goo blog サービス終了のお知らせ 

美容室EVAHS(エヴァース)からの運が良くなるヒント

心と体はひとつです。生命は循環で美は調和です。
愛と感謝の人生を創造して行きましょう。

女の操

2017-12-28 16:57:45 | 心・体と運命

ちびまる子ちゃんの中でも歌われていたそうですが

「あなたのために守りとした女の操(みさお)~」という歌詞の

「なみだの操」という殿様キングスの歌が昭和40年代に流行しました。

 

ちびまる子ちゃんの作者のさくらももこさんは

僕と同じ年の昭和40年の生まれだと思います。

やはり同じように、意味も分からず口ずさんでいました(笑)

 

操の意味を調べると

1・自分の意志や主義主張を貫いて誘惑や困難に負けないこと

2・女性の貞操

3・上品で、みやびやかなこと

4・常に変わらないこと

のようですね。

 

昭和40年代といえば、すっかり戦後の敗戦色も薄れ

高度経済成長を経て、オイルショックや公害問題などにより

少し政治・経済の局面が変わって来た頃です。

 

戦前の頃の女性の在り方である

「女の操」も消えかかっていた頃ですね。

 

現在では考えられないですね(笑)

男尊女卑思想の名残と嫌われてしまいます。

 

戦前は女性の生きる道は

結婚して男性やお家に使えることが

ある意味ミッションでした。

 

現代の女性から見ると

不充な人生に見えるのかも知れませんが

私心や我欲を捨てて、ご主人のお家に嫁ぐ

覚悟や決意は見事な自立です。

 

昭和40年代当時は「女は男の奴隷ではない」と

主婦や家事労働以外の仕事を

自由に選択したいという女性解放運動も

起こり始めた頃だったようです。

 

女性も自由に仕事を選択できるようになった今日

女の操とは、男性の奴隷になることではなくて

みやびやかに自立の決意と覚悟を持つことではないでしょうか。

 

わがままに生きることは自由ではありませんね。

ほんとの自由は責任なので、精神的には今も昔も

女の操は変わっていないのかも知れませんね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しい執着 | トップ | 死と霊魂ついて考える »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

心・体と運命」カテゴリの最新記事