goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

ソライロアサガオ四姉妹2014♪

2014年07月31日 | 我が家の花(2014)
暑い日が続いてますねぇ~
涼しい信州と言えども、本日の最高気温は33.3℃。ホント暑かったですぅ~
天然クーラーだけでは間に合わずに、本日も扇風機を回して暑さをしのいでおりました。


暑い夏を迎えると、いよいよ朝顔の季節の始まりですね・・・
我が家の朝顔たちも、少しずつ花を咲かせ始めています。


ヘブンリーブルーの、グリーンカーテン♪

Rimg0009_3


早くも、ヘブンリーブルーが「いい仕事」してくれてます
(かなりフライング気味なのですが、これには少々訳がありまして、それについては後述…)


今年も、西洋朝顔の中で『ソライロアサガオ』に分類される4種類が、
それぞれ一番花を咲かせました。
(昨年は12種類もの朝顔を育てたけれど、今年は諸事情により北京天壇なども含めて7種類だけ…)


それでは、我が家のソライロアサガオ美人四姉妹をご覧いただきましょう・・・


今から30年近く前に、種苗会社勤務の友人のご主人から種を頂いて、
初めて緑のカーテンを作ったのが長女の、
ヘブンリーブルー

Rimg0050

Rimg0010_3


11年程前になりますが、朝顔の研究をされている先生から、
まだ市販されていない貴重な種数粒を送っていただいて、それ以来咲かせ続けているのが次女の、
ウエディングベル

Rimg0018

Rimg0019_2


?その先生から数年後に、やはり貴重な冷蔵保存の種(5粒)を送っていただいたのが三女の、
ブルースター

Rimg0021_2

Rimg0004


ソライロ朝顔フレンドさんから種を送っていただいて、昨年初めて花を咲かせ、
少しだけど種の採取も無事にでき、今年で二年目になるのが四女の、
サマースカイ

Rimg0006_4

Rimg0010_2


我が家の四姉妹、いかがでした? ソライロアサガオって、美人揃いでしょう


朝顔も、咲いてる場所の環境によって育ち具合が全然違うんですよね。
毎年陽当たり良好のリビング前の土手で育てていたウエディングベルを、
今年は玄関前で育てているのですが・・・
そこは11時頃にならないと陽が当たらない場所で、その後は西日がギラギラ…と、過酷な環境。
昨日ようやく2個目の花が咲いたところです


ソライロアサガオが一番きれいに咲くのは、信州では涼しくなってからの9月末頃。
その時期に花のピークを持っていけるようにと、種蒔きの時期を調整するのですが・・・
その年の気候に大きく左右されるから、これがなかなか難しい!


ブルースターの開花状況を見てみれば・・・
2年前には9月1日にようやく初撮影ができ、花の盛りは9月22日頃でした。
…なのに今年の初撮影は7月30日。あまりにも違い過ぎる~


フライング気味で咲き出した、
畑花壇でタワー型に仕立てている、ブルースター♪・・・(7月30日)

Rimg0008


ブルースターはまだ花数が少ないけれど、
我が家にしてみれば、これはやっぱりフライングだと思う・・・


もっと大幅にフライングして咲いてるのが、
娘の家の和室前で2階まで伸ばしてるグリーンカーテンの、ヘブンリーブルー♪・・・(7月30日)

Rimg0008


ヘブンリーブルーが早々と咲き始めたのには、ちょっと訳があるのです・・・
…というのも、今年のヘブンリーブルーは種蒔きをせずに、こぼれ種の発芽だけでまかなってます。
例年の種蒔き時期には、すでに本葉の出た苗がたくさん生えてました


その苗を使って育てたので、いつもよりも花の咲く時期が早くなってしまったということです。
ヘブンリーブルーは長年育てている朝顔だけど、種蒔きをしなかったなんてことは初めて!
(毎年こぼれ種からはかなり遅れて発芽してくるのに、今年は陽気のせいだったのでしょうか…)


グリーンカーテンの裏側にも、こぼれ種から続々と発芽♪・・・(7月12日撮影)

Rimg0053


最初はもっとたくさん生えていて、一度きれいさっぱりと抜いたのに、
この写真(↑)は、その後に再び生えてきて、わたしに抜かれる運命のヘブンリーブルーたち。
可哀想だけど、雑草と一緒に全部抜き取りました・・・


何年も同じ朝顔を育てていても、やはり自然が相手ですから、
同じようにはいかないものですねぇ~


毎年同じ悩みもあります・・・それはモグラ被害です


せっかく発芽した苗の下には、大きな空洞ができちゃった♪・・・(6月6日)

Rimg0002


発芽苗の根を痛めないように気を付けながら、土をしっかりと踏み固めておいても、
翌朝になると苗の下にはまたトンネルができてます。また次の日もあちこちにポコポコ・・・


こんな苦難を乗り越えながら、我が家のソライロアサガオ四姉妹たちは、
それぞれの場所でそれぞれの姿で花を咲かせ始めました。


 今日の、お・ま・け 


ソライロアサガオ四姉妹の他にも、今年は『わくわくするお楽しみ♪』があります。


それは、『ソライロアサガオの交配種』という大変貴重な種からの、未知の花の開花~


ソライロ朝顔フレンドさんがご自分で交配をして種を採取し、送ってくださった交配種は2種類。
  サマースカイ × ウエディングベル の 交配種
  ブルースター × ウエディングベル の 交配種


さぁーて、これらのF1種からは、いったいどんな朝顔が咲くのでしょうね!


あまりにも貴重な種ですから、ポット蒔きしたものと直蒔きの両方で発芽させてみることに・・・
ところが、慎重に慎重を重ねてポットに蒔いた種は、なんと全滅!
育苗ハウスの隅っこで、過保護にし過ぎちゃったのかなぁ
(猫魔さ~ん、ごめんなさい…)
でも、直蒔きした種がそれぞれ数本ずつ(3本と4本)発芽して、
こちらも連日のモグラ被害に遭いながらも、どうにか蕾を付けながら日々成長を続けています。


実は先日、1株だけ一番花を咲かせたのですが・・・これが意外な花でした
他の株からの開花を待ってから、後日詳細をご報告いたしましょう・・・

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏に咲いた花色々♪ | トップ | 高原 de おうちランチ、そし... »
最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (take)
2014-08-01 06:38:51
おはようございます!

「涼しい信州と言えども、本日の最高気温は33.3℃。ホント暑かったですぅ~」
*あらら 先ほど前の記事に遅ればせのコメントを送信したのですが
「そちらでは暑さへの覚悟は不要ですね」なんて書いてしまいました。
ま、33.3℃ではかわいいものですが・・やっぱり35度を超えなくっちゃ「暑い」なんて[E:wink]


「ソライロアサガオ四姉妹2014♪」
いよいよ出番ですか~。毎年楽しみにしています。
「今から30年近く前に、種苗会社勤務の友人のご主人から種を頂いて」
のヘブンリーブルー
私が最初に見たのが20年ほど前でした。勝沼の古民家のおほうとうやさんに「似合って」いましたが 昼間咲いている朝顔って?と不思議でした。 「めずらしいでしょ?」と説明してくれました。西洋朝顔「ヘブンリーブルー」!!
・・と前にも書いたけれど[E:coldsweats01]
「長女の」
あら これはよく見えるように 娘さんのところに植えられた?
いやいや 「四姉妹」ですものね。朝からトンチンカンですみません。
「交配」のことは前のブログでのコメント欄でお勉強させていただきました。
あららこんな時間・・あとでゆっくりと「散策」させていただきます!ざざっと楽しませていただいてコメント送信!!
返信する
美人揃いの、ソライロ4姉妹ですね。 (mcnj)
2014-08-01 08:00:00
美人揃いの、ソライロ4姉妹ですね。

美人同市を掛け合わせた新種のソライロ姉妹は、どんな花を咲かせてくれるのでしょうか。

今日も、暑くなると言っております。
お気を付けて、お仕事に0励みください。
返信する
意外な‥てどんなんだろう? (マリン)
2014-08-01 12:19:08
意外な‥てどんなんだろう?
楽しみ。
しかし立派に咲いていますね。
うちはプランターなのである程度ってとこです。
やはり大好きブルースター。
来年はブルースターのみにしようと思っています。
固まると映えるし、常陸の花火は別の場所にしようかと。
これは結構和式にも見える花なので、風鈴なんぞに似あいます。
返信する
ご無沙汰しております。 (猫魔)
2014-08-01 17:21:39
ご無沙汰しております。
信州でもずいぶんと暑いようですね。
こちらは湿気が加わるのでやってられませ~ん。[E:sad]


さて、ソライロアサガオ四姉妹、ばっちりですね。
それにしても、七月末に開花の遅いウエディングベルまで拝見できるとは!
サマースカイも花粉がよろしく出ているので、今年はたくさんの種がとれそうですね。[E:happy02]
で、交配種のF1なんですが…と、ここで書いたらみさとさんのネタが無くなっちゃうんで我慢ガマン。
双方ともウエディングベルが入っているんで開花が遅いかと思っていたんですが、こちらも七月初旬に初花を見ることができました。
ただ、なんか花粉の出が悪いような気がしてなりません。
来年が本番なので、綿棒使って自家受粉しないといけないかな~。
あ~今年も寝不足になる~。[E:crying]


返信する
☆takeさん、こんばんは。 (みさと64)
2014-08-01 23:46:02
☆takeさん、こんばんは。
今日もこちらの最高気温は30℃超えで暑かったですけど、
さすがに35℃までは届きませんでした・・・
>33.3℃ではかわいいものですが…
ハイ、承知しておりますよ。甲府と暑さ比べをしても勝てませぬ[E:coldsweats01]


こんなに暑い季節に咲く朝顔は、ホントもったいないです!
だって、強い陽射しが当ると、じきに葉がしおれてしまい、
花も長時間はきれいに咲いてくれないですから・・・
特にこれらのソライロアサガオ系は、9月に入って涼しくなってくると夕方まで咲いてるし、
ちょっと間違えれば、わずかに変色はするものの、翌日までずっと咲き続けますからね。


ヘブンリーブルー・・・
この花は、今ではすっかりグリーンカーテンの定番となりましたけど、
20年も30年も前から咲いてるんですよね!
数年前の話になるのですが・・・
ご主人が種苗会社勤務だという友人が、当時ご主人の赴任先の掛川で暮していた頃に、
ご自宅で咲かせているヘブンリーブルーの写真を送ってきたことがありました。
まぁー、その咲きっぷりの見事なこと! 見学にくる人も大勢いるのだとか・・・
今は横浜に戻られているので、ヘブンリーブルーを咲かせているのかどうか?


>これはよく見えるように 娘さんのところに植えられた?
こちらに引っ越す前から、勝手に娘の家の和室前に植えさせてもらっていたのですが、
偶然にも、この場所は我が家のキッチンの窓や出窓からよく見える場所でして・・・
まるで我が家のためにその場所で咲かせているようなものです[E:happy01]
このところ毎朝眺めては、花が少しずつ上に咲き上げっていく様子を楽しんでいます。
一段上がった場所の我が家からは、畑花壇も見下ろせるので、
ブルースターの花タワーが形成されていく様子も、これから楽しみなのです・・・
返信する
☆mcnjさん、こんばんは。 (みさと64)
2014-08-02 00:01:02
☆mcnjさん、こんばんは。
今日も午前中は草取りに励みましたが、
畑花壇の土がカラカラで、草を抜く度に土埃がハンパないです!
今日は吐き気は大丈夫でしたが、土埃のせいなのか目の痛みに悩まされました・・・
mcnjさんも土手の草取りをされるでしょうけど、
くれぐれも熱中症にはお気を付けくださいね[E:confident]


ソライロ四姉妹、美人揃いでしょう!
(空色なのに、ウエディングベルだけブルー系ではないのですが[E:coldsweats01]…)
どの子がお気に入りでしょうか[E:wink]
わたしにとっては、四姉妹みんな大切な娘たちです♪


美人同士を掛け合わせた新種からは、どんな素敵な花が咲くのでしょうね。
クリスマスローズではよく聞く話なのですが、
西洋朝顔の交配なんて、考えたこともありませんでした。
思いがけずに貴重な種をいただいたので、今年はお楽しみが増えました♪


交配と言えば、クリスマスローズの種蒔きですが・・・
今年は、セルフ受粉種も採取しましたが、
わずかですけど自分で交配して実った種も採取できたので、取り蒔きしました。
30個ほど採取できた交配種、7個しかとれなかった交配種など色々です。
「ダブル紫 × 中心赤のシングル白」の交配は、
たった1個しか種ができなかったです[E:weep]
期待よりも不安の方が大きい、今年の発芽待ちクリスマスローズです・・・
返信する
細雪は時期ハズレとすると、想定は何でしょう。 (uke-en)
2014-08-02 09:15:42
細雪は時期ハズレとすると、想定は何でしょう。


支柱やネット+誘引が億劫なもので、こぼれ種の在来種がそ
の辺を這ってる我が家から拝見すると、おぉご立派!と申し上
げるしかありませんね。
これらはご主人の労作でしょうか。^O^
返信する
先ほどまで雨が降っていましたが (自然を尋ねる人)
2014-08-02 10:32:58
先ほどまで雨が降っていましたが
今瞬間的におひさまが顔を出してきました。
アサガオが咲くときはカンカンでりの夏
昨年の風景はそんな気がします。
美人4姉妹とはうまく名付けましたね。
一見した所まだ周囲は広いようですね。
又楽しみが出来ました。
鍬の木なんてのはいかがですか。
もうくわばらくわばらなどといわないでください。
返信する
綺麗ですね。 (くちかずこ)
2014-08-02 20:11:12
綺麗ですね。
好きな色です、どれも。
そして、丁寧な暮らしぶりにびっくりです。
モグラ退治、何か良い方法は無いのでしょうか?
夫は田んぼで連日戦っています(T_T)
で、朝顔は・・・・・・・・・
食べられないのでくちこは植えません。
返信する
☆マリンさん、こんばんは。 (みさと64)
2014-08-03 00:38:01
☆マリンさん、こんばんは。
一輪咲いただけで、結論を出すのもどうかと思いまして…ね[E:wink]
貴重な種からは7本発芽して、
それぞれがものすごい勢いで伸びてますから、
まもなくいくつか開花すると思います。しばしお待ちを~!


ソライロアサガオの場合は、プランターでも上手に育ちますね。
その昔実家の横の小学校で、プランター栽培のヘブンリーブルーを、
2階まで届くように咲かせていましたが、見事なものでしたよ。
水やりが欠かせないから、ちょっと大変でしょうけど・・・


ブルースター、きれいですよね♪
わたしも好きです?
朝顔というのは、他のお花と違って、
どこにでも植えられるというものでもないですから、
地植えの場合でも、植え場所に悩まされます。
蔓を絡ます支柱を添えなくてはならないし、
朝顔ネットを張る場所もネット用の支柱も必要ですし・・・
…で、今年は咲かせる場所を減らしたので、結果、種類も少ないです[E:think]


常陸の花火・・・
昨年マリンさんからその名前をお聞きした時に、どんな花なのか調べてみたのでした。
日本朝顔のような名前なのに、西洋朝顔の中のマルバアサガオの仲間で、
きれいな絞り柄の朝顔でしたよね。花がそれぞれに違った模様で咲くという・・・
その模様が花火のようってことで、常陸の花火でしょうかね。
ソライロアサガオの仲間で言えば、『フライングソーサー』みたいな感じの花なのですね。
返信する