけない問題の修正

2014年05月31日 00時02分41秒 | OpenSource Software
うちのPPAにあるownCloud Clientをお使いの方は気づいていたと思うのですが、起動時毎回パスワードを入力する必要がありました。
面倒だとは思っていたものの致命的でもないのでまぁいいかと放っておいたのですけど、一念発起してググってみたらそのものズバリ"ownCloud Sync client 1.5.3 for Linux won't remember password #1590"というのがありました。
一番下に書かれているとおり、これはownCloud Clientの問題ではなくqtkeychainの問題ということです。git masterにしたら修正されるということで、やってみたら確かにパスワードを入力しなくてもよくなりました。
qtkeychainはどうもownCloud Clientでしか使われていないようであり、かつAPI/ABIも変更がないのでそのままアップデートしても特に問題ありません……というところまでは確認しましたが、実はTrustyでは試していません。。まぁ大丈夫でしょう。
ちなみにPrecise用とTrusty用でベースとなるソースパッケージが違うのですが、なんでそうなったかはchangelogを見るとわかるかと思います。当面はPreciseもサポートするつもりです。

なんかこのあたりをほげふができる時点でやっぱりFLOSSはいいなぁと思いました。もちろん不便なところもあるのですけど。

ついでにこのPPAにあるownCloud(サーバーのほうね)はちゃんと動くように修正しています。Debian sidから持ってきたownCloudでTrustyでも動くのはこれだけじゃないですかねぇ。たぶん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fcitxでもvi協調モード

2014年05月28日 22時41分58秒 | 言語入力機構
vi協調モードというのはuimにある機能で、ようはviで編集モードの時にESCキーを押すとuimがオンになっていてもオフにしてくれる機能のことです。
vi(多くの方はvimをお使いでしょうが)ユーザーには、これがどのぐらいうれしいかはわかっていただけると思います。

Fcitxでこれを実現したい場合、fcitx.vimを使用するのが王道っぽいのですが、そんなに大掛かりなことをしなくてもいいのになーという気分ではありました。
そこでFcitx (简体中文)を見てみると、fcitx-remoteを使用する簡単な.vimrcが紹介されていたので、これを使うことにしました。中国語簡体字はまったく読めませんが、コピペすれば使用することができます。とても便利です。

vi/vimでFcitxを使用してバリバリ日本語を入力される方は、検討してみてもいいのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのレッツノートのバッテリーがリコール対象なわけがない

2014年05月28日 21時27分33秒 | PC
……と思ったのですが、どうやら対象だったようです。

パナソニック、Let'snote S10/N10(2011年春/夏モデル)のバッテリをリコール

というわけで早速申し込みました。10日前後で送られてくると書いてありますが、返却をどうするとは書いていませんでした。まぁ送り返すんでしょうけど。
自動返送メールには
> 大変お手数おかけいたしますが、到着までお手元のバッテリーをパソコン本体から外した状態で今しばらくお待ちいただきますようお願い致します。
と書いてありましたが、そいつはできない相談というやつです。サスペンド使いまくりですし。
4万3千個のうち3個から現象が出たということで、確率としてはかなり低いのでこのまま継続使用するつもりです。

3年近く使ってきてバッテリーがヘタってきた感じは特にしていないのですが、なんだかんだで交換(しかも安全と思われる)ということで、このレッツノートがより長く使えるなと思っています。次のLTSまではこれで行きましょうか。どこもヘタらなければですけど。

追記(5/31):
交換用のバッテリーが到着しました。当然返送する必要があるのですが、そのために梱包に工夫があって興味深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第326回 Celeron J1900で省エネPC生活

2014年05月28日 21時20分27秒 | Ubuntu
ASRock Intel マザーボード BayTrail-D クワッドコア Celeron J1900 Mini-ITX Q1900B-ITX
クリエーター情報なし
ASROCK


Ubuntu Weekly Recipe 第326回 Celeron J1900で省エネPC生活

書く前はもう少し頭のおかしい記事になるかなと思っていたのですが、書いてみたらそんなでもなかったです。どこのご家庭にもノートPCから引っこ抜いたSO-DIMMぐらいあるでしょうし、どうして買ったのかよく覚えていないUSB 3.0のカードぐらいあるでしょう。1000円しませんし。

それにしても今回は個別商品紹介ページがないパーツばかりで、ほかならぬ私が一番びっくりしましたよ。どうしてこうなった。

いずれはSSDを引っこ抜いてHDDにし、PCI-Expressにとあるボードを挿してとあることに使うつもりです。このぐらいの消費電力であれば電源つけっぱなしにしておいても差し支えないですしねー。
あ、ゆるゆりではちなつよりも結衣が好きです。BD-BOXは2作とも予約しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奏(かなで)」(TVアニメ『一週間フレンズ。』エンディングテーマ)

2014年05月20日 22時29分44秒 | 音楽
「奏(かなで)」(TVアニメ『一週間フレンズ。』エンディングテーマ)
クリエーター情報なし
東宝


今季のアニメの中で一番面白いのが『一週間フレンズ。』だと私は思うのです。毎回悶絶しながら見ています。
OPももちろんいいのですけど、藤宮さんの中の人が歌う『奏』はそりゃもう極上で、CD発売と聞いてさっさと買ってきてしまいました。
カバー曲ということですが、思い出してみると『きんいろモザイク』もそうだったので、そういう流行でもあるんでしょうか。
アニメと合っていたということだとは思うのですが、今後もこうやって日が当たるカバー曲がたくさん出てくるといいですね。

Webサイトを見ると当該曲とそのインストルメンタルだけが公表されていて、「他ボーナストラック」ってずいぶん大雑把だなと思っていたのですが、そのボーナストラックとは劇伴2曲と長谷くん歌唱版の『奏』でした!
おーこりゃすごい。確かに『奏』は藤宮さんの曲というよりも長谷くんの曲ですしね。心憎い配慮に感激しました。

メインの曲にカップリングの曲、それらのインストルメンタル(カラオケ)の4曲入りなんてフォーマットに縛られる必要は全くないので、こういう作品の意図を汲んだOP/EDがもっとたくさんリリースされるといいなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥涼氏の逮捕について思うところをつらつらと。

2014年05月18日 23時09分07秒 | 音楽
CHAGE&ASKAのASKA(飛鳥涼)氏が覚醒剤取締法違反で逮捕されてしまいました。ASKA容疑者ですって。

同年代の人であれば同意できると思うのですが、もろに直撃世代でした。
"SAY YES"のヒットが確か小学6年生の頃で、私はそれは買わなかったのですが(8cmシングルですよ!)、『僕はこの瞳で嘘をつく』以降しばらくシングル買っていました。アルバムもだいたい買いました。
"YAH YAH YAH"はあっという間に売り切れたことをよく覚えています。私は普通に買えましたが。
"Red Hill"とか久しぶりに聴いてみましたが、今聴いてもとても素晴らしいアルバムだと思います。1993年の作品であることを知って(思い出して)ショックを受けましたが。
21世紀になるかならないかの頃から聴かなくなりましたが、聴かなくなった理由は興味がなくなったからでも嫌いになったからでもなく、CCCDだったからです。
当時は確か東芝EMI(今はユニバーサルになったんでしたっけ?)はCCCD導入の急先鋒で、結局1枚も買いませんでしたが、CCCDでなければ普通に買っていたかも知れません。CCCDを導入した人たちは是非とも地獄の業火で焼かれて欲しいです。あ、そんなことしなくても死滅しつつありますか。

……余談はさておき、事前に週刊誌でそんな話もあったみたいですし、こんなことになってもさほどは驚きませんでしたし、特に思うところがないのが思うところだったりします。

薬物に手を出してはいけないなんてことは当然で、そこに疑念が挟みこむ余地はないわけです。
ただ、CHAGE&ASKAが、ひいては飛鳥涼氏が素晴らしい作品を生み出してきたのもまた事実で、それは揺らぎないものであります。
今も『太陽と埃の中で』を聴いていますが、名曲としかいいようがありません。
あくまで作者と作品は分けて考えられるべきであり、ヤクをやった人の作品はカスだというのであればBeatlesの作品もまたカスになるわけです。当然そんなことはあるわけないのはみなさんご承知のことと思います。
なので廃盤にしたりするのもナンセンスなわけです。そもそも流通してるのか知りませんけど。

願わくは、罪をきっちりと償って、薬物依存から完全に脱して、また活動をして欲しいです。ライブツアーが理想です。その姿を瞼に焼きつける日を楽しみにしています。
こんなこというのもあれですけど、"WALK"のようなこれを(たぶん)ヤクをやらずに書いたってすごいなーという曲もあるので、少なくとも創作には必要ないはずです。
とはいえ、田代まさし氏(受刑者でしたっけ)のように更生に失敗する人もいるわけで、やっぱり薬物は怖いとあらためて思うわけです。

追記:
ちなみにCHAGE&ASKAの作品で一番好きな曲は『NとLの野球帽』です。CHAGE氏の作品ですね。
『NとLの野球帽』とは、氏の出身地を考えて西鉄ライオンズの帽子で間違いないと思います。そのことに気づいたのは初めて聴いた時から何年経っていたか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 06月号

2014年05月18日 22時23分48秒 | Ubuntu
Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 06月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
技術評論社


というわけで、第2特集はUbuntu 14.04 LTSです。
Ubuntu Magazine Japanが出ていない現状、情報が最もまとまっている特集となります。また、SDでは久しぶりのUbuntu特集でもあります。
この2つが関連しているかどうかは想像にお任せします。

最初話をいただいた時は25ページ(24ページ+表紙)のはずだったのに、実際には……?
技評に土下座しに行かなくていいのでしょうか(ドキドキ
GW進行でみんな締め切りは守れたから大丈夫ですよね……分量は守れてませんけど(グハッ
いちおう私が10ページということで一番たくさん書きました。第2章のどこぞのCMみたいなタイトルを考えたのも私です。
IM話は2ページでほかへのポインタという感じです。SDで2ページって書いたことがなかったので(そらそうだ!)苦労しました。
LTSの話は自分でもよく書けたと思うのですがいかがでしょうか。
本当にいい特集だと思うので、多くの方に読んでいただきたいです。

ついでに今のところ14.10でUnity8+XMirに移行となっていますが、正直なところあと5ヶ月で何とかなるレベルとは思えません。
本文中にUnity8を試す方法が書かれているので、実際に動かしてみるとよくわかります。私もこれを見て動かしてみた結論です。
Kubuntu 8.04の頃を覚えている人は少ないかも知れませんけど、KDE 3.5版と4.0版が作られ、前者だけがLTSだったことがあります。
14.10では似たような感じでUnity7版とUnity8版がリリースされ、後者はテクニカルプレビュー扱いではないか、というのが現状の予測です。

記念すべき第50回目のUbuntu Monthly Reportは、私から小笠原さんにお願いしました。
JSONをMongoDBに食わせるというのはなかなか面白いと思いました。
しかしこれも分量が……。

第1特集はLinuxの設定ファイルということですが、Red HatなのでUbuntuとは同じところもあり違うところもあり、という感じですが、大きくは変わらないので(SELinuxはUbuntuにはないのでそうともいえないか……)こんな感じになっているのかというのを知ることはできると思います。

OpenTSDBというのは初耳でしたが、Ubuntuを使うということでなかなか興味深かったです。

(いちおう言っておくと、土下座というのはネタです。SDは分量に関してほかの雑誌と比べると緩いのが現状です。もっとも、与えられた分量の中で最大限のパフォーマンスを発揮するのがライターの仕事なのですが、どうしても超過してしまうことはありますし、無理に削らなくて済むのは読者さんにもメリットがあると思います)

雑誌の企画はもうひとつ進行中です。今まさにやっている最中です。このあたりが気になりますね……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fcitx-mozc/fcitx-anthyのかな入力修正版

2014年05月16日 21時09分00秒 | Ubuntu
SKKユーザーには厳しいけど、かな入力ユーザーには優しいいくやです。こんばんは。

ある日アクセスログを見ていると「ubuntu 14.04  長音 ろ キーボード」という検索キーワードがあって、そういえばFcitxでかな入力は試したことがなかったなと思ってやってみたら、「ー」が「ろ」になっちゃう問題を発見しました(fcitx-mozcの場合)。
この不具合は昔取った杵柄というかロートルの面目躍如で原因を知っていたので、さくっと報告して直していただきました。

sudo add-apt-repository ppa:ikuya-fruitsbasket/fcitx
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

でインストール後Fcitxを再起動したら有効になります。

fcitx-anthyはfcitx-mozcとはちょうど逆の問題があったのでこれも修正していただきました。fcitx-kkcにも問題があり、修正していただきましたが確認はしていません。

というか、問題があったら正規の方法で報告してください。特にかな入力はローマ字入力と比較するとマイナーなので、声を上げないといつまで経っても解決しません。
以後検索キーワードで見つけても無視しますのでよろしく。

追記(2015/04/08):
かな入力ユーザーの非協力っぷりがひどいので、かな入力ユーザーに厳しいいくやになることにしました。
とりあえずリポジトリを移動しました。
sudo add-apt-repository ppa:japanese-testers/fcitx
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第324回 懐かしのネットブックにXubuntu 14.04 LTSをインストールする

2014年05月14日 21時42分43秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第324回 懐かしのネットブックにXubuntu 14.04 LTSをインストールする

こういう昔のPC復活ネタは初めてじゃなかろうか?
LubuntuよりもXubuntuがいいなと思った理由は読んでいただければだいたいわかるんじゃないでしょうか。

本文にも書いたとおりあの原稿はほぼEeePC 901で書きましたが、特に苦なく書けました。まぁ変換キーと無変換キーが同じなのはATOKキーバインドユーザーには厳しいんですけど。
このサイズの小さなノートPCがあればいいなぁと思ったのですが、今はタブレット端末になってしまいました。ただ、やっぱりフルスペックのUbuntu(今回はXubuntuですけど)が動くのがいいんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 14.04でCaps LockをCtrlにする

2014年05月11日 00時26分23秒 | Ubuntu
自動起動するアプリケーション(コマンドだとgnome-session-properties)を起動して、[追加]をクリックして表示されるダイアログに

[名前]は適当に(今回だと[CapsLockをCtrlに])
[コマンド]は[setxkbmap -option ctrl:nocaps]にして

[追加]をクリックすると、次回ログインから有効になります。

メリットは、
・root権限がいらない
・GUIでポチポチできる
・不要になったらオフも簡単
・IBus/Fcitxの両方で確実に動作
といろいろあるはずなのですが、この方法は誰からもそっぽを向かれています。
まぁ私がオワコンかつ老害であり、何が悪いのかわからないせいだとは思うのですけど。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする