四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

无動寺太郎館(埼玉県寄居町)

2019年05月25日 | 100名城以外の城館跡


城 名:无動寺太郎館(ふどうじたろうやかた)
別 名:无動動寺氏館
形 態:館
時 期:鎌倉時代か
築城主:无動寺太郎
城 主:无動寺太郎
遺 構:-
指 定:-
現 況:不動寺
所在地:埼玉県大里郡寄居町富田

武蔵七党のひとつ猪俣党の一族で、无動寺氏を名乗った太郎の居館跡と言われる不動寺を訪ねてみました。




この寺の存在は知っていましたし、傍まで行ったこともありました。しかし、館跡とは知りませんでした。
過日、某道の駅で、このハイキングガイドを入手し開いてみたところ不動寺のことが載っていて、「え、ここは
館跡だったの!」と知り、訪ねてみた次第です。あくまで 无動寺太郎館か と推定の範疇かも知れませんが。




无動寺太郎館がどの程度の範囲まであったのかわかりませんが、遠景で撮れるのはこの南側からだけになってし
まいました。東側は、塀に沿ってアパートが立ち並んでしまいましたし、北側は道路です。更に西側にあっては
台地となっており、墓地となっています。その西側は、東武東上線が走っていますので遠景は無理です。




山門は鐘楼門です。門前の右側には六地蔵尊 左側には板碑(青石塔婆)が置かれています




二階部分に吊るされている銅鐘  丸い窓の鐘楼は珍しいです




山門左側の仁王像 吽形




山門右側の仁王像 阿形




寄居町指定文化財の板碑  寄居町最古の板碑のようです
説明板  无動寺太郎に関係するものかさらっと読んでみましたが違ったようです




本堂
不動寺は、真言宗智山派の寺院で、山号は大聖山




本堂右側の建物は庫裏でしょうか?




本堂の西側は、高さ4~5mの台地で墓地になっています。更に西側を東上線が走っています(上の方の文と重複)




台地の上から鐘楼門を




やはり台地の上から本堂を




本堂の北西角にある池  北側の土盛跡は土塁跡と思いたいが・・・違うでしょう




手入れの行き届いた庭園から西側台地の崖線を




庭園




庭園




庭園




北側から不動寺を

館跡の遺構らしきものはありませんでしたが、手入れの行き届いた綺麗なお寺さんですので、城館めぐりという
ことでなくお寺めぐりとして訪れてもよいかもしれません。

散策日:平成31年(2019)4月21日(月)