goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

「あわてんぼうのサンタクロース」も小林亜星作曲

2020-11-14 09:47:03 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は小林亜星作品集。

 多方面に活躍しているのはわかっていたけれど、「北の宿から」がかかって、そうだったのか、でした。作詞:阿久悠は何となくわかっていたけれど、作曲に関しては何か演歌中心の作曲家の方のように思っていました。

 そして一番最後は、「ちょっとまだ時期的に早いのですが」と、アンカーの中村宏アナウンサー。
 かかったのは「あわてんぼうのサンタクロース」
 そうか、そうだったのか、です。

 そもそも、ずっと古くからあった曲のように思っていました。
 1971年の作品。古いといえば古いけれど、私は中学生でした。
 
 その頃は、まだクリスマスケーキを食べるということがなかったように思います。
 地元のお菓子屋さんは和菓子が中心で、もしかしたらクリスマスケーキを作っていたのかもしれませんが、小学生時代は食べてないような気がします。

 中学生になった頃か、もう少しあとだったか、地元に大阪屋が開店しました。
 その時に、クリスマスケーキを買ってもらった気がします。
 生クリームではなく、バタークリーム。
 今は、地元に大阪屋はなくなったと思います。当時は商店街に出店だったのに、今はもうお店がすごく減ってしまいました。

 そういうことを思えば、「あわてんぼうのサンタクロース」が1971年というのも、田舎ではクリスマスというのが身近になった時期なのかもしれないと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前2時6分に目が覚めて

2020-10-31 09:10:58 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便2時台が、NSPとふきのとうの特集で、そのことを意識していたからか、目が覚めて枕元のラジオを見たら2時6分。

 ジャストでした。最初から聞くことができました。
 絶対起きようと思っていたわけでなく、たまたま偶然です。

 または、ちょっと気になることがあって、そういう状態で布団に入ったから、目が覚めたというのがあるかもしれません。
 昨日妻が勤めから戻ってきた時に、扶養に関することで手続きが必要。今まではなかったんだけれど…ということで、書類も必要で、ばたばたと。

 ばたばたしたところで、土日は役所が休みだから、週が明けないとどういう手続きが必要かもわからないんだけれど、やっぱり気になることがあると、目が覚めやすいというのはあると思います。

 でも、結果的に全部聞けたからよかったというか、さすがに2時から起きているとちょっと早すぎるかなというのも。布団の中で聞いていたんだけど。

 ふきのとうの「やさしさとして想い出として」が昭和55年と紹介されて、そうなの? アルバム「風待茶房」に入っていたんだから、1970年代のはずだけど…。
 起きてから考えてみて、もしかしたらシングルが出たのかな? そうでした。「風待茶房」は1976年7月発売のサードアルバム。シングルは1980年1月。

 NSPもふきのとうもそうだけれど、あの頃は本当にたくさんのフォーク系ミュージシャンがいて、今とは全く違った音楽の世界だったなぁとあらためて感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜型、朝型、どっちもあるからなぁ…

2020-10-30 10:15:09 | 音楽
 今夜のラジオ深夜便。日付が変わって朝の2時台にNSPとふきのとうの特集。3時台はロカビリー特集。

 逆であったらいいのに…。

 朝型の私としては、3時台にNSPとふきのとうなら、起きるのにぴったり。
 2時台でも聞きたいんだけれど、さすがにそのまま起きるのは早すぎます。

 でも、夜ずっと聞いている人は2時台にNSPとふきのとうならラッキー!と思っているかな…。

 それとも3時台にロカビリーというのは、私よりもう少し年代が上の方は、ロカビリー全盛期をリアルタイムで知っていて、そういう方にはぴったりの編成なのかもしれません。

 2時台ね……。悩ましい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メジャー2」の主題歌

2020-10-25 09:52:51 | 音楽
 土曜の夕方Eテレで放送している「メジャー2」

 メジャーの主題歌が、メジャーらしいというのか、野球と結びつくというのではないけれど、イメージ的にはぴったりだと思っていたんだけれど、昨日、聞いているだけでなく、画面をちゃんと見たら上白石萌音と出ていて、そうだったのか!でした。

 「あなた」を歌っている動画は見たけれど、こういう曲も歌っているんですね。

 「白い泥」というタイトルはちょっと不思議。
 泥といったら茶色。
 でも、白い大地で野球をやればユニフォームについた泥も白なんでしょうね。
 白い大地はあるでしょうね。
 たぶん、そういう意味ではないと思うけど。

 アニメを見ることは、ほとんどなくなったけれど、「メジャー」はどのシリーズも面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70年代アイドル…女性だけ

2020-10-25 09:41:21 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、1970年代アイドル・ソング集でした。

 曲としては全部わかりました。
 でも、全部女性でした。
 アイドル=女性の意味だったのか、選曲していると結果的にそうなったのか。
 新三人娘で、南沙織、天地真理、小柳ルミ子と、かかったんだから、新御三家がかかってもいいように思うけれど、女性だけでした。

 ちょっと意表を突かれたなというのが「ミニスカートでSEXYボディ」という紹介で、誰?と思ったら、安西マリア「涙の太陽」なるほど、そういうチョイスもありましたか。

 70年代、こんなにたくさんヒット曲があって、それがほとんどデビュー曲というのもすごいということでしたが、かかった曲でデビュー曲は半分くらいかな…。
 南沙織、浅田美代子、安西マリア、太田裕美、高田みずえ、天地真理、あべ静江、小柳ルミ子…。
 デビュー曲でなかったのは、桜田淳子、アグネス・チャン、山口百恵、麻丘めぐみ…。

 これで全部かどうかはちょっと記憶が定かではないけれど、やっぱりデビュー曲の方が多いんですね。

 アンカーは柴田祐規子アナウンサーでした。
コメント (79)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山木康世古希大祝賀会

2020-10-25 09:27:51 | 音楽
 週刊新潮掲示板に山木康世さんのお名前が。
 現在「山木康世古希大祝賀会」が行われています。
 
 細坪基佳さんは、懐かしのフォークというような番組にしばしば登場されますが、山木さんはどうしているんだろうと思ったら、活動されているんですね。

 大祝賀会のHPを見ると、今日が千秋楽。
 「60代に作った歌を20曲歌います」と。
 どんな歌があるんでしょう?

 5日間で20代から60代まで。
 
 ふきのとうは「白い冬」からずっと聞いていて、コンサートに行ったこともあります。

 解散がとても残念だったけれど、お二人ともお元気なのは何よりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田美奈子「つばさ」

2020-10-24 09:52:53 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、岩谷時子作品集。

 本田美奈子さんの「つばさ」がかかって、全く知りませんでした。
 「つばさ」という曲も知らなかったし、本田美奈子さんの歌を岩谷時子さんが作詞しているというのも、意外な感じがしました。
 何かロック系のイメージが強いので。

 だから、曲紹介で本田美奈子と言ったと思ったのに、歌を聴いている時に、歌手名を聞き間違えたかと思ったほど。

 夭折されてしまった本田美奈子さん。
 最近も訃報が多いけれど、本田美奈子さんは白血病でした。

 22日の午後にBSプレミアムで放送していたドラマ「夫・山本周五郎~へそ曲がり先生行状記」。その中で、山本周五郎が「生きている間に誠意を尽くす」と言ってました。それは行動にもはっきりと。

 すごく大事なことだと思いました。
 本田美奈子さんの「つばさ」を聴いて、そんなことも思いました。

 アンカーは桜井洋子アナウンサーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZARD「負けないで」

2020-10-23 10:37:28 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は親と子どもの音楽。
 ママ☆深夜便の日です。
 応援ソングで、ZARDの「負けないで」もかかりました。

 メッセージでは、子ども(園児)が「負けないで」を口ずさんでいて、家で聞かせた覚えはないのに、と思って聞いてみたら「運動会で流れていて覚えた」と。
 練習もあるでしょうから、覚えちゃうんですね。

 応援歌だけれど、涙がでそうな「負けないで」

 2007年5月27日、坂井泉水さんの訃報。衝撃でした。
 5月28日に松岡利勝農林水産大臣が自殺されて、ニュースとしてはそちらが大きくなってしまったようにも思うけれど、衝撃度は坂井泉水さんの訃報の方が大きかったような気がします。

 2007年5月27日はダービーがあった日で、ウォッカが勝ちました。
 こちらもビッグニュースで、安倍総理夫妻が競馬場にいて、そちらの話題がより大きかったかもしれません。
 翌日に現職大臣が自殺するという状況なのに…。

 というようなことを思いだしたのですが、「負けないで」は今でもみんなの応援歌。その思いを改めて認識すると同時に、今年も自ら命を絶った人のニュースが多く、どこか世相に共通するものがあるのかとも。
 その後に総理が辞めたのも…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前3時台でもリアルタイムメッセージ

2020-10-17 09:18:27 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台は、『メディアの音楽~「レッツゴーヤング」から』でした。
 2時台には目が覚めていたのに、3時前にちょっとうとうとして、気がついたら3時10分。

 1曲聞き逃したかもしれないけれど、そこから先はずっと聞いていました。
 「Lui-Lui」を聞き逃したら惜しいなぁと思っていたけれど、大丈夫でした。

 今は「バスの人」として、若い人たちにも知られているという話がありました。
 テレビ東京でという紹介もあって、NHKもそういう固有名詞が出せるようになりました。
 以前は「笑点」だって言えなかったのに…。

 それはそれとして、いろいろリアルタイムでメッセージが入っているようで、ちょっとびっくり、3時台。
 起きている人がいるんだ…。自分もそうですが。もう起きているのか、まだ起きているのか。

 そして、「レッツゴーヤング」を見ていた人たちのようで、どういう年代なのでしょう?
 私はそれほど見てないです。1974年~1986年。
 高校生になってからで、その頃からテレビは見なくなりました。3時起きを始めた頃で、結果的にテレビとは疎遠に。

 ラジオ深夜便を聞いているのは、お手紙を読ませていただきます、という場合70代あるいは80代の方が多いです。リアルタイムだとe-mailかTwitter。それと「レッツゴーヤング」を考えると、50代あるいは60代前半?

 もっとこういうのをかけて欲しかった、という要望が多くて、私は満足というのか、懐かしいのが聞けてよかったなぁ、なんだけれど、かなりマニアックな人たちがいるようで、その当時の人気がわかる一面かな。

 いずれにしても、3時台にラジオ番組を聴いている人は、けっこう大勢いそうで嬉しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠藤賢司「カレーライス」の歌詞

2020-10-15 09:35:33 | 音楽
 遠藤賢司「カレーライス」は有名ですし、よく知っているつもりでいたけれど、歌詞に関しては、実は全くわかってなかったです。

 「僕は寝転んでテレビ見てるよ そしたら誰かがぱっとお腹を切っちゃったって ふーん 痛いだろうにね」

 これが三島由紀夫のことのようで、そんなことはちっとも思っていませんでした。

 三島由紀夫割腹自殺は1970年。ニュースとしては知っているけれど、小学生だった私には明瞭な記憶というのはありません。
 「カレーライス」が出たのは1972年。
 こちらも、発売当時は全然知らなかったと思います。
 
 遠藤賢司さんが亡くなられたのは2017年10月25日。享年70。
 もうすぐ丸2年が経ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする