AKB48の旅

AKB48の旅

「AKB48は壮大な実験だ!」

2016年07月31日 | AKB
AKB48は壮大な実験だ!〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160728-00000208-sasahi-ent&p=1

「普通、一代限りで終わるはずのアイドルグループが、メンバーが入れ替わることによって、常に生まれ変わっていくというシステムを持つAKB48自体が壮大な実験みたいなものですから、この先がどうなるかというのは正直、僕にはわからないです。継続させていくというのは、ものすごく困難なことですよね」

 ただ──と、石原は続ける。

「AKB48というグループの意味合いが変わってきていると思うんです。1期生の活躍を見て入ってきた向井地美音みたいな例もありますからね。それぞれの強い想いがこの先もグループを動かしていくんじゃないかと思います」(文中敬称略)


良記事。「存在する理由 DOCUMENTARY of AKB48」のコンセプトが、正にこういう語りを可能としたいというものだったと考えられるだけに、石原監督としても、我が意を得たりなんじゃないか。小田部仁氏の署名記事だけど、ステマってことはないよね。ググってもよく分からないけど。

題名が「AKB48は壮大な実験だ!」になってるけど、「実験」というのは厳密には、目的なり仮説を設定して、その検証を行うものであり、この記事で実際に述べられてる内容とは、微妙に意味がずれていることになる。そのより正確な意味合いとしては「実験」というよりは「試し」に相当すると思われる。

この辺り、どこまで踏み込んで書いて良いものやら迷うところだけど、因果関係を背景に合理的に遂行される「実験」という視点を、AKBムーブメントに当てはめることの危険性、つまり容易に誤解や曲解へと繋がるということには意識的でありたい、それくらいは言っても良いんだろう。

AKBの現場で繰り広げられてるのは、再現性を必要条件とする「実験」なんかではなくて、因果律では確定されない複雑系への「試し」であると考えられる。

「名義貸し」ではない

2016年07月30日 | AKB
秋元康、小室哲哉、つんく♂、指原莉乃が代アニのプロデューサーに就任! 指原「自分を変えられるのは自分しかいない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160728-00000059-it_nlab-ent

プロデューサー就任の他にも、ネルケプランニング、マーベラス、ぴえろの3社による同学院の「2.5次元演劇科」への全面サポートの決定や、「エンターテイナー[夜]コース」の新設も発表されました。
 「エンターテイナー[夜]コース」ではレッスン項目の中から自分が学びたいレッスンを選ぶことができ、4人のプロデューサーによるプレミアム講義も受講可能。関連・協力企業やプロダクションと連動したオーディションも毎週行い、受講者のデビューへのチャンスを広げるコースです。チケット予約制の受講システムで、8月より受講申込の受付を開始予定とのこと。


昨日は「名義貸し」とか失礼なことを書いてしまったけど、けっこう大掛かりなテコ入れということなんだろうか。意外と言ってはさらに失礼なんだけど、秋元氏のプロデュースが相当程度入ってる感触。この短い記事であれこれ言うのも何だけど、けっこう「本気」のような。

秋元康・小室哲哉・つんく♂・指原莉乃、揃ってプロデューサー就任

2016年07月29日 | AKB
秋元康・小室哲哉・つんく♂・指原莉乃、揃ってプロデューサー就任<本人コメント>
http://mdpr.jp/news/detail/1601372

代々木アニメーション学院は28日、アニメ及びエンタテインメント業界の発展に取りくむため、秋元康・小室哲哉・つんく♂・指原莉乃の4名が、正式に同学院のプロデューサーに就任したことを発表。4名のプロデューサーとともに「アニメーション」と「エンタテインメント」を融合させた新しいコンテンツを生み出し、業界の活性化を目指す。

一言で言って英断。

もちろんお忙しい方々なんで、実際にはほぼ「名義貸し」になってしまうのかも知れないけど、それでもこの4人を並べることのできた代々木アニメーション学院には賛辞を送りたい。たぶん背景としては少子化とかの影響もあるんだろうけど、ネームバリューだけでも営業的には大成功なんじゃないか。

そして、指原さん。ついにこの並びになってしまった。他の3人とは世代が違うわけで、今後の日本文化をになう、そして背負う、そんな文化人の代表の一人として認知されていくことになるんだろうと思う。

山本彩さん生誕祭に寄せた渡辺美優紀さんの手紙

2016年07月28日 | AKB
金子剛ぐぐたす7月26日21:59から引用
https://plus.google.com/u/0/103350333579457321452/posts/L4Z2mmawWrb

「もうすっかり大人になられましたね。こんばんは、渡辺美優紀です。
私の卒業が近づいて『今ならば』という素敵な曲もプレゼントしてくれましたね。本当に素敵な曲をありがとう!
初めて“さやみるきー”が公式化しました。
たくさんの方が求めてくれて、“さやみるきー”で何かする度に喜んでくれました。
私達はそのことに気付くのがすごく遅かったですね。
初めの頃は2人でのお仕事が多すぎて、なんだか嫌になったり、お互い避け合っているような雰囲気だったり…
何とも言えない壁が今迄ずっとありましたね。
今でもそれが全て無くなった訳ではないけれど、何より大切にしたいのはファンの皆さんの笑顔が見れることです。
お互いのことが大好き!なんてお互い、一生言わないと思います。(笑)
だけど“さやみるきー”は誇りに思えるし、最強なんだという自信すらあります。
最後に…私は卒業しますが、もしいつか会う時があれば“凄いなぁ”と思えるくらい成長してみせます。
彩ちゃんの一生のライバルでいられるように。私も負けないです!ま、会うことは無いかもしれないけどね♪
彩ちゃんも頑張ってね。この手紙無くさずに、保管してね!では、またいつか。さようなら。」


瀬津記者渾身の「みるきー評」
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/acb2f0c38b5bd8a648e832250f7f89ff

枠組みの「外」

2016年07月27日 | AKB
島崎遥香ツイート
https://twitter.com/paruruchan0330/status/757151146595102721

ははは。 全ての感情の一線(限界)というものを越えると笑いに変わる。 そして心の底でソッと微笑みながら消す。

背景とか一切知らないけど、どこかからの引用とかではないんだとして、この短いツイートのオリジナリティには驚かされる。学問的な可否は置いとくとしても、実に島崎さんらしい表現。

指原さんとはまた違った意味で、「外」を志向するということに気づいてる希有な人。秋元氏が好む人材の共通点でもある。