AKB48の旅

AKB48の旅

掌が語ることMV

2013年03月31日 | AKB
素晴らしかった。静止画にしたことで、瞬間の表情が掬い取られてて、表面的な感動のさらなる奥へと届いてる、そう感じられた。曲調が淡々としてるのと、とても良くマッチしてると思う。

そこに写し取られたメンバーの表情を見ていると、アイドルとしての「かわいさ」を超えた、もっと普遍的な「女性性」のようなものと向き合ってる、そんな感覚になってることに気づく。美しく、気高く、強く、優しく、すべてを包み込んでいく、それは「母性」と呼ぶべきもののように思う。

かわいいは子供属性だけど、母性は大人属性。自然災害へと対峙するAKBGの姿は、優れて母性的に思えてきた。これまでは、マクロス的な世界観というものを援用することで、例えば"Show must go on"なんかを、アイドルと自然災害の対比で捉えるというスタンスだったけど、もっと母性的な視点で受け取るべきだったのかも知れない。

つまりは命を育む者、未来へと命を繋ぐ存在。「若い女性」という表現をいろんなところで目にするけど、その意味するところは、妊娠可能年齢の女性ということなんであり、そこに埋め込まれた価値観の本質とは、つまるところ、子をなすことの可能性、新たな命をこの世に送り出すという神秘だろう。

そんな「若い女性」であるところのメンバー達が、被災地を訪問して、歌い踊るというのは、正に失われた命を補い、未来へと繋いでいくこと、その深い傷口を慈しみ、癒やし、死の淵から生を蘇らせるという行為そのものなんじゃないか。

アイドルに生命力の比喩を見る、そういう趣旨のことを以前に書いたけど、呪術という言葉は避けといた方が良いのかもしれないけど、そこには優れて呪術的な、正に生老病死なレイヤへの働きかけがあるのであり、そのアプローチは、実は母性だったということであり、だからこそ、AKBGの被災地訪問は、圧倒的に説得的であり、感動的なものとなったんじゃないか。

強制と意思

2013年03月30日 | AKB
「立候補制」と言われてみて初めて、今更ながらに気づかされた、これまでの選抜総選挙は、事実上「強制」されていたという事実。そんなの当たり前と言われれば、自らのアホさ加減を白状して、土下座するしかない。そうか-、強制だったのか・・・。

確かに、秋元康氏が独裁者の如くに選抜メンバーを決めるのが気にくわない、そこから始まった話という設定なわけだし、「独裁者の如くに決定」というのを、メンバー側から見れば、一方的に強制されて、選抜メンバーに指名されることになるわけで、うーん確かに強制だわ。その主体が、秋元氏からファン投票の結果に変わっただけなんだから、メンバーから見た在り方は、何も変わってない。

となると、今回の「立候補制」というのは、思いの外、根源的な変革になるのかも知れない。立候補なんだから、それは強制ではなくて、自らの意思ということになる。もちろん、親族や知人、事務所関係等、様々な人間関係、利害関係も絡んでくるかもしれない。そういう意味では、国政選挙なんかとも類似してくる面もあるかも知れないわけで、これだけでも相当に複雑なものになる。

その一方で、この選抜総選挙が、間違いなくAKBGにとっての最大の年中行事なわけで、そこに参加しないということは、AKB共同体の構成員としてどうよ、なことに成りかねない。例によって誇張表現を用いれば、これって、村落共同体にとっての村八分要件ではないか。そうでなくても、空気が支配する日本という国にあって、そういう類いの「空気」が醸成されがちだろう。

「自由意思」など存在しないとか、プロテスタント的な議論は置いとくとして、それでも自らの意思を「空気」を読んでから決める国民性なんだし、やはりそこには、「自由意思」なんてないことになる。そんなキリスト教と日本教の奇妙な類似関係も置いとくとして、それでも日本教徒としては、ひたすら「空気」を読むしかないのかな。

第2回AKB紅白対抗歌合戦

2013年03月29日 | AKB
全般にわたって、凄く良かった。AB比較をしてるわけではないんで、単なる勘違いの可能性もあるけど、第1回と比べても、いろんな面で大幅に良くなってると思う。堺正章氏が場慣れして、司会進行が格段にスムースになったと言うこともあるのかも知れないけど、それ以上に段取りが良くなってて、曲ごとにネタが良く練られてて、台本がレベルアップしたのか、リハーサルが入念になされたのか、たぶん両方なんじゃないか。

一方で、まだまだと感じたのが、曲間に無駄な空白時間が空くのが気になった。進行がスムースになったと書いてしまったけど、そうではないところも随所にあって、第1回がまったくスムースではなかったのに対して、今回はずいぶんと改善されてたけど、そうではないところは、まだまだということを言いたかったつもり。むしろ、ここは編集で繋いだ方が良いようにも思うんだけど、まったくと言って良いほど、そんな痕跡はないな。何か分からないけど、難しい点でもあるんだろうか。

選曲の妙も楽しめた。紅白それぞれの出し物のペアリングがなかなか楽しくて、りのりえの「おしべとめしべと夜の蝶々」と、横山さん渡辺美優紀さんの「となりのバナナ」は、それぞれタイミングとキャスティングがお見事としか言えない。「少女たちよ」には「ファーストラビット」とベタな組み合わせ。その他諸々。

個別には、「北川謙二」はJKTが担当な上に、北川氏ご本人がセンターで踊るというていたらく。ワロタ。「大声ダイアモンド」のアカペラは見事としか。「渚のチェリー」の黄色が松井Rさんなのにはやられた感。HEY!X3中継が入った「ヘビロテ」は、編集しても隠せない感じで、みごとに流れをぶった切ってやがるぜ。「あなたとクリスマスイブ」は、松井咲子さんのピアノだけ残して、小嶋さんと山本さんのハーモニー。ここは歌うま選抜なのかも知れないけど、うーんどうなんだろう。

あとは、第1回のDVD同様、途中でディスクチェンジが入るのが何とも残念だけど、本編トータルで3時間28分もあるんで、いかにブルーレイといえども、これはやむを得ないのかな。いや、むしろビットレートを落としていないことを、讃えるべきか。

AKB48 32ndシングル 選抜総選挙 開催決定の御案内

2013年03月28日 | AKB
http://ameblo.jp/akihabara48/entry-11498787416.html

以下抜粋引用

◆被選挙権者◆
本年は、『立候補制』を導入致します。
立候補の権利を有するメンバーは、以下の通りです。

①AKB48・SKE48・NMB48・HKT48在籍メンバー(2013年3月31日現在)
②海外移籍組の元AKB48メンバー(高城亜樹・仲川遥香・鈴木まりや・宮澤佐江)
③AKB48グループに4年以上在籍していたメンバー

以上引用

被選挙権をいじってきたところまでは予想通りだったけど、内容的にはほぼ外れたか。「立候補制」については、あれ、これまでは違ったの?とか思ってしまった。ちゃんと確認してないけど、これまでは立候補は、強制というか自動的にだったのか。これには、実は初めて気づかされたような。

でも、これで該当メンバー全員に、自身の意思による選択を迫ることになるわけで、これはこれでシビアかな。AKBGの一員としてやっていくことの覚悟を問うとともに、遠回しの肩たたきになるのかもしれない。一見、残酷に見えて、実は優しさ。いかにも秋元康氏らしいかな。

普通に考えて、最大の注目点は大島優子さんの去就ということになるんだろうけど、それだけでも新たなドラマが設定できることになるし、外部的に分かり易く、扱いやすいアイコンにもなる。大島さんが出る出ないで1段目、それに対する渡辺麻友さんの立ち位置、心情で2段目、そして実際の選挙結果で3段目。選択肢というか自由度が上がるだけ、新たなドラマが生まれて、嫌が応にも興味がそそられることになる。

以前やった「当たらない」予想では、JKTとSNHメンバーの被選挙権をどうするのか、いちおう最大の論点はここだと思ってたけど、これは「元メンバー」そして「4年以上在籍していた」という枠組みでうまく回避したという理解で合ってるのかな。それでも、今回の総選挙の目玉は、宮澤さんと高城さんになるのは間違いなさそう。

③の条件付けの「4年以上」というのは、大島麻衣さんと中西里菜さんを排除するためというのは、穿ち過ぎ?あとは、劇場盤にも投票権が付くということで、これは支店ファン対策なのかな。相当な波乱要因になるかも。リクアワ見ても、投票動向が相当偏ったものになる可能性があるしね。

兒玉遥ぐぐたす3月25日23:47

2013年03月27日 | AKB
以下兒玉遥ぐぐたす3月25日23:47引用

こんばんは。兒玉遥です\(^o^)/

私は今、HKT48のセンターに立っていません。

デビュー前までは、
あそこに立ってたのに、どうしてかな?って思いました。

涙を流したこともありました。

そして何より
センターの役目を
果たせなかった自分に
一番悔しかったです。

メンバーや応援してくださる皆さんにも
申し訳ないなって思いました。

でも、今はもう吹っ切れてます。
気持ちの整理もついています。

皆さん大丈夫です!!
心配しないで下さいね。

芽瑠の後ろだから
気付くこと、見えることが
沢山あるんです。

芽瑠も、あの時の私のように
いや、私以上に背負ってるものがあると思うから、
私は先輩として支えていけたらなと思うし
芽瑠自身にもHKT48デビューシングルの顔だから
頑張ってもらいたいです。

握手会やこのググタスなどで
「私(僕)の中では、はるっぴがセンターだからね!」って
皆さんからの言葉を受ける度
嬉しくて胸が熱くなります。

私が皆さんに
笑顔や元気をお届けしないといけないのに
逆に皆さんから頂いています。

そんな皆さんが大好きです。

本当にいつもありがとうございます。
感謝しています。

私はどこにいても兒玉遥です。

今の場所で輝けているのか?

自分では分からないけど、
今はこの場所を思う存分楽しみたいし
どこまで這い上がれるか
試したい気持ちもあります。

場所はどうあれ
自分の頂点を目指して
少しずつ進めたら良いんです。

博多のレジェンドは、
まだ始まったばかりです。

これから、私が
みんなが作っていくんです。

私、負けませんから!

今から始まるレジェンドに
ついて来てください。

こんな私ですが
よろしくお願いします。

おやすみなさい。
ぷひゅーはー(•ө•)♡

以上引用(一部改行位置変更)

弱冠16歳でこんな文章が書けてしまう。宮脇さんなんかもそうだけど、ホント凄いことだと思う。人は自分にこそ真っ先に嘘をつく生き物だし、真っ向から自身と向き合うというのは、最高難度の難しいことだし、けれども、兒玉さんは掛け値なしに、それができてるんではないか。

肥大でも萎縮でもなく、客観的な自己像を正確に見据えてる、捉え切れてるというのは驚くべきことだと思うし、そこからさらに地面に足の着いた目標を設定する、現実と理想のバランスの良さのようなものも兼ね備える、こんな内容を、16歳の女の子が書いてることの不思議。個人ではこんなことは不可能なんで、やはり、いろんな意味でのHKTという環境に恵まれてるということなんだろう。

HaKaTa百貨店とかを見てても感じ取れることだけど、今のHKTは良循環の連続状態になってるように見える。それはちょうど、AKBの初期に起こったことの拡張版のよう。違いがあるとすれば、高橋さんや板野さんの語る「AKBの原風景」に当たるものが欠けてることだろうけど、そしてそれが、HKTが共同体化していないように見える一つの理由なんだろうけど、たぶんそんな要素は、今の上昇局面では必要とされない。

けれども、兒玉さんや宮脇さんのような高い意識があれば、そして何より、健全を維持できるという枠組みで、人として経験できる最高レベルの振れ幅を経験し、見事に乗り切って見せたさっしーがいれば、近い未来、乗り越えがたい逆境にHKTが晒される時、初期AKBとは違った、けれども同様に感動的な物語を紡いでくれそう。センターが田島さんという選択も、単純に現実を真摯に受け止めた結果なんだろうけど、神の見えざる手が、あり得ないはずの2度目の奇跡をもたらすかも知れない。そんな期待すら抱かせてくれる。

AKBの第一章は、前田さん大島さんのツートップと言いつつ、同時に奇跡のごとき神7が形成されてた。そこがSKE、NMBとは決定的に違ったところなんだというのは既に書いた。このまま行くと、たぶんHKTは、SKE、NMBとは違った道を進むことになるし、それは恐らく、AKBの第一章とも異なったものになるんではないか。

実際に未来がどうなるのかなんて、無に等しい人間の端くれである私に分かるはずもないけど、それでも、例によって当たらない予想をしてみる。AKBの第一章は前田さん大島さんの外面的な関係性と、前田さん高橋さんの内面的な関係性があって、これが立体的な人間関係の核となっていた。本ブログ的表現としては、これがアトラクターとなって自己組織化、共同体化が実現した。

ではHKTではどうか。明らかな違いは、この関係性が遥かに込み入ってることだろう。HKTは、まだ年齢的にも実働時間的にも若いと言うこともあって、実際の相互因果関係性の構築は、まだまだこれからだろうけど、それでも兒玉さん宮脇さんの意識の高さは上記の如くなんであり、これにセンターとしての田島さん、そして、今のところは未知数だけど朝永さん、さらにはキャプテンの穴井さんがいる。もちろん、村重さんも中西さんも、その上昇志向だけは間違いない。その他、ほとんどのメンバーの士気が高い。

もちろん、これだけ濃いキャラクター設定が多数混在すると、普通ならカオスになる、あるいは派閥ができて分裂する危険性があり、実際、初期AKBでも同様のことが起こりかけた。そこをどうやって乗り切ったかは、AKB物語の基本中の基本だと思うけど、HKTの場合には、既にしてさっしーが強力に機能を発揮してる。さっしーがインサイダーにしてアウトサイダー的な、極めて難しい立ち位置をキープしていて、これが言わば支保工の役割を担ってると見なせる。メンバー側から見れば、比喩としてだけど、さっしーに命をゆだねてることになり、さっしーに対する全面的な信頼なくしては、この関係性は成り立たない。

アーチ構造というのは、その組積造を形成する石が一個でも失われれば、敢えなく崩壊することになる。同様の類推で、HKT選抜メンバーの全員が、それぞれの役割を100%果たすという極めて高いハードルがあるにせよ、そう遠くない未来、キーストーンを打ち込めて、支保工を取り外せる時が来たならば、そこには神7を凌駕する構造体が姿を現すことになるのかも知れない。キーストーンの候補としては、やはり穴井さんに期待だけど、そこまで辿り着けるのかどうかは、残念ながら、なお不透明としか言いようがない。

AKBの次世代とはHKTのことである、そういう世迷いごとを何度か書いたけど、現状のHKTには、道筋としてあり得ないことではない、そんな期待を抱かせるものがあると思う。