昨日BS1で放送された球辞苑。
シーズン中であって、視聴者の方がどんなテーマを望んでいるかという話でしたが、今年から始まったリクエストの成功率が示されて、思ったより少ないと思いました。
監督別の成功率になっていたけれど、トータルを計算してみたら、成功率は37.3%。やはり審判の判断は正しいと思いました。
1/3以上ひっくり返ったという見方にもなるんだけれど、ほとんど同時というプレーが多いと思います。
スロー映像で、確認するのと、その場でその瞬間に判断しているのでは、別な判定になっても不思議はないというか、判定がひっくり返ったから審判が間違えたんだということにはならないように思います。
リクエストがあるから、抗議は減ったんだろうと思いますが、審判の技術レベルを維持するには、「任せた」という形の方がいいようにも思います。
シーズン中であって、視聴者の方がどんなテーマを望んでいるかという話でしたが、今年から始まったリクエストの成功率が示されて、思ったより少ないと思いました。

監督別の成功率になっていたけれど、トータルを計算してみたら、成功率は37.3%。やはり審判の判断は正しいと思いました。
1/3以上ひっくり返ったという見方にもなるんだけれど、ほとんど同時というプレーが多いと思います。
スロー映像で、確認するのと、その場でその瞬間に判断しているのでは、別な判定になっても不思議はないというか、判定がひっくり返ったから審判が間違えたんだということにはならないように思います。
リクエストがあるから、抗議は減ったんだろうと思いますが、審判の技術レベルを維持するには、「任せた」という形の方がいいようにも思います。
http://www.hochi.co.jp/baseball/column/20180612-OHT1T50099.html
コメントどうもありがとうございます。
達川さんらしい話だと思いました。