goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

「結詞」で終えるプログラム

2020-08-30 09:08:33 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は井上陽水作品集。

 カバー曲がほとんどの中、一番最後は「結詞」

 アルバム「招待状のないショー」のB面最後の曲。
 今朝は、新しく録音したバージョンでしたが、いい曲です。

 「招待状のないショー」は高3の時に、よく聴きました。
 夏休みにも聴きました。

 ちょうどこの時期に、生物部で燈火採集に出かけ、大雨となって大変でした。
 そんなことも思い出しましたが、どういう曲をかけるかという中で、ラストが「結詞」 うまいなぁと思いました。

 アンカーは後藤繁榮アナウンサーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「招待状のないショー」の現実化

2020-08-23 20:27:38 | 音楽
 オンラインでコンサートをやるというケースは増えているようです。
 観客はいない。
 「誰一人見てない 僕だけのこのショー 好きな歌を 思いのままに」
 井上陽水作詞・作曲の「招待状のないショー」
 
 それが現実に行われているってことか…。
 
 もちろん、その当時は、そういう状況を作れたでしょう。
 今は、直接的には誰も見てなくても、画面を通じて誰かが見ている。たくさん見ている、聴いている。そうなんでしょう。

 「招待状のないショー」は、アルバムタイトルでもあり、いい曲がたっぷり。
 「Summer」「曲り角」「今年は」「坂道」「枕詞」「結詞」

 「青空、ひとりきり」と「Good、Good-Bye」はシングルカットされているけれど、「招待状のないショー」はシングルになってないです。
 
 再評価とも違うけれど、「誰一人見てない 僕だけのこのショー」現実になっちゃってるようで、深いものを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和58年の流行歌

2020-08-23 09:39:35 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は昭和58年の流行歌。

 予想外というのも変ですが、これは絶対かかるだろうというのがかかりませんでした。
 「メリーアン」と「想い出がいっぱい」
 アンカーは柴田祐規子アナウンサー。
 選曲はアンカーの方がやるのか、スタッフで相談するのかわかりません。
 
 そのほか「春なのに」「ドラマティック・レイン」「冬のリヴィエラ」「夢芝居」といった曲も聞きたかったけれど、かかりませんでした。

 もっとも、昭和58年だと音楽番組をテレビで見ることはなかったし、ラジオを聞く時間もなかったし、年末年始の6日間を除けば、ほぼ毎日職場へ行ってたからなぁ(出張等を含む)。
 お盆も日直があって、14日が自分の担当で、翌日の同僚(女性の先輩)の方が「15日もやって」と頼まれて、引き受けてしまいました。

 先日、麻生大臣が、記者の質問に対して「あなたも147日間休まず働いてみたことあります?」と問い返すというか、攻めるような切り返しをしてましたが、記者の方は「あります」と絶対言えないでしょう。仮にそういうことがあったとしても。
 そしたら「どこの会社? ブラック企業だね」と言われるかもしれないし、実際147日間休まず働いたら、大変な違法行為となるんでしょうね。

 総理の立場と記者の立場は全く違うので、あの質問はやっぱりずるいと思います。

 昭和58年だって、労働基準法に則って勤務をしていたわけですが、日曜日も職場に行くか、大会会場に行くか、それが勤務時間としては別扱いみたいな。
 球技大会があれば、日曜日に練習しよう、合唱コンクールがあれば、日曜日に練習しよう、文化祭の準備です、体育祭の準備ですe.t.c.
 夏休みはずっと駅伝練習もあったし。
 と、そういう昭和58年でした。
 
 現在だと、記者の方はともかく、医療関係者の方で147日間連続でなくても、寝る間もないような忙しさで新型コロナウイルスに対応している人はかなりいるのではないでしょうか。
 

 ということで、昭和58年の流行歌、そもそも流行歌をあまり聞いてなかったという、そのことを改めて実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレイジーケンバンド「あの鐘を鳴らすのはあなた」

2020-08-21 20:19:20 | 音楽
 映画「歓喜の歌」、最後に「あの鐘を鳴らすのはあなた」が流れました。

 和田アキ子さんではありません。男性のボーカル。
 出演者の誰か? 例えば小林薫さんとか。

 エンディングロールをずっと見てたら、出てきました。
 クレイジーケンバンド。
 そうか、そうだったのか。

 2008年の作品だけれど、今、聴いても、今だからこそでしょうか、ぴったりすぎる。

 和田アキ子さんが賞を取って大泣きしたのは覚えています。
 でも、レコード大賞ではなかったです。中学生の時だったから、1970年代前半。
 調べてみたら1972年。最優秀歌唱賞。
 レコード大賞は「喝采」(ちあきなおみ)。

 「あの鐘を鳴らすのはあなた」は、作詞:阿久悠、作曲・編曲:森田公一。
 『あなたには希望の匂いがする』
 『さわやかな希望の匂いがする』
 
 そういう人を待っているんですよね、今は、特に。
 それ以外の部分も、今の時代にぴったりすぎると思えるほど。

 映画もよかったけれど、ラストに流れた「あの鐘を鳴らすのはあなた」もとてもよかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学・高校時代に聞いた陽水の曲

2020-08-16 09:20:00 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、井上陽水作品集。
 このところ、3時半近くに目が覚めていたんだけれど、今朝は3時ちょっと過ぎに。

 偶然といえば偶然なんだけれど、意識していると起きられるというのもあります。

 初期の作品というのか、自分の年齢でいうと中学・高校時代に聞いた曲で、起きてよかったです。

 「闇夜の国から」もかかりました。
 「心もよう」の次のシングルだけれど、それまでの陽水の曲とはかなり違った雰囲気でした。
  B面は「いつもと違った春」

 なぜか4曲入りの「闇夜の国から」のレコードを持っていました。
 シングルサイズ。回転はLPと同じ33回転。
 今でもオークションに出ています。当時の価格が700円。割安と思って買ったような…。
 「闇夜の国から」「いつもと違った春」の他、「あかずの踏切り」と「白い一日」が入っていました。

 アルバムとしては、フォーライフからの第一弾「招待状のないショー」が大好きでした。
 今朝は「青空、ひとりきり」がかかったけれど、シングルで出ているからだと思います。

 「招待状のないショー」が1976年。最初のアルバム「断絶」も好きでした。こちらが1972年。
 中学・高校時代にぴったり重なります。
 
 年月は経っても、曲としては古さを感じないです。自分の思い出と重なるからかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌詞にコカコーラ

2020-08-14 09:51:31 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は
 「昭和20年代焼け跡・復興の街に流れた歌」
 
 3時起きはできなかったので、途中から聞いたのですが、「東京シューシャインボーイ」という曲、タイトルからして不思議な感じ。

 シューシャインとは何でしょう? サンシャインはよく聞くけれど、シューシャイン?
 歌を聴いたらわかりました。
 shoeshine
 靴磨きなんですね。

 暁テル子さんの歌。
 どこかで聞いたと思って調べてみたら、「ミネソタの卵売り」が暁テル子さんの歌。「笑点」で木久扇師匠がよく歌います。

 shoeshineが靴磨きであることを考えると、やっぱり戦後の焼け跡・復興というのを強く感じさせるものがあるんだけれど、歌詞の中にコカコーラと出てきて、「えっ、いいの?」

 「きっとお土産 チョコレート チューインガムに コカコーラ」
 
 チョコレート、チューインガムと並列されるなら、コカコーラが普通名詞だったのかな?

 そういう例はいろいろあって、キャタピラーが登録商標だと知ったのは学生時代かと。講義の中で出てきた話。じゃあ、どう言えばいいの? 「無限軌道」。
 
 ジープが登録商標なのは、中学生の頃には知っていたと思います。

 ホッとキスも登録商標でステープラーが普通名詞だと思っていたら、MAXのHPにホッチキスは商標登録されていないと。ただ、外国で「ホッチキス」は通用しないと。英語ならstapler。

 ということで、もしかしたら、昭和20年代だとコーラというよりコカコーラの方が普通名詞化していたのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲の途中で終わるパターン

2020-08-07 20:40:19 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、昭和49年の流行歌でした。

 グレープの「精霊流し」の時に、途中でストップ。気象情報か地震情報が入るのかと思ったら、そうではなくて、たくさんの曲をかけるために、ここまでです、と。

 アンカーは渡邊あゆみアナウンサー。

 基本的に「ラジオ深夜便」の2時台、3時台はフルコーラスが流れます。
 他にも、途中までのがありました。長い曲を対象にしたのか、どうかはわからないです。
 あの頃は1曲3分が基本というのか、だいたいそうでした。
 「精霊流し」は4分46秒だから、やっぱり長いかな。
 
 テレサ・テン「空港」も途中で終わったような記憶。こちらは3分45秒。

 西城秀樹「激しい恋」は全部かかって、こちらは2分50秒。
 野口五郎「甘い生活」3分26秒。
 郷ひろみ「よろしく哀愁」(時間わかりません)。
 新御三家は全部かけたいというのはあったんだと思います。

 全部で14曲。
 50分程の間に14曲だと、曲紹介もあるから、1曲3分でもぎりぎりですね。

 個人的には甲斐バンド「バス通り」、太田裕美「雨だれ」を聞きたかったのですが、かかりませんでした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝手にしやがれ」がかからなかった?

2020-06-30 08:45:49 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は沢田研二作品集。
 このところ、朝起きるのがきつくて、なかなか3時に起きるというのができませんでした。

 ジュリーの曲は聴きたいと思っていて、でも、無理かなぁ…。
 目が覚めました。体調としてはいまひとつのように思ったけれど、起き出して聴きました。

 ちゃんと聴いていたはずなんだけれど、「勝手にしやがれ」がかからなかったような…。
 聞き逃し? 
 あまりに有名だからパス?

 アンカーは迎康子アナウンサー。いろいろジュリーのエピソードも話していました。
 中学では野球少年だった。高校は空手部だった云々。

 ということで、選曲もちょっと変わった角度というのがあったかも。

 体調がよくない時は、朝起きるのがつらいのや、牛乳を飲むのがきついというのもあるんだけれど、徐々に回復していると思います。
 今日の3時台が聞けたことで、さらに回復に向かうことを期待です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年も康珍化作品集

2020-06-23 18:54:42 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、康珍化作品集でした。

 昨年も今日が康珍化作品集。
 今日のアンカーは中川綠アナウンサー。昨年は柴田祐規子アナウンサー。

 アンカーの好みとかではなく、今日が康珍化さんに関連する特別な日?
 誕生日が6月24日でした。明日の朝ではなく、23日に放送するのはなぜでしょう?

 で、聞こうと思っていたのに、2時過ぎに目が覚めたから、まだ早いと思っていたら、眠ってしまって3時50分を過ぎてしまい、何も聞くことなく、起き出しました。

 体調があまりよくなくて、起きられなかったというのが実情。
 ラジオ深夜便のHPで曲目リストを調べたら、知らない曲もあって、しかたないか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい歌詞ではない

2020-06-19 10:51:29 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、北山修作品集でした。

 曲紹介がいろいろ面白かったです。
 短くてもその中に味がありました。
 アンカーは渡邊あゆみアナウンサー。

 「あの素晴らしい愛をもう一度」もかかりました。
 明るい歌詞ではない、というような紹介もありました。

 学校の合唱曲としても広まっているし、場合によっては結婚式で歌われたりもする?

 でも、歌詞を考えると「心と心が今はもう通わない」んですよね。
 少なくとも結婚式では歌われないか。

 合唱で歌うにしても、ちょっと考えものといえるような気も。
 
 「涙をこえて」だと、ストレートに明るい内容。
 「遠い世界に」なんかも、明日につながる歌。
 どちらも北山作品ではないです。かなり歌われているように思います。
 でも、きっと「あの素晴らしい愛をもう一度」の方が、より広い層に知られていて、歌われているような気がします。

 定着しちゃえば、それで勝ち、ということかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする