いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! -THE IDOLM@STER HISTORY-

2013年09月30日 21時34分47秒 | 音楽
THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! -THE IDOLM@STER HISTORY-
クリエーター情報なし
日本コロムビア


買おうかどうしようか迷いましたが、結局買いました。
ラブライブ! ばっかり聴いてるのもね……。
"Blu-spec CD2"だそうですが、違いはよくわかりませんでした。
アイマスも名曲が多いなーと思っていましたけど、本当に名曲揃いですねー。
"GO MY WAY!", "shiny smile", "READY!!"とか超好きです。
ゆりしーパートを差し替えてくれればもっと良かったんですけど(ぼそ
知ってる曲と知らない曲が半々くらいなのがバランスいいです。今回はちと知ってる曲が多かったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

im-setup-helperを書きました。

2013年09月30日 21時19分28秒 | Ubuntu
Ubuntu 13.10でも、デフォルトでまぁまぁ使えるように持っていってる最中ですが(まだ途中)、gnome-settings-daemonに手を入れないと(あるいはgnome-initial-setupを使用しないと?)Mozcをデフォルトにすることはできません(ちなみにgnome-initial-setupのパッケージは13.10にはありません)。
というわけで、Mozcの設定を行うスクリプトを用意しました。
mozc-setup-helper
zenityがない環境のことは考えてないです、ごめんなさい。KubuntuならFcitx使ったほうがいいです。

今までもさんざん書いてきたように、IBus 1.5は1.4とあまりに違いすぎるので、1.4と似た挙動で現在もアクティブに開発されているFcitxも13.10から簡単に使えるようにするためのスクリプトも書きました。
fcitx-setup-helper
こっちはzenity/kdialog両対応です。
ただし、リポジトリにあるFcitxにはパッチを当てるか、それとも4.2.8.3にアップデートする必要がありますが、今のところどちらもやっていません。
必要であればPPAにあるやつを使用してください。

これら2つを合わせてim-setup-helperと呼ぶことにしました。
パッケージはまだ作成していませんが、簡単なインストールスクリプト入りのアーカイブは作成しました。
アーカイブ

というわけで、テスト結果を含めたフィードバックをいただくことと、パッケージ化と、スクリプトのライセンス決定が残作業です。
日本語Remixでの扱いとかも相談して決めないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 13.10 (Saucy)のIBus 1.5 その3

2013年09月23日 17時18分34秒 | Ubuntu
Ubuntu 13.10 (Saucy)のIBus 1.5 その2
特に見る必要はないです。

村田さんのご尽力によりMozc 1.11がSaucyに入りました。
これでいちおうIBus 1.5がちゃんと使えるようになったはずです。
まぁ再現性が全くわからない問題はありますが。
ログイン時にロケールに応じて自動的に日本語キーボードやらAnthyやらを追加するのですが、これの挙動がわけわかめ(死語)です。
どうすればいいんでしょうね?

Mozcセットアップヘルパーは、いちおう意図したところまで書きました。
我ながらいくら何でもそれはないんじゃ……というところもありますが。

意図としては、いちおうパッケージ化して/etc/xdg/autostart/hoge.desktopから毎回起動するようにするつもりです。
ただ、ログイン時に毎回ダイアログが起動するのは鬱陶しいので(そらそうだ)、hoge.desktopでは-a(auto)オプションをつけます。
これで二回目以降はダイアログが出ないようになります。
通常起動する場合は引数なしで、設定が完了したらファイルを残すようにしました。本当はdconfでやりたかったのですが、なんか面倒そうだったので。
それがある場合はエラーダイアログを出して終了します。問答無用で起動したい場合は-f(force)オプションをつけます。

あと、gnome-session-flashbackにも対応しました。ほぼgnome-session-fallbackなのですが、なんなんでしょうねこれ。

あまりにもあまりだ、というところがあれば、patchを送っていただければと思います。githubとか格好いいの使ってなくてすみません。
Kubuntu対応どうしよう……。

次はfcitx-setup-helperにとりかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VirtualBox 4.3の翻訳をしました その1

2013年09月23日 13時24分23秒 | OpenSource Software
現在Beta3まで出ているVirtualBox 4.3の翻訳を行いました。

バイナリのダウンロード
どれをダウンロードしていいかわからない場合は、試さないのが無難です。

翻訳ファイル
これを/usr/share/virtualbox/nls/VirtualBox_ja.qmと差し替えてください。
WindowsやMacでも使えるはずですが、どこにインストールしたらいいかは知りません。頑張れ。

翻訳前の元ファイル
翻訳後の元ファイル
その差分

翻訳はlinguistで行っています。.tsから.qmも簡単に生成できますし、インストールも簡単なのでとても翻訳しやすいです。

単純なtypo修正であれば、ここのコメントでご指摘ください。
メールのほうが都合がいい場合は、ikunya@gmail.comまでお送りください。
数が多い場合はパッチをいただけると嬉しいです。

私の勘違いや元の翻訳がまずいような場合は、可能な限り実際の環境で試してからご指摘いただけると助かります。
その上でコメントなりパッチを送っていただければと思います。

可能な限り早く送ってしまいたいので、早いと助かります。

今回は新規の翻訳のほか、現在の翻訳も一部見直しています。
岡野さんからいただいた修正も盛り込んでいます。この場を借りてあらためて御礼申し上げます。

VirutalBoxの翻訳を継続している理由はいくつかありますけど、そのうちの一つはどんな機能がついたのかをいち早く知ることです。
今回もそれを達成できて、なかなかに楽しい作業でした。わからないこともいっぱいありますけど、LibreOfficeよりはマシです(ぉぃ

追記:
コメントでいただいた修正を取り込みました。

さらに追記(9/25)
いただいた修正を取り込み、いったん提出しました。多分今後複数回提出することになると思うので、ご指摘については引き続きよろしくお願いします。

さらに追記(10/3)
9/27に取り込まれました
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第290回 qt4-fsarchiverでバックアップを取る[後編]

2013年09月18日 23時28分33秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第290回 qt4-fsarchiverでバックアップを取る[後編]

前編

お待たせしました。公開されました。
読んでいただいたらわかると思うのですが、リストアが大変でした……。
まぁでもここまで確認できるのはFLOSSなOSだから、ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fcitxのテストのお願い その6

2013年09月13日 08時04分47秒 | Ubuntu
Fcitxのテストのお願い その5

以前nishboneさんにいただいた不具合報告が理解できなかったのですが、ようやく理解し、それを英語にするのに時間がかかり、報告したらすでに直っていたという……_| ̄|○
あ、someoneにしてしまってごめんなさい(私信
なぜ理解できなかったのかというと、ATOKキーバインドだと半角/全角キーを押すのは最初にオンにするときだけで、それ以降は変換キーでトグルするので、あんまり押さないんです。それで状態が変わっていたことに気づきませんでした。

毎度のごとくここにあります。
Saucy用はしばしお待ちください。

これで私が把握している限りのfcitx/fcitx-mozcの不具合はすべて修正されました。13.10から安心してfcitxに移行できます。

次はSaucy用のバイナリを用意し、fcitx-setup-helperを書こうと思います。
日本語Remixに入るかもしれませんし、入らないかもしれません。それは私が決めることではなく、みんなで決めることですからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dear friends RO-KYU-BU!

2013年09月11日 21時53分15秒 | アニメ
Dear friends
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ


ろーりんろーりんぐろーいーん 小学生は最高だぜ! (いぇい!

いやあ、いいですねこれ。前作よりも大人っぽくなっているのは気のせいでしょうか。
曲のバラエティも広がっていて、「照れ隠しのyawn」はマンドリンが心地よいです。一番好きかな。
これは花澤さんソロですが、数名で歌っているのもあり、なかなか面白い組み合わせでいいなと思いました。

ってか、そもそもラブライブ! 以外の曲を聞いているのがひどく久しぶりですよ……。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第289回 qt4-fsarchiverでバックアップを取る[前編]

2013年09月11日 21時43分35秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第289回 qt4-fsarchiverでバックアップを取る[前編]

いやー、長くなってしまって申し訳ないです。自分でも本題に入っていない時点でも充分に長すぎるよ! と思いました。後半はもっと長くなりますが。
もともとの発想は、ライブイメージからバックアップを取れたらいいのではないかということで、いくつかのバックアップアプリを候補にして、その中から一番良さげなqt4-fsarchiverにしました。
後半の原稿もすでに提出しているので、1週間お待ちいただければ幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nexus 7 (2013) 購入

2013年09月07日 23時18分59秒 | Android
Google Nexus 7 (2013) TABLET/ブラック(Android/7inch/APQ8064/2G/16G/BT4) ME571-16G
クリエーター情報なし
Asustek


前モデルはGoogle Playで購入しましたが、今回はソフマップで購入しました。
Google Playで購入するとアカウントの設定ができているのですが、今回はまずアカウントの設定からやりました。
まず持ってみたところから感動しましたよ。軽い! 薄い!
無線LANに接続する必要があるのですが、WPSでラクラク設定です。AndroidってWPSに対応していたのですね……。ただ、初期設定中に落ちたのでちょっと心配になりました。

初期設定が終わり、アップデートを適用するといよいよ使用開始です。
まずはステレオスピーカーを試すためにAmazon MP3でラブライブ! の曲を再生してみましたが、確かにいい感じです。
次にBook Walkerで雑誌(週アス増刊)を読んでみましたが、見開き読めます!!
これだけの解像度があれば、Google Driveで書き物もできるかなーと思いますが、はてさてどうなんでしょう。
動画も再生してみましたが、前モデルよりもナチュラルに再生していますね。Tegra3ではここまでスムーズに再生できませんでした。
相変わらずUSBメモリーは認識しませんでした。

ファーストインプレッションはこんな感じですが、高解像度は正義!! という感じです。
確かに価格は高く感じますが、その分の値は充分あると思いますねー。いい買い物でした。

追記:
書き忘れていましたが、802.11aに対応しているのも大変素晴らしいです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースからMicrosoft Officeに再切り替え 山形県

2013年09月04日 22時30分56秒 | LibreOffice/AOO
オープンソースからMicrosoft Officeに再切り替え 山形県

オープンソースってなんやねんって感じですが、OpenOffice.orgのことのようです。
サポートサービスは特に利用していないのかなーと思ったら、アシストを利用していたようです。

ここで一つ言えることは、やっぱりL3サポートが必要ということです。L3サポートというのは、ソースコードレベルで修正を加えるサポートです。
書式やレイアウトが崩れるのがダメというのであれば、崩れないように修正すればいいんです。それをしないならFLOSSを使用する意味がないんですよね。この前OSC京都でも言いましたけど。
現に、プロフェッショナルサポートで修正することが多いのはそのへんだそうです。
それをしないのであれば、同様の事例はポコポコ出てくることでしょう。

Collaboraはワールドワイドでサポートサービスを開始すると発表しているので、実はL3サポートに一番近い企業なのかも知れませんね。

追記:
移行に関するホワイトペーパーも併せてお読みください。

追記(9/7)
Suse drops LibreOffice -- and helps Collabora pick it upにもう少し詳しいことが書かれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする