階段の照明がつかなくなって、電球が切れた…。
買い置きしてあった白熱電球を使っていたから。
フィラメントが切れると、つかなくなって、取り外して、電球を振るとシャリシャリと音がします。
子供の頃、家の中の照明は全部白熱電球でした。
電気がつかなくなると、電球をはずして振って確かめました。
両親が教えてくれたのだと思います。
全盲の両親ですが、フィラメントが切れたのかどうかは振ってみればわかるから。
今や、蛍光灯さえ古き時代の物となるようで、LEDにすると。
消費電力を考えれば、それがいいのかもしれないけれど、「どうして光が出てくるのか」という点で、白熱電球が一番わかりやすいです。
蛍光灯も真空放電の実験をすれば、なるほどとわかります。
仕組みがわからないものが増えていくのは、寂しい感じがします。
買い置きしてあった白熱電球を使っていたから。
フィラメントが切れると、つかなくなって、取り外して、電球を振るとシャリシャリと音がします。
子供の頃、家の中の照明は全部白熱電球でした。
電気がつかなくなると、電球をはずして振って確かめました。
両親が教えてくれたのだと思います。
全盲の両親ですが、フィラメントが切れたのかどうかは振ってみればわかるから。
今や、蛍光灯さえ古き時代の物となるようで、LEDにすると。
消費電力を考えれば、それがいいのかもしれないけれど、「どうして光が出てくるのか」という点で、白熱電球が一番わかりやすいです。
蛍光灯も真空放電の実験をすれば、なるほどとわかります。
仕組みがわからないものが増えていくのは、寂しい感じがします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます