goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

春のお楽しみランチ会♪

2025年04月26日 | 美味しいお店

先日23日に、朝日村にある日本料理店でランチを楽しんできました。

 

こちらがそのお店、『馳走 よしひら』さんです♪

 

『信州・朝日村の里山でひっそりと佇む、

信州を満喫していただける日本料理店です。

1日1組8名様までというプライベート空間で、

ゆっくりとお食事をお楽しみくださいませ。』

…と、HPには書かれています。

 

仲良しエッグ友達8名(先生を含む)でのお楽しみランチ会です。

久し振りにお会いする仲間もいたので、

お店に入る前からお喋りが始まっていますから、

お喋りに夢中で、店内の写真など撮ってる暇もありません。

 

撮影は店主の了承(ブログ掲載も)を得ていたので、

張り切って料理の写真を撮ったのですが・・・

撮影時の設定を間違えたのか、写真があまりにも酷くて使えず、

娘がスマホ撮影した写真を拝借して、本日めでたくブログアップです。

 

旬の食材がたっぷりの会席コース料理をいただきました。

 

飲めるメンバーはボトルをオーダーし、

飲めないメンバーはノンアルドリンクで〜♪

 

美味しいジュレとクレソンが添えられた、

新玉ねぎと信州サーモンの生春巻き♪

(店主が四国出身だということで土佐酢のジュレです…)

 

旬がいっぱいの一皿です♪

(上から時計回りにギョウジャニンニクと油揚げ、ひたし豆、

鯉の唐揚げ、豆腐の蕗味噌田楽、タラの芽の天ぷら、

菜の花のお浸し、手仕込み生ハム、関西風だし巻き玉子)

 

初めての食感とお味に感動した、

わさび醬油でいただく蒸しうなぎ♪

 

見た目も春らしい、

そら豆のしんじょと筍のお吸い物♪

 

新鮮だからヒレが開いているという、

稚鮎と新生姜♪

 

土鍋で炊いたご飯です♪

(あまりの美味しさに、おかわりする人続出です…)

 

おこげが美味しい木の芽入り筍ご飯と、

手作りの昆布漬けと山ごぼうのお漬物♪

(なめこの赤出しが付いたけど、写真なし…)

 

デザートは、

甘酒のアイスクリームの上にあんこと桜もち(道明寺)♪

 

美味しい和食会席をいただいて、たっぷりお喋りもして、

楽しいランチ会のひと時でした・・・

 

車3台で、大町・安曇野・松本・塩尻から仲間たちが集まったのですが、

大町から娘の運転でナビを頼りに、ようやく朝日村のお店に辿り着きました。

大町市出発→松川村→安曇野市穂高→安曇野市堀金→

安曇野市三郷→松本市梓川→松本市波田→山形村→朝日村まで。

出かける時は雨の中、途中で雨は上がったけれど、

山麓線からサラダ街道と、慣れない道で運転手は大変だったようです。

 

…そんなわけですから、この日の道中の写真はありません。

その代わりに、ランチ会の前日に旦那さんと安曇野市三郷まで出かけたので、

その時に撮影した写真をご覧いただきましょう。

 

安曇野の春で〜す♪

 

午後3時頃の撮影で、雪山があまりきれいには写ってませんが、

「道の駅 アルプス安曇野 ほりがねの里」からの眺めです。

菜の花畑と鯉のぼりと残雪の常念岳は、この季節限定のコラボです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜でメジロのアクロバットショー♪

2025年04月21日 | 庭の野鳥たち

雉のワンマンショーの次は、メジロのアクロバットショーです。

 

庭のヒガンザクラが満開になった16日に、

メジロがやってきました。

午前中に2羽、そして午後には7羽の集団でやってきた!

 

桜の花にメジロ、絵になりますね♪

 

梅にメジロは『ウメジロー』と呼び、

桜にメジロは『サクジロー』と呼ぶらしいです。

 

庭のヒガンザクラが満開になった♪

(桜の木にサクジローがやってきた…)

 

お花見やメジロ撮影は出窓から〜♪

(コンデジでズームを効かせてのガラス越しメジロ撮影です…)

 

隣の梅の花もまだ咲いている♪

(梅の木にウメジローは来なかった…)

 

《10時半頃、2羽のカップルでやってきた》

昨年は、桜が咲いてもメジロが来なかったので、

今年サクジローがきてくれて、本当に嬉しいです。

 

桜の花の中に、メジロさんみ~っけた♪

 

どの花の蜜が美味しいのかなぁ~♪

 

《午後3時半頃、7羽の集団でやってきた》

7羽もいるのに、桜の花の中でちょこまか動いていて、

集団での記念撮影ができません・・・

 

ようやく撮れた、2羽一緒のシーンです♪

 

まずは、可愛らしいメジロさんです・・・

 

満開の桜の枝に乗っかってる時の、その表情が可愛い~♪

 

他の枝に飛び移ろうとしている姿も、また可愛い~♪

 

ふっくらでもほっそりでも可愛い~

 

枝被りしてるけど、それでも可愛い~♪

 

次は、花の蜜を吸うメジロさんです・・・

メジロが花の蜜を吸うときは、逆さになったり、

背伸びして遠くまで嘴を伸ばしたりなど、

なかなか面白い格好を見せてくれます。

(写真は同一個体ではありませんが…)

 

メジロのアクロバットショー始まります・・・

 

「さて、どの花の蜜を吸おうか思案中」

 

「まずは香りを嗅いでみよう(そんなことしません)」

 

「この花は美味しいよ」

 

「花の中に顔まで入れてたっぷり吸おう」

 

「こんな角度も吸いやすい」

 

「体の柔軟さをアピールしながら吸ってます」

 

「逆上がりをしてるわけではありません」

 

「たっぷり蜜を吸って満足、満足~」

 

メジロさんの蜜の吸い方・・・

長い嘴を花の奥まで差し込み、

筆のような舌を突っ込んで蜜をたっぷり絡めとって、

舌を引っ込めて口の中へ入れます。

実際には吸うと言うより「掻きだす」イメージだそうです。

 

今日の、お・ま・け・・・

柿の木に『キジバト』がやってきました。

細身の鳥に見えて、遠目ではキジバトだとはわからなかった!

 

翼の鱗模様と首の模様がキジバトだと言ってます♪

 

太い枝に止まっているのかと思ったら、細い枝だった♪

 

キジバトさんのお顔に、ズームイン♪

 

後ろ姿も1枚撮らせてもらいましょう♪

 

「どこ撮ってるのよ!」って、叱られた♪

 

細身の体型といい、胸(お腹?)の淡いベージュ色といい、

見慣れたキジバトとはちょっと違うように感じて、

初見の鳥かとワクワクしたけれど、

いつもの見慣れたキジバトさんでした・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♂雉のワンマンショーと今季初飛来のコツバメ♪

2025年04月16日 | 庭の野鳥たち

数日前に、ウグイスの初鳴きを聞きました。

春ですねぇ~

 

このところ雉の鳴き声も聞こえてくるのですが、

でも姿はみえず・・・

 

昨日の朝8時頃のことです。

 

近くで雉の鳴き声が聞こえたので、周辺を眺めてみたら、

すぐ下の畑の土手に雉の♂を発見!

 

それでは、♂雉のワンマンショーの始まりです・・・

雨の中だったのでデッキには出られず、ガラス戸を少し開けて撮影です。

 

小雨降る中、佇んでいる♂雉さん♪

 

結構長い時間、同じ場所にいました。

 

あれっ? 目を瞑って眠っちゃったみたい♪

 

すっかり寝こけてますね♪

 

しばらくして、お目覚めのようです。

 

寝起きが悪いのか、不機嫌そうな顔ですね♪

 

やがて畑の土手を降りて、トコトコ歩いて行ってしまいました。

 

立ち去ってどこかへ行ってしまう雉さん♪

 

土手下に降りたので、もう見えなくなったかと思ったら・・・

 

今度はキッチンの窓から見える場所に現れました。

(キッチンの小窓を開けて撮影…)

 

あらっ、こんなところに来たんだね♪

 

ご機嫌がなおったみたいで良かったぁ~♪

 

 

ちょっとだけアップで撮らせてね♪

 

わぁービックリした! 突然鳴かないでよ~♪

 

「ケンケーン」と鳴きながら翼を大きく羽ばたきます。

 

何度目かでようやくその瞬間が撮れたけど、

残念ながら証拠写真でした。

 

証拠写真ですが、雰囲気だけでも…♪

 

上の写真の「ケン、ケーン」と翼の「バタバタバタ」を、

雉の母衣打ち(ほろうち)』と言うのだそうで、

その目的は、縄張りを主張したり♀に自分の存在を知らせたりするためだそうです。

この後、♂雉さんは姿を消しました。

 

ところが、40分ほどしてまた同じ場所に現れた!

 

よほどこの場所が気に入ったのですね♪

 

雉は繁殖期(4月〜7月)になると、ハート型の赤い顔になり、

「ケンケーン」と鳴きながら♀を求めるそうです。

春ですねぇ~

 

以上、♂雉さんのワンマンショーでした。

 

追記です・・・(翌日、17日の午後3時頃)

3時のコーヒータイムの時です。

外を眺めていたら、蕎麦畑を歩く雉の姿を発見!

 

前日の小雨の時と違って、陽の光が当たっている♂雉は、

メタリックの輝きがてとても美しい〜

思わずカメラを向けて、ズームで撮ってしまいました。

 

見てやってください、美しい♂雉さんです♪

 

(以上、♂雉ワンマンショーの続きでした…)

 

次は、今季初飛来の『コツバメ』です・・・

毎年春先に、庭へやってくるコツバメさん、

今年も我が家の庭にやってきてくれました。

 

少し前、4月12日の午後のことです。

 

松葉に止まった、コツバメさん♪

 

そっと近づいて、コツバメにズームイン♪

 

コツバメは、大きさが13~15mm程の小さな蝶です。

黒っぽくて敏捷に飛ぶので、

まるで小さなツバメのようだということで、

『コツバメ』と命名されたのだとか・・・

 

まだ寒い早春にのみ発生するから、

体温を飛ばさないように体が毛深くなっています。

 

翅が茶色くて地味なように見えますが、

色のグラデーションが美しく、模様もきれいな蝶です。

 

この時期だけに花を咲かせて、その後は姿を消してしまうカタクリなどが、

「スプリング・エフェメラル」と呼ばれるように、

この時期だけに姿を見せるコツバメも、

蝶のスプリング・エフェメラル、春の妖精なのです・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月下旬〜4月上旬に咲いた花♪

2025年04月11日 | 我が家の花(2025)

桜よりも一足先に梅の花が咲きました。

 

梅の花が咲いた♪

(4月8日の撮影です…)

 

当ブログに、庭の梅の花が登場するのは今回が初めてです。

切り株から生えてきた「ひこばえ」を大事にしていたら、

昨年初めて数輪の花を付けて、そして今年はたくさん咲きました。

 

そして今日、我が家の桜の開花宣言です・・・

 

庭のヒガンザクラが咲き始めた♪

 

花が5輪以上開いたから、本日めでたく開花宣言です♪

 

桜が咲き出したから、メジロでも来てくれたら嬉しいのですけどね。

今日からまた、桜の木から目が離せなくなりました。

 

季節はかなり戻って、3月23日撮影の花たち・・・

 

《クロッカス3種》

大きな花のクロッカス(1)

 

黄色い花が終盤の頃に咲き出した♪

 

毎年1つだけここに咲くクロッカス(2)

 

一番遅咲きの、ちょっと小振りのクロッカス(3)

 

こんな場所で咲いてます♪

 

《オキナグサ》

あまりにも早い開花にビックリ♪

 

花も葉も茎も毛だらけ〜♪

(寒さから身を守っているのかもしれませんね…)

 

4月5日と8日撮影の花たち・・・

 

《ショウジョウバカマ》

他はまだ株元の蕾だけど、この場所だけ花が咲いた♪

 

そこにスジグロシロチョウがやってきた♪

 

《カタクリ》

思いがけない場所で早々咲いたカタクリ♪

(アリに運ばれた種からの開花で、3本が物干し台の横で咲いてる…)

 

いつものメイン場所ではまだ蕾♪

 

《ヒマラヤユキノシタ》

車道下の斜面では、今年もたくさんの花を咲かせた♪

 

《オキナグサ》

車道沿いでは、オキナグサも咲いている♪

 

綿毛が風に乗って、あちこちで花が咲いている♪

 

オキナグサの種は、タンポポのように綿毛になって風で運ばれるから、

庭のあちこちで発芽して咲いています。

カタクリの場合は、こぼれ落ちた種をアリさんが運びます。

小さなアリなのに、結構遠くまで種を運ぶらしく、

元株よりもかなり離れた場所で花が咲くこともあって、驚かされます。

 

ここからは、本日撮影のクリスマスローズです・・・

 

《クリスマスローズのミニガーデン》

まだ小さな株ばかりだけど、少しずつ賑やかになってきた♪

 

素敵な「初花」が咲きました♪

 

 

《水仙コーナーで咲くクリスマスローズ》

ここでは水仙に先立って、まずクリスマスローズが咲きます♪

 

《ポット上げしたクリスマスローズの発芽苗》

4月4日にポット上げした赤ちゃん苗です♪

 

2本目の新芽が、小さな双葉の間から伸びてくるので、

今回はいつもよりもちょっと深めに植え付けてみました。

24ポット入りのトレー4個に収まるように、

良い苗を厳選して96本をポット上げです。

 

今回は5種類の花の種からの発芽で、

「ピンクダブル・ピンクセミダブル・糸ピコダブル・

ブラック系ダブル・ブラック平咲きシングル」です。

これから3年経って初花が咲くので、遠い先の話ですが、

どんな花との出会いがあるのか、今からすっごく楽しみ〜♪

今年の初花のように、素敵な花との出会いを期待したい!

 

 今日の、お・ま・け・・・

今日のおまけは、ジョウビタキの♂です。

 

遠くからの撮影だけど、可愛い〜♪

 

キッチンの窓から畑花壇を眺めていたら、

クレマチス用のオベリスクの上に、

チョコンと止まっているョウビタキ♂が見えました。

かなり遠くだったけど、コンデジのズームを効かせて撮りました。

 

もうひとつおまけ・・・

今日の夕方5時過ぎに、シジュウカラの♀がお食事にやってきました。

夕方の時間帯なので、写りがイマイチですが・・・

 

桜の花をバックに、1枚撮りましょう〜♪

 

シジュウカラさん、ちゃんとカメラ目線ですね。

(撮影は出窓からのガラス越しです…)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♂の訪問と映画『ウィキッド』♪

2025年04月03日 | 庭の野鳥たち

昨日も雨が降って、今日も朝から雨・・・

春の花の写真が撮れないので、今日は野鳥です。

 

《まずは、ジョウビタキの♂》

今季我が家の庭は、ジョウビタキの♀が縄張りを張っていて、

♂の姿を見かけることは一度もありませんでした。

ところが、少し前から♂がやってくるようになって、

このところ、可愛らしい♂の姿に癒されています。

昨年も♀の縄張りだったので、♂の姿を見るのは数年振り!

 

かなり前になりますが、3月19日のことです・・・

 

ジョウビタキの♂がツルウメモドキを食べにやってきた♪

 

可愛いから、もう1枚アップします♪

 

後ろ姿も載せちゃいます♪

 

3月26日には桜の木にやってきた♪

 

証拠写真ですが、昨日も来てました♪

 

繁殖期に入ると縄張りを解くようなので、

♂も庭へ来るようになったのでしょうか?

諏訪地方での繁殖は確認されているようで、

ネット上の記事によれば、安曇野でも確認されたとか・・・

でも、寒さ厳しい大町での繁殖はどうなんでしょうね。

我が家周辺では、まだ『冬の渡り鳥』ということになるのかもしれません。

 

《次は、ヒヨドリのカップル》

ジョウビタキへのおもてなし用のツルウメモドキですが、

そこには、ちゃっかりヒヨドリも来ています。

 

こちらは、ツルウメモドキを食べに来たヒヨのカップル♪

 

《最後は、シジュウカラの♂》

冬の間、毎日♂♀のカップルで来ていたシジュウカラも、

今は♂が1羽だけでやってきています。

そろそろ繁殖期なので、♀は巣作りに専念しているのでしょうか。

シジュウカラの場合、巣作りは♀のお仕事のようです。

 

今日のシジュウカラです♪

 

いつも2羽一緒に来ていたので、1羽だけだとちょっと寂しいです。

4月に入り暖かくなってきて、桜の蕾も色付いてきました。

 

お話しガラリと変わって、映画です・・・

少し前になりますが、3月26日の強風と黄砂襲来の日に、

松本の映画館で『ウィキッド ふたりの魔女』を観てきました。

(水曜日のレディースデーだったので割引きでの鑑賞です…)

 

(映画館でいただいたポストカードの表裏です…)

 

後に「オズの魔法使い」に登場する「西の悪い魔女」となるエルファバと、

「善い魔女」となるグリンダの、始まりの物語を描いたファンタジーミュージカル。

 

ブロ友さんのところでこの映画のことを知り、娘に話したところ、

「公開初日に観たけど、もう一度観たいと思っていたから一緒に行こう!…」

って誘ってくれました。「ハイ、喜んで〜」

 

この映画、なんと上映時間が161分と、3時間近い長丁場です。

…なのに、あまりの面白さに見入ってしまい、あっという間の3時間!

大音響の中、迫力のある魔法の世界と歌声の素晴らしさに圧倒されました。

まだ上映が続いているのでこれ以上の感想は控えますが、興味のある方は、

映画『ウィキッド ふたりの魔女』公式サイトをご覧くださいね。

 

娘は初日に観た時、最後に『つづく』の文字が出て驚いたそうです。

この映画は2部作になっていて、

今回はパート1の上映でパート2は11月上映らしい。

もちろん、パート2も絶対に観に行きたいです!

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする