goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

なんと、メッセンジャーvsスタンリッジ

2014-10-24 20:18:16 | 野球
 日本シリーズ、今年も予告先発。

 秋山監督が持ちかけて和田監督が了承。

 明日はメッセンジャーとスタンリッジ。
 メッセンジャーと攝津かと思っていたから、ちょっとビックリ。

 昨年まで4年間阪神にいたスタンリッジ。その前はソフトバンクにいたけれど、先発ローテーションで活躍したのは、阪神に移ってから。
 古巣相手に初戦ですか。

 スタンリッジは19日の日本ハム戦に投げてます。6回。
 中5日。
 
 明日は甲子園。
 
 どっちが優勝するか予想出来ないです。
 7戦まで行けばソフトバンク有利というのは感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルーキの頭をなでて

2014-10-24 20:07:59 | 犬・ペット
 今日もスポーツ公園でイタグレのココに会いました。
 ランの練習中。

 そしたら、サルーキの2頭連れも。
 両手にサルーキ。なかなかすごい。
 あの見るからに走りそうなスタイル。
 頭をなでて、明後日の鯖石ロードレース、少しでもスピードアップ出来るよう…。
 
 そしたら、もう1頭小型犬がいて、足元にくっついてきて。
 犬を連れていないのに、なぜか犬の輪に入っていて、嬉しい限りです。

 イタグレ連れのご夫婦からは「毎日走っているんですか?」と聞かれたので、
 「毎日走ってます」と答えました。
 
 これで、鯖石ロードレースの準備は万端…かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを始めて6年

2014-10-24 20:00:42 | 雑感
 2008年の10月24日に、ブログを始めました。
 今日で6年。

 実は昨日、中越地震から10年とニュースで伝えていて、揺れたことは覚えているけれど、どういう被害でどうなったとか、その後の経過とかあまり覚えていないのです。
 当時、病気療養中でテレビも新聞も見てない時期でした。
 
 中越沖地震の時(2007年7月16日)は、10年前よりはよかったけれど、それでも被害の大きかった妻の実家(柏崎)に出向くことはできませんでした。

 そのあたりのことはあんまり覚えてないですね。見聞きしてないから。

 2008年に入って、ブログをやろうと思える状態になりました。
 
 アテネオリンピックはわからなくて、北京オリンピックは覚えているという実態もそんな体調の関連です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国盲学校弁論大会 後編

2014-10-24 18:37:59 | TV・映画
 昨日のEテレ、ハートネットTVで、全国盲学校弁論大会の放送がありました。
 後編です。

 上位入賞者の弁論。
 さすがと思えるものでした。

 今年も、御自身の視覚障害に関わる話がほとんどでした。
 どの弁士も校内の大会、地区の大会と勝ち抜いて全国大会というステップだと思います。

 その過程で、障害とは別の題材を取り上げている弁士もいただろうと思います。
 審査員の評価ですし、その中には「聴衆の感銘度」もあるはず。
 どうしても、視覚障害の部分が響きやすいのだろうと推察。

 毎日新聞社が共催。今年が83回で、おそらく当初から関わっているはずです。
 同社の資料によれば、今年の予算は20万円。社会福祉事業分野です。

 住友グループ広報委員会という文字もステージの看板に見られます。
 大会を開催するのも大変なことだと思いますが、これからも続いて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラインドサッカーと釜本美佐子さん

2014-10-24 18:25:47 | その他のスポーツ
 鍼治療に行ったら、先生が今朝の「ラジオ深夜便」で、ブラインドサッカーの会長さんが話をしていたと。
 それはどういう人かと聞かれても、私は聞いてなかったし、周りでブラインドサッカーをしている人もいないのでわかりませんでした。

 帰ってきてから、番組HPを見たら、4時台の「明日へのことば」で釜本美佐子さんが話していました。
 日本ブラインドサッカー協会の理事長。

 サッカーで釜本と言ったら、釜本邦茂さん。
 名字が同じだなぁと思って、調べてみたら…なんとお姉さん!

 それで視覚障害者のサッカーに関わっているのかと思ったら、釜本美佐子さん自身が網膜色素変性症。

 iPS細胞のことで、老人性黄斑変性が取り上げられていますが、網膜色素変性症こそ網膜の移植ができたらいいという話、以前からありました。
 
 プロフィールを調べると50代で網膜色素変性症を発症となっています。網膜色素変性症は基本的に先天性のものだから、それまで不都合なくゆっくり進行したのではないかと思います。

 いずれにせよ、釜本氏のお姉さんで、サッカーに関わっていて、パラリンピックはどうなるのでしょう?
 2020年の東京開催。関わるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義理の母とは姑ということ?

2014-10-24 11:39:49 | 雑感
 昨日のFNNニュースジャパンで、義理の母を鍋で殴ったという女性のことを報じていました。

 義理の母と言うのは、姑ということ?
 必ずしもそうとは限らない、例えば養子の場合もあり得る?

 姑であるなら、嫁と姑の間で起きたという事になりますが。

 FNNのネット記事で、夫のコメントが出ていました。嫁、姑ですね。
 『いいときは、いいんだけどね、仲が。始まっちゃうと、お互いにエキサイトしちゃう』

 ニュースジャパンで聞いた時とはだいぶ印象違います。
 義理の母は軽傷と言うことですし、全国ニュースになるほどのことではないのかな。

 わが家もそのうち嫁姑の関係ができそうですから、他人事とも思えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野した時どうするの?

2014-10-24 11:33:18 | Weblog
 週刊朝日の連載「田原総一朗のギロン堂」
 
 特定秘密保護法のことが書かれていました。
 
 『チェック機能は「穴だらけ」』

 最後の部分には、自民党が野に下った場合、恣意的運用ができるのでは危なっかしいのではないかと。

 たぶん、その点は現政権、心配してないのでは。
 もう自民党が下野することはない、そう思っているのでは。

 ここのところの、問題点を見ていれば、そういう緩みだろうと思えるし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリバリバリ、メリメリメリ

2014-10-24 11:28:12 | 雑感
 斜向かいの家。取り壊し。

 昨日から重機が入りました。



 バリバリバリ メリメリメリ

 音がすごいです。

 手作業でやっている時とは、ずいぶん違います。
 それでも、ていねいに時間をかけているんだと思います。

 今日は、昨日より静かです。
 たぶん、壊したものを運び出しているからでしょう。

 残った部分を取り壊すときに、またバリバリバリ、メリメリメリなんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフと師匠の山登り、山下り

2014-10-24 11:22:16 | TV・映画
 19日の「昨夜のカレー、明日のパン」

 ギフが山ガールと登山。

 初対面で、いきなり2人で山上り。いいなぁ。
 山ガールは吉田羊さんでした。ギフは「師匠」と呼んでました。
 
 でも、そんなの無理。初対面の人とそんなじっくりは、無理。
 そうでなくても、今は15分が限界だなぁ。私の場合は。
 
 それで、山上りはやっぱり下りが大変でした。
 山頂でアルコールを飲んだのが効いたのかもしれないけれど、そうでなくても下りは大変なのです。

 ギフの鹿賀丈史さん。魅力的ですよね。
 1950年生まれ。
 声もいいし、話していることも含蓄あるし。それでいてお茶目なところもあるし。
 
 主人公はテツコさん(仲里依紗)なんだけれど、どうしてもギフ中心に見てしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊詐欺防止コールセンターからの電話

2014-10-24 11:15:37 | 雑感
 変な電話?
 「特殊詐欺防止コールセンター」
 警察からの依頼。
 住所を聞いたら新潟市の笹口にある。
 番地も言ったから、嘘ではないと思います。

 電話を切ってからネットで調べたら、10月20日に期間限定で設置されたという記事がありました。BSN。

 なぜ、この番号がわかったか?
 高齢者を対象に、と出ているけれど、わが家には高齢者はいません。
 私が高齢者…?
50代だとさすがにちょっとね、それは。

 今は「電話に出ない」が基本だと、あれこれ言われてます。
 留守電にしておいて、相手を確かめる。
 その指導ではなかったです。
 
 今日は待っている電話があったから出たけれど、やっぱり留守電オンリーがいいんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする