先日、地元紙の叙勲欄に校長を務めた方の氏名が載っていました。
経歴は小学校の校長になっていて、それが最後の勤務先なんだと思います。
その前が柏崎市内の中心校で、校内暴力が激しかった時です。
校内といわず、校外でも他校の生徒に対して暴力を振るおうとするシーンを目撃したこともあります。
そういう学校をうまくまとめたことが評価されての叙勲…ではないと思います。
その反対で、校内暴力の責任を負ったような形で郡部の小さな小学校へ異動。予定の年数より早い段階で。
たまたま、通勤列車が同じになって、何度かお話ししたこともあります。
温厚で、偉ぶるところもなく、立派な方と思いましたが、それと学校経営はまた別なのかもしれません。
亡くなられたあとの叙勲で、90歳を越えていました。
1980年代前半ですから、30年以上前のことで、その当時60歳に近ければ、今は90を越えているわけです。
叙勲の申請資料には、経歴を書くのでしょうが、勤務校は書いても実績は特に書かないのか、あるいはあの時左遷のようにいわれていたことが、実はそうではなくて全部の責任を一身に受けたのか、そういうことはわかりませんが、ご冥福をお祈り致します。
経歴は小学校の校長になっていて、それが最後の勤務先なんだと思います。
その前が柏崎市内の中心校で、校内暴力が激しかった時です。
校内といわず、校外でも他校の生徒に対して暴力を振るおうとするシーンを目撃したこともあります。
そういう学校をうまくまとめたことが評価されての叙勲…ではないと思います。
その反対で、校内暴力の責任を負ったような形で郡部の小さな小学校へ異動。予定の年数より早い段階で。
たまたま、通勤列車が同じになって、何度かお話ししたこともあります。
温厚で、偉ぶるところもなく、立派な方と思いましたが、それと学校経営はまた別なのかもしれません。
亡くなられたあとの叙勲で、90歳を越えていました。
1980年代前半ですから、30年以上前のことで、その当時60歳に近ければ、今は90を越えているわけです。
叙勲の申請資料には、経歴を書くのでしょうが、勤務校は書いても実績は特に書かないのか、あるいはあの時左遷のようにいわれていたことが、実はそうではなくて全部の責任を一身に受けたのか、そういうことはわかりませんが、ご冥福をお祈り致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます