いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

今年行ったところ・観た映画

2018年12月31日 23時53分18秒 | 日記
今年観た映画は

リズと青い鳥
のんのんびより ばけーしょん

の2本だけで、来年はもっとたくさんの映画を観なくてはいけません。
あれやらこれやら観たい映画はあったのですが、タイミングが合わず……。

今年行ったところは
1月6~8日 呉
4月21~22日 つくば・技術書典4
5月19,20日 大阪港(護衛艦かがを見に)
6月3日 藤森神社・宇治(『響け! ユーフォニアム』のイベント)
6月9~10日 Ubuntuオフラインミーティング・横須賀
6月23日~24日 舞鶴
8月5日 宇治・京都・浜大津
9月2日 つくば
10月13~16日 帰省
11月16~18日 呉・江田島
12月22~24日 東京・大洗・横浜・横須賀・江ノ島

来年は鎮守府4箇所の他には、水戸とか岐阜県に遊びに行きたいですね。

それでは皆様良いお年をー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu Weekly Recipe 第549回 Windows 10 のHyper-VにUbuntu 18.04 LTSをインストールする

2018年12月12日 22時05分16秒 | Ubuntu
Ubuntu Weekly Recipe 第549回 Windows 10 のHyper-VにUbuntu 18.04 LTSをインストールする

記事を書いたきっかけは本文中にあるとおりです。簡単にできるだろうと完全に舐めていて、記事になるとは思っていなかったのですが、いつもの癖で(?)手順とスクリーンショットを撮っておいたのです。ちなみに検証日は9月28日だそうです。諸般の事情で公開日が今日になりましたが、同じネタの記事が出ないか心配ではありました。杞憂でしたが。
もちろん今日まで間が空いたので再検証しています。その結果手順も入れ替えています。最初は日本語メニューにしてからミラーの設定をやるつもりだったのですが、2回パッケージのダウンロードに失敗したのでミラーの設定を先にやったほうがいいなと思ってそうしてます。

今回は珍しくWindows 10で記事を書きました。使ったのはサクラエディタです。
BGVとしてガルパン総集編を再生していたのですが、図18を見ればそれがバレバレですね。ネタとして仕込んだわけではなく、あとから気づいたのですが、まぁいいやということにしました。

まぁこれでWSLで何でも頑張るのではなく、適宜ネイティブUbuntuと併用してくれる人が増えてくれるといいのですが……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LibreOffice Calc 6.1.xのマルチスレッドサポートの効果を見る

2018年12月12日 21時35分21秒 | LibreOffice/AOO
この記事はLibreOffice Advent Calendar 2018の12番目の記事です。

LibreOffice Calc 6.1でマルチスレッドをサポートし、各種計算が速くなりました。
とはいえ、どのぐらい速くなったのかはリリースノートのグラフでもよくわかりません。

Calc開発者の吉田浩平さんが公開されているOpenCL test documents for Calcを使って、ベンチマークを計測してみることにしました。このベンチマークはOpenCLでしか使用できないわけではありません。

計測環境はうちにあるPCで、OSはUbuntu 18.04.1 LTS、LibreOfficeはAppImage版のLibreOffice 6.0.7と6.1.3です。マクロを有効にするほかの設定は全く変更していません。

何をリファレンスにすればいいのか難しいですが、Intel Core i5 5200Uあたりが適切でしょうか。


こんなスペックです。



上が6.0.7、下が6.1.3です。すなわち数値が少ないほうが速いです。

Intel Core i7 7500Uを見てみましょう。というかレッツノートです。


こんなスペックです。



上が6.0.7、下が6.1.3です。Core i5 5200Uと似たような傾向ですね。

うちのメインPC、AMD Ryzen 5 2400Gはどうでしょうか。


こんなスペックです。



上が6.0.7、下が6.1.3です。文字どおり桁違いに速いですね。

うちの検証用兼LibreOfficeビルド用PC、AMD Ryzen 5 1600はこんな感じです。


こんなスペックです。



速えよ!

ついでオマケとしてIntel Celeron J3455も見てみましょう。


こんなスペックです。



Core i5 5200UやCore i7 7500Uと違ってリアル4コアなので半分のスコアになっていますが、いかんせん絶対値が低すぎる(=遅すぎる)のでしんどいところでしょうか。

このように、マルチスレッドに対応したCPUを使用している場合は大なり小なりLibreOfficeをバージョンアップするだけでCalcが速くなることがわかりました。
そしてスレッド数が多くなれば多くなるほど速くなる傾向があることがわかります。

まぁAMDのスポンサードで実装された機能なので、当然のような気はします。
というわけで、LibreOffice Calcの計算速度が遅くて困っている人はAMDのCPUを搭載したPCに買い替えましょう。
……あれ、何の記事だっけこれ……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経Linux 2019年 1 月号で執筆しました

2018年12月10日 21時39分24秒 | Ubuntu
日経Linux 2019年 1 月号
クリエーター情報なし
日経BP社


特集2のパート4と5をそれぞれ6ページの合計12ページを執筆しました。
本誌で12ページ書いたのはおそらく過去最高量だと思うのですが、まーなかなかに大変でした。
いずれも書きすぎて大幅にカットしたのですけどね……。編集さんがうまくまとめてくださいました。
読者アンケートに記事が良かったよ―と書いてくださるとうれしいです。

最初はパート3と4で、それが4と5に変わったのは聞いていたのですが、表紙の画像を見たときはもしや特集1になったのか? と驚きました。
ステッカーも知らなかったのですが、とてもしっかりしているのでレッツノートに貼ろうと思います。

別冊付録はラズパイで、いずれもほぼラズパイマガジンからの再録なので、日経Linuxしか読んでいない読者には嬉しいのではないかと思いました。

ぶっちゃけ18.10は見送りという人が多いと思うのですけど、ステッカーだけでも充分に価値があるのでお買い上げいただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンセス・プリンシパル STAGE OF MISSION

2018年12月02日 20時52分18秒 | アニメ
プリンセス・プリンシパル STAGE OF MISSION [Blu-ray]
クリエーター情報なし
バンダイナムコアーツ


基本的にこの手のイベントBDは買わないし、買ってもあまり観ないのですが、今村彩夏さんが出演される最後のライブ映像(たぶん)ということで、買ってみました。
もちろん大満足でメイキングとかもよかったですけど、やはり残念無念感が拭えず……。

この時期(2018年4月29日)にはもう引退が決まって各種調整も済んでいたでしょうから、今村さんからは引き続きがんばりますというコメントはありませんでしたし、そういうのがわかってみるとまたグッとくるものがあります。

ご本人はそんな事ちっとも望んでいないとは思うのですが、そればかりは仕方ないですね。『まどマギ』が震災と切り離して語るのが難しいのと同じように……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVアニメ「 最弱無敗の神装機竜 」 Blu-ray コンパクトエディション

2018年12月02日 20時40分18秒 | アニメ
TVアニメ「 最弱無敗の神装機竜 」 Blu-ray コンパクトエディション
クリエーター情報なし
KADOKAWA メディアファクトリー


このアニメ好きで、ホント好きで原作も読んでしまいましたし、円盤も買おうかと思ったのですが諸般の事情で断念しました。
あらためて観てみてもすごく面白いですし、続きが観られなくて残念です。せめてまた原作にドラマCDがつかないかしら。ああクルルシファーさん……。
円盤は音がでかくて迫力があり、それだけでも買ってよかったと思いました。このあたりはどうしてもTVシリーズでは弱くなる部分ですからね。

オーディオコメンタリーは特に新録とかがあったわけではありませんが、いずれも興味深いものでした。というか石上静香さんの回はひどく、腹抱えて笑ってしまいました。

本作が放送されたのは2016年、種田梨沙さんが休業されるちょっと前で、すでに声の調子がだいぶ悪かったことがオーディオコメンタリーから察することができましたが、それはさておき有象無象の異世界ファンタジーもののアニメが量産されされたものの、だいたいこの年でピタッと止まり、翌年(2017年)からは異世界転生ファンタジーものになったのかな、という印象があります。きちんと調べたわけじゃないんで事実誤認かもしれませんが。
そう考えると、市場(?)が冷え込んでいたタイミングということで、時期が悪かったのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーリッシュ ナンバー 全話通し見ブルーレイ

2018年12月02日 20時28分54秒 | アニメ
ガーリッシュ ナンバー 全話通し見ブルーレイ [Blu-ray]
クリエーター情報なし
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン


好きだったのですが円盤を買うまでには至らず、でもこのくらいの値段なら買えるということで買ってしまいました。買ったなガハハ。
あらためて見直してみても面白かったしいまいち売れなかった理由がよくわからない……って、買わなかった私が言うのもなんですが。
8話(山形回)とか特に好きで、何度となく見返していました。

オーディオコメンタリーでは『ガーリッシュナンバー修羅』のアニメをやることを前提として話が進んでいたのが印象的でした。そして円盤発売前に中止を発表したということで。
まーあのタイミングで発表しないと企画が進んでいるのかなと思ってしまいますよね……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある飛空士への恋歌 Blu-ray SET

2018年12月02日 20時17分15秒 | アニメ
とある飛空士への恋歌 Blu-ray SET
クリエーター情報なし
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン


原作が好きで、本放送でも面白かったと思ったので、円盤が安かったので買ってみたのですが、1年以上寝かせていました。
いろいろな制約の中よく頑張ったな……という感じで、パンチがイマイチ弱かったのかなと思いました。

多少ミリタリー知識がついたので、ティルトローター機と固定翼機がバトルすると前者は分が悪そうだなとか(よく知らない)、あれだけ主砲を斉射しても船体がびくともしないとか(たぶん嘘)、結構気になる描写があるもので、あとから観る楽しみというのもあるのだなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする