goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

クンシランが花盛り♪

2010年04月14日 | 我が家の花(2010)
陽気も暖かくなってきて、庭には春の花が次々と咲き始めてきました。
部屋の中でも、クンシラン(君子蘭)が花の盛りを迎えています。


今年のクンシラン・・・
実は昨年の教訓を生かして、ちょっとした『作戦』をたてて咲かせてみました。


そうしたら、これが大成功!


ほらねっ、

きれいに咲いたでしょう・・・

P1220455

P1220463


今年のクンシランは、こうして堂々と見ていただくことができるのですが、昨年はお恥ずかしいことになってしまったのでございます・・・


こちらに引っ越してきて、今までとは全く違う環境で冬を越して春を迎えた昨年のクンシラン。


いつもは花茎も上がって、美しい姿でオレンジ色の花を咲かせてくれるのに・・・
悲しいかな、昨年は葉元でこぢんまりと咲いてしまったのです。


こちら、

昨年のクンシランです・・・(なんとも惨めな花姿ですねぇ…)

P1070970_2

P1070964


このような現象は『出開き咲き』または『根元咲き』などと呼ばれるものだそうです。


これは花芽分化の時に、一定の低温での栽培管理がされないと起こるらしいですね。


どうやら、薪ストーブが燃えている暖かい部屋の日当たりの良い場所で、
晩秋から温々と育てていたのが失敗だったようです。


そこで今年は、


過保護はやめて、少々の寒さには堪えさせて育てよう」作戦を実行・・・


昨秋家の中に取り込んでから、花芽が出て花茎が上がってくるまでの間、
冬中ずっと寒い玄関に置いて育ててきました。


すると、

花茎が伸びて、蕾もたくさん出てきましたぁ・・・(3月19日)

P1210926


そろそろ蕾が色付いてくる頃です。このまま日の当たらない玄関に置いておくと、
きれいなオレンジ色の花が咲かないかもしれない・・・
日光浴が必要でしょう。


…ということで、日当たりのよいリビングへ移動


急に暖かい場所へ移してしまい環境が変わったので、この先どうなるのか少々不安でした。


なんとか、

蕾が色付いてきましたぁ・・・(3月29日)

P1220055_2


ひとつふたつと、

花が開いてきて・・・(4月3日)

P1220292


やがて、

たくさんのオレンジ色の花が・・・(4月7日)

P1220485


きれいに、

咲きましたぁ・・・(4月8日)

P1220467


今日もリビングの日当たりの良い特等席で、たくさんの花を重たそうにつけて咲き誇っています。


作戦が成功した今年のクンシランは、5本の花茎が伸びて全部で59個の花が咲きました。
そして1本の花茎に咲いた花の直径は、なんと25センチもあります。


花の直径は、

なんと25センチ・・・

P1220471


花の数は、

全部で59個・・・

P1220475


今年のクンシラン、昨年の首なしクンシランと同じものとはとても思えないような、素敵な花を咲かせてくれました。


株も育ってきて鉢がちょっと窮屈そうです。葉も入り乱れてきてしまいました。
頂いてからもう四年目になるこのクンシラン、そろそろ株分けですね・・・

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふたつの花が『我が家の庭デ... | トップ | 青花のキクザキイチゲとカタ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
君子蘭、立派ですね。 (mcnj)
2010-04-14 13:25:03
君子蘭、立派ですね。
手塩にかけて越冬させた甲斐がありましたね。
花茎が、首をもたげて、伸び始めた時の、
みさと64さんの、笑顔が浮かんできます。
返信する
☆mcnjさん、こんにちは。 (みさと64)
2010-04-14 17:37:04
☆mcnjさん、こんにちは。
今年のクンシランは、きれいに咲いてくれてホント嬉しいです。
昨年は、花芽が出てきたと喜んでいるうちに、
そのまま根元で花が開いてしまいまして・・・
その悲しい状態のままで、1月17日にはもう花盛りでした。
しかも、花芽はたったひとつだけ・・・


横に並んで育てていたシンビジュームたちは、
たくさんの蕾をつけて順調に育っていたので、
クンシランも期待していたのですが・・・
ところが、悲惨な状態で花を咲かせてしまいました。
薪ストーブの暖かさとお日様の光が、最高の環境なのだとばかり思っていたけれど、
クンシランにとっては過酷な環境だったようです。


クンシラン(君子蘭)は『蘭』と言うけれど、
ラン科ではなくてヒガンバナ科なのだそうです。
リビングの環境は、ラン科のシンビジュームには居心地がよかったでしょうが、
クンシランにとっては辛い環境だったのですねぇ~
クンシランが開花するには、
温度が10度まで下がる日が60日間ほど必要なのだそうです。
色々と勉強不足で、昨年のクンシランには可哀想なことをしてしまいました。


>みさと64さんの、笑顔が浮かんできます。
ハイ、とても嬉しかったです[E:happy01]
まず花芽を見つけて、ニッコリ…
茎が伸びてきて、ヤッター!
蕾が色付いてきて、ホッ!
たくさん花が咲いて、ニコニコ…
失敗は成功のもと…ということですね[E:coldsweats01]
返信する
1鉢で凄いボリュームですね! (幸せラン屋さん)
2010-04-14 22:45:05
1鉢で凄いボリュームですね!
ビックリしました!
ミサと64さんは植物が本当に好きなんですね!
勉強熱心で頭が下がります。
ユリ科の君子蘭ですか・・・
私の知り合いは交配して種から生産してます。
開花までに2年~3年かかるのかな?
今回の株になるまでには何年掛かるのか?!
いや~ビックリしました!
では・・・
返信する
おはようございます。 (take)
2010-04-15 09:00:20
おはようございます。

何と立派なクンシランでしょう。まさに「君子」ラン!!
「5本の花茎が伸びて全部で59個の花が咲きました」
・・この鉢の大きさで!!!大丈夫なのですねぇ。
花もきれいだけれど葉のツヤ、輝きもきれい。


我が家のクンシランは昨年置き場所を変えたら葉が日焼けしていまいました。
いつも「5℃を体験させてから家に入れる」というのを守っていたので茎は伸びての開花なのですけれ・今年の花はさみしい。
きっと肥料不足か根がまわり過ぎているからだ、今年は植え替えを、と思っていたところです。
鉢は・・これでいいのかあ・・お勉強になります。

※いつもバタバタ、おっチョ恋の私ですみません。
(あら、「おっちょこい」を変換したら なんだかバレンタインの恋クンのような 文字に変換されました・・このまま送信)
返信する
☆幸せラン屋さん、おはようございます。 (みさと64)
2010-04-15 09:04:01
☆幸せラン屋さん、おはようございます。
一番見ていただきたかった方に見ていただくことができて、
大変嬉しく思っております[E:happy01]
幸せラン屋さんのところには、いつもそ~っとお邪魔しているだけで、
すっかりご無沙汰しておりましたから・・・
(この花を見ていただけることもないかなぁ~って、思ってました…)


>1鉢で凄いボリュームですね!
ハイ、今年は自慢の花が咲きました。
(我が家にとっては上出来だったかなという意味で…)
後から上がってきた花茎2本も花が開いてきて(5個と7個の花)、
今現在は、一層鉢全体が花盛り状態です。
でも、最初に咲いた花が少しずつ変色してきているので、
やはりアップしてある写真が一番きれいな時期だったかも・・・


>勉強熱心で頭が下がります。
いやいや、そんなこと全然ないですよー。
今のご時世、ネットでだいたいのことは調べられますからねぇ~
昨年のクンシランが、あまりにも切なかったので・・・リベンジです!!!


>今回の株になるまでには何年掛かるのか?!
種から育てられている方もいらっしゃるのですねぇ~
花が咲くまでに3年掛かるとして・・・
…だとしたら、頂いたときは発芽後4年位の株だったかなぁ?
…で、我が家で4年暮らしているから、8年程掛かっていることになるでしょうかね。


この鉢、2006年の冬に頂いたときは、今一番背が高く咲いている花が1本でした。
頂いた翌年の春には、そのひと鉢に花茎が2本出て、
植え替えもせず、あれよあれよという間にこんなボリュームになっちゃった[E:coldsweats01]
美しい葉を保ちながら育てられるとよかったのですが・・・
(夏場に日焼けして先端が黄色くなったので、少し切ったものもあります…)


美しい形を保ちつつ花を咲かせ続けるのは、本当に難しいですねぇ~
幸せラン屋さんたちのご苦労が、よくわかります[E:confident]
返信する
☆takeさん、こんにちは。 (みさと64)
2010-04-15 10:27:56
☆takeさん、こんにちは。
九輪草、先日地植えにしなくて本当によかったわぁ[E:happy01]
だって、今朝起きたら一面真っ白[E:snow]
今頃雪よ、雪! でも、もう溶けちゃったけどね・・・
確か昨日の最高気温は20℃? 今日の予想は6℃だって。
どうしてくれるの、この温度差は・・・って感じよね。
早春の花たちは、こんな雪にも堪えられるでしょうけど、
今庭で咲き始めてきた春の花たちは、きっと身を縮めて震えているでしょうね。


クンシラン、昨年は反乱を起こされちゃって・・・
でも、今年はなんとか「なだめすかして」花を咲かせることができました。


>昨年置き場所を変えたら葉が日焼けしていまいました。
このクンシランも、葉が日焼けしちゃったぁ~
実は、何枚か葉の先端を切ってあります[E:coldsweats01]
自分ばかりUV対策を気にしていたけれど、
胡蝶蘭やクンシランなどの葉も、UV対策する必要があるのですねぇ~


>「5℃を体験させてから家に入れる」
花芽を出して花茎を伸ばすには、この低温状態が必要だったのですよね。
前の家のときは、リビングが狭かったので必然的に寒い玄関での管理となっていたから、
「5℃を体験させてから家に入れる」という知識がなくてもきれいな花が咲いていたのかも・・・


>鉢は・・これでいいのかあ・・お勉強になります。
この鉢花は2006年の1月に頂いて、植え替えもせずにそのままのものです。
株も増えてギュウギュウ、根もまわり過ぎていますよねぇ[E:coldsweats02]
それでも、今年はこんなに咲いたよ[E:scissors]
肥料はサツキ盆栽用の玉肥を初夏に一度、親指大を4個土の上に置いているだけです。
(我が家では畑や庭の花はわたしで、盆栽と鉢花の植え替えと管理は主人担当なのですよ…)


いつもお忙しいのに、足跡を残していただいて嬉しいです[E:confident]
おっチョ恋・・・
恋クンを意識していただいての、意図的な変換かと・・・そんなこと、ないよね[E:wink]
わたしも『おっチョ恋』ですので、お気になさらずに!
返信する
こんにちは (おたまさん)
2010-04-15 12:05:58
こんにちは
君子蘭見事ですね。
わが家にも今年1株だけど花が咲いて、豪華さをかもし出していますが、
それが3株も咲いていて、実際見たら圧巻でしょうね。
太陽の光を沢山浴びて、とても気持ちよさそうです。
植物って少し育て方を変えただけで、ずいぶん違うものなのですね。
ほんと、人間も植物も育て方一つだなあと、
最近活躍している子供達を見て、そう思います。
返信する
☆おたまさん、こんにちは。 (みさと64)
2010-04-15 14:04:27
☆おたまさん、こんにちは。
クンシラン、今年は褒めてくださいな[E:happy01]
昨年の情けない咲き方に比べたら、立派なもんでしょ!
(…って、自分でいってるけど…)
おたまさんちもクンシランが咲いているのですね。
クンシランは、派手なオレンジ色の花が集まって咲いているから、
花が開けばすごく豪華ですよね。
今の時期、シンビジュームなどが咲き終えて、
緑色が多くなってしまっている部屋の中をクンシランの花が彩ってくれてます。
この鮮やかな色は、春色とは言えませんがね…[E:wink]


>3株も咲いていて、実際見たら圧巻でしょうね。
今は5株が咲き揃っていますから、豪華さも増してきましたよー。
(でもね、最初に咲いた花が少し色褪せてきています…[E:think])


この鉢、頂いたときは1株に花茎がスーッと伸びて、
スッキリと美しく咲いていました。
今は、その株が真ん中に太く育っていて・・・
それをぐるりと囲むようにして、周囲に5株増えています。
今年は元株と周囲の4株、合わせて5株に花が咲いてビックリです!
一番小さな株だけ、花芽がつきませんでした。
こうして見ると、6株もこのひと鉢に詰まっているんだもの・・・
そろそろ株分け時期ですよね。…っていうか、もう遅いくらいですね[E:coldsweats01]


>植物って少し育て方を変えただけで、ずいぶん違うものなのですね。
そうですね。今回は、そのことを痛感しています。
特に今回感じたことは、過保護はよくないってこと・・・
花も厳しい寒さに遭って、それを乗り越えて初めて美しい花が咲く。
おっしゃる通り、人間も植物も同じですね。
人間も、困難を乗り越えて強くなっていくんですもの・・・


>最近活躍している子供達を見て、そう思います。
やっぱり、育て方ひとつで違うものなのでしょうねぇ~
植物は、このクンシランのように失敗したらリベンジもできるんだけど、
子供を育てるのは、そうもいかない・・・一発勝負だね!
返信する
何という天候なのでしょう!雪です! (タッジーマッジー)
2010-04-15 23:52:32
何という天候なのでしょう!雪です!
今朝の我が家の回りは一面真っ白でした。
庭の花々も驚きの朝だったことでしょうが、
じきに溶けてほっとしました。
でも、寒いこと!
やっと桜が咲いたのに、お花見どころではありません。
4月半ばなのに、春を待つ気分です。


クンシランの見事さに圧倒されて、言葉もありません。
花のボリュームや色合の豪華さと、葉も立派ですね。
コンテスト入賞間違いなしでは、と思いました。
教訓を生かした作戦が功を奏したのですね。
日々研究熱心なみさとさんだからこそ、と思います。
私もいろいろ学ばせていただいています。
ありがとうございます。
我が家にはクンシランはないのですが、
胡蝶蘭の花芽が膨らんできました。

返信する
☆タッジーマッジーさん、おはようございます。 (みさと64)
2010-04-16 08:45:58
☆タッジーマッジーさん、おはようございます。
昨日の朝は、そちらも雪でしたかぁ・・・
こちらも朝起きてビックリでした。一面真っ白[E:snow]
同じく、すぐに溶けちゃったけどね。
今夜はまた雪の予報です。いったいどうなっているのでしょうねぇ~


クンシラン、今年は順調に咲いてくれましたぁ~
昨年のリベンジができて、もう満足満足[E:happy01]
あの咲き方は、ちょっと(いや、かなり…)ショックでしたから…[E:think]
クンシランを頂いたときに、ちゃんと調べてから育てればよかったのですが、
あの年まで、シンビジュームだのクンシランだのという『高価なお花』は、
我が家には全く縁がなかったものですから…[E:coldsweats01]
思いがけず立派な鉢花をあちこちから頂きまして、嬉しいやら困惑するやら・・・
成り行きに任せて花を咲かせていただけでした。
(まさか、翌年も翌々年も花が咲いてくれるとは、思いもせず…)
以前住んでいた家の環境が、たまたま花たちにとっては居心地がよかったらしく、
特別なことはしなくても毎年花を咲かせていました。
ところが、こちらに引っ越して環境ががらりと変わってしまったから、さぁー大変!
昨年は、花たちにとってもこの環境に馴染むのに大変だったんだと思います。
(我々も新しい暮らしで戸惑ってしまい、花たちのことを気遣ってあげる余裕もなかった…)


>胡蝶蘭の花芽が膨らんできました。
今が一番わくわくする嬉しい瞬間ですねぇ~ 胡蝶蘭の開花が楽しみですね♪
我が家も昨年頂いた花が、今年は『自力』で咲いてくれて大感激でした。
これまた何も知らずに育てていたので、花芽が膨らんできたときには凄く嬉しかった!
タッジーマッジーさんのところでは、胡蝶蘭は毎年咲かせているのでしょうかね。
我が家は初めてのことだったので、花が満開少し過ぎた頃、
株を弱らせないようにと、花茎を株元から切って挿し花にしちゃいました。
ところが、先日その胡蝶蘭をくださったご夫婦が見えて・・・
  胡蝶蘭は1本の花茎に、二度花を咲かせることができる。
  1本の花茎が満開になったら、下から2節残して花茎を切ると、
  3~4ヶ月後にまた新しい花茎が伸びてきて再び花を咲かせる。
  その花が先端まで咲いてから、今度は花茎を株元から切ればよい。
そんなことを教えていただきました。
「あらっ、もったいないことをしたわぁ!」
もし来年も花を咲かせることができたら、今度は二度咲きに挑戦だぁ[E:wink]
返信する

コメントを投稿