goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

右足側のフットレスト?

2014-10-27 19:53:29 | 自動車
 フットレストと言ったら、左足を乗せる場所。
 休ませると考えるべきか、踏ん張る(支える)ためと考えるべきか。
 休ませるためなら、MT車にはいらないようなものですが(クラッチペダルを踏むから)、MTにもついてます。踏ん張る(支える)ためでしょうね。
 
 これが、何と右足にも…?
 driverの読者コーナーに、ゴルフⅥのレポートがあって、フロントタイヤのホイール張り出しが、ちょうど右足のフットレストになると。

 だって、アクセルどうするの?
 『クルーズコントロールを使って、アクセルを離したとき』

 そうか、そのパターンがあるんですね。
 ブレーキは踏まなくていい? 全車速追従で自動ブレーキ?

 寺泊シーサイドマラソンに行った時、レヴォーグオーナーの方と話して、
 「クルコンはとても便利」と言ってました。
 右足をどうしているかは聞かなかったけれど。

 それが癖になったら困るとか、ないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリオのウインカー音

2014-10-27 18:36:39 | TV・映画
 25日の「極上空間」

 吉田照美さんとみうらじゅんさんがソリオに乗ってドライブ。

 ソリオのウインカー音がふにゃふにゃ系で、以前、試乗したときに妻が、
 「ソリオはウインカーを出しても音がしないんだね」と言ったのを思い出しました。

 妻は周波数によって聞こえないゾーンがあり、ソリオのウインカーはダメ。
 カッチンカッチンの硬質系は大丈夫。

 次はソリオがいいな(中古です)と言ってるわけですが、ウインカーの音が聞こえないと、やっぱりまずいかも。

 番組の中で、みうらじゅんさんが、くっつくはずのない言葉をくっつけて流行語にした。
 「マイブーム」「ゆるキャラ」

 ブームは大勢の人。アワーブーム。キャラは立つものだからゆるいのは変。
 それをくっつけたら、流行った。

 そういうやり方もあるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日のダウン

2014-10-27 18:27:29 | 陸上競技・ランニング
 昨日の鯖石ロードレースは、記録が悪くて、どうして?
 一生懸命走っているのに。

 19日の寺泊シーサイドマラソンから連戦。
 その間の調整がまずかったかな?

 たぶん、そうなんだと思うけれど、今月3日にダウンしていたのをすっかり忘れていました。
ランナーズダイアリーを見て、3日の記録が空白。
 入力を忘れたのだと思って、メモを確認したら「ダウン 1日寝てました」

 そうでした。そんな体調でした。
 すっかり忘れていたんだから、いいことなんだけれど、やっぱり好調時と同じ練習パターンでは、疲れがとれないのでしょう。

 無事に完走出来たのだし、記録にがっかりせず、来年は大きく記録更新だ、と思えばね。張り合いになりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤のSAI、黄のマークX、ピンクのクラウン

2014-10-27 18:17:03 | 陸上競技・ランニング
 昨日の全日本大学女子駅伝。

 ランナーの姿もいいけれど、大会車両も目立っていました。

 赤のSAI、黄のマークX、ピンクのクラウン。

 女子駅伝だから、あえて目立つ色を揃えたのかもしれません。
 話題になったカラーだから、揃えたのかもしれません。

 最近は、大会車両がミニバンのケースもありますが、オーソドックスにセダン。

 勝負は、立命館が本命らしい先頭を譲らぬ走り。

 期待の新潟医療福祉大は、今年もやっぱり苦戦でした。北信越地区全体のレベルアップを待ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘柿のシャキシャキ感

2014-10-27 11:49:28 | 雑感
 昨日、鯖石ロードレースの会場で柿をいただきました。

 どの大会でも知り合いに会うのは楽しみ。
 鯖石の場合は、地域の方と知り合いなのです。

 甘柿をいただきました。
 シャキシャキしていておいしいです。

 渋抜きの場合、やわらかくなります。
 それも美味なんでしょうが、シャキシャキの方が「柿!」という感じします。

 ごまがたくさんあると甘くて、ごまのない部分を食べたりすると、思わず渋い顔になると言うのも、何だか柿らしくていいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温上昇の影響は?

2014-10-27 11:45:02 | 陸上競技・ランニング
 昨日の鯖石ロードレース。

 思わぬ苦しさ。46分台の記録。
 「暑かったから」と言う声もあるのですが、自分ではそれほどのことはないと思ってました。

 気象台のデータを調べてみました。
 出かけるとき、朝6時8℃。
 会場に着いた7時でも9.8℃。

 スタート時は20.4℃(データは10時)。
 ゴール時は22.8℃(データは11時)。

 夏を思えば、別にどうってことないけれど、朝の気温を考えると、やはり一気に乗したのが堪えたかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同飛車大学

2014-10-27 11:38:43 | 将棋
 昨日のEテレ「将棋フォーカス」

 相変わらずの豊川七段、切れ味あるお言葉。
 飛車先の歩を交換して「同飛車大学」

 同志社大学を知らないと、だじゃれにも言葉遊びにもならないんだけれど。

 NHKとしては、大河ドラマ「八重の桜」が同志社大設立につながる話で、ちょうどいいんじゃないかと思います。

 妻は「八重の桜」を見るまでは、同志社大学を知らなかったかも。
 私たちの年代では、関西の大学へ進学するケースは少なかったです。
 今でも多くはないと思いますが、当時は電機製品を買い換えないといけないという問題もありました。

 50Hzと60Hzの違いが関係する器具は、関西で使ったものを新潟に持ち帰っても使えなかったのです。
 新潟で使っていたものを、関西に持っていってもダメ。
 
 今は、そういうことなく、どちらの周波数にも対応している製品のみ。

 豊川七段は東京出身。同志社大は普通に有名ということでしょうね。
 最近だと、宮本慎也氏が同志社大OB、そして小林誠司捕手も同志社大OB。だから、巨人戦の中継では何度かその話題でてました。
 朝原宣治・奥野史子夫妻も何度かテレビ番組で母校を紹介していたかと思います。

 「同飛車大学」でうけてしまうのは、すっかり豊川ワールドに入った証拠ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴があいたら吸い上げない

2014-10-27 11:12:56 | 雑感
 洗濯機の風呂水吸い上げポンプ。

 先々週にアウト。吸い上げなくなりました。
 考えられるのは、ホースに穴があいた。
 モーターが回っている音はしているから。

 洗濯機を購入したケーズデンキに頼んで、ホースを取り寄せてもらいました。

 昨日、新しいものを取り付けて、ポンプを使ってみたら、無事くみ上げてくれました。

 ということは、ホースに穴があったのだと思います。
 目視ではわからず。

 妻が取り替えるときに、取り付け口のすぐそばまで水が来てるのに…と言ってたけれど、そのもうちょっとの部分で何か漏れていて、うまく吸い上げられなかったのだと思います。
 
 ともあれ、残り湯を使えるようになって助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如水になってもクリスチャン?

2014-10-27 11:06:15 | TV・映画
 「軍師官兵衛」

 官兵衛は出家して如水に。
 そう言ってたと思うんだけれど、以前キリスト教に帰依するとか、そんな話もあったと思います。

 秀吉が官兵衛を遠ざけるようになった一因として「バテレンの邪教を信じよって」というのもあったかと思います。

 出家するということのなかに、キリスト教から離れるから許して、というのもあるのでしょうか?

 それは、史実を調べてみればいいことで、ドラマとしてはこだわることでもないのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大南博美さんにこしひかり30kg

2014-10-27 11:02:28 | 陸上競技・ランニング
 昨日の鯖石ロードレース。

 ゲストランナーにユティックの大南博美さん。

 関係者の方によれば、交通費以外はなし。いわば、ボランティ的に。

 ユティック陸上部のHP内にある、大南敬美・博美さんのブログを見たら、昨日の鯖石ロードレースのことがアップされていました。

 「柏崎こしひかり30kg」の目録が載っていました。
 その手がありますね。
 
 柏崎産のこしひかりも、大変おいしいです。
 地元の農家の方が丹精込めて作られたものを贈呈なんだと思います。

 同ブログには気球の写真も載ってます。
 全く気付きませんでした。
 記録は良くないんだけれど、ひたすら全力で走っていたから…。

 大南博美さんと一緒に行動していた人がいるので、その方が撮影されたんだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする