この季節のお楽しみと言ったら、アサギマダラの訪問ですが、
今日は庭の花に集まる他の蝶たちにも、スポットライトを当ててみましょう・・・
我が家の看板娘、スジボソヤマキチョウです♪
(このきれいな翅色と翅の形が好きな蝶です…)
お出かけ先などの高原や湖畔では何度か撮影してる蝶だけど、
我が家訪問は初めて! すっごく嬉しくて、即看板娘に任命です
(♂♀が分からないから、もしかして看板息子なのかも…)
それでは、秋の花にやってきた蝶をご覧ください・・・
(撮影日順ではありませんが…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
まずは、フジバカマに集まる蝶たち色々・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
アサギマダラを呼ぶのが目的で植えたフジバカマですが、
思いがけずに色んな蝶がやってきて、毎日楽しませてもらっています。
特に多いのがヒョウモンとセセリ!
オレたちヒョウモン族♪・・・(9月11日)
たくさんのヒョウモンが止まっているけれど、近寄ると一斉に飛び上がってしまい、
数の多さが思うようにお伝えできません・・・
花に埋もれて至極のひととき、こちらはメスグロヒョウモン♀♪・・・(9月11日)
嬉しい今季初見の、ツマグロヒョウモン♂♪・・・(9月15日)
あらっ! ジャノメチョウさんもご一緒♪・・・(9月11日)
キタテハさんも仲間入り~♪・・・(9月15日)
こちらは、イチモンジセセリの求愛かな♪・・・(9月23日)
そしてこちらは、ミドリヒョウモンの交尾シーン♪・・・(9月22日)
フジバカマでトリを飾るのは、
クリーム色がきれいなスジボソヤマキチョウ、再び登場です♪・・・(9月21日)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
次は、ブッドレアに集まる蝶たち色々・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ブッドレアにも、ヒョウモンが多いです!
ヒョウモンが6頭~♪・・・(9月20日)
(これは出窓からのガラス越し撮影)
上2頭はミドリヒョウモンで、下はメスグロヒョウモン♀♪・・・(9月13日)
枝の下方では、ミドリヒョウモンの嫁取り合戦か♪・・・(9月15日)
飛翔姿のシルエットは、ミヤマカラスアゲハかなぁ?…♪・・・(9月12日)
やっぱりミヤマカラスアゲハみたいです♪
キアゲハもやってきた♪・・・(9月18日)
(これも出窓からのガラス越し撮影)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
こちらは、蝶の生るシオン・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
蝶を呼ぶ土手のシオンが開花すると、こちらにもヒョウモンが群がるようになりました。
この花で蝶を呼ぶつもりはなかったけれど、シオンは好きな花なので、
彩りとしてこの場所に植えてある花。今年は大株になって蝶を呼んでくれました。
ね、蝶の生るシオンでしょう♪・・・(9月22日)
ミドリにメスグロにウラギンと…♪・・・(9月22日)
ここも君たちヒョウモン族♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
マルバアイの小さな花でも吸蜜します・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
クリスマスローズが植えてあるリビング下の土手、
この季節に花がないのは寂しいからと、マルバアイを移植しました。
今ではこぼれ種から毎年花を咲かせています。
マルバアイの常連蝶は、小さなイチモンジセセリさん♪・・・(9月23日)
大きなメスグロヒョウモン♀も吸蜜してる♪・・・(9月23日)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
最後は、真っ赤なヒガンバナと蝶・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ヒガンバナとアゲハチョウ、待望の写真が撮れましたぁ~
土手いっぱいにヒガンバナを咲かせて、
ヒガンバナが咲いたらアゲハチョウを呼びたい!
これは長年の悲願でした・・・
赤いヒガンバナに黄色いキアゲハ♪・・・(9月21日)
角度が少し変わっただけですけど、もう一枚♪
欲を言えば、黒いアゲハチョウとのショットを撮りたかったけれど、
でもまぁ、一応願いが叶ったのだからよしとしなくては・・・
水路際の土手草の中に植えたヒガンバナも、年々増えてきた♪・・・(9月23日)
ポポーの木の下に移植したヒガンバナ、こちらは今年初開花♪・・・(9月23日)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
こちらは番外編ということで、
出先のお花で撮った蝶たちです・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
一昨日は、お出かけ先きの花でも嬉しい蝶との出会いがありました。
隣町の公園に咲くジニアで吸蜜中の、ツマグロヒョウモン♀♪・・・(9月21日)
知人宅のヤナギハナガサで吸蜜中の、ウラナミシジミ♪・・・(9月21日)
今日は花と蝶をご覧いただきました。
お家に居ながらにして
こんなにいろんな種類のチョウチョウさんを
見ることができるんですね!
どのチョウチョウも素敵ですね。
綺麗な模様や色、
おしゃれな形の羽根もあったり
見ていて見飽きませんね。
素敵なお庭(畑?)で
羨ましいです。
私はマンション住まいですが
何も飛んで来ません。
(今年はアブラゼミさえ来なかった)
寂しい限りです。
たくさんの種類です。
新しいキチョウも来てくれましたね。
ミヤマカラスアゲハ、珍しいのでしょうね。
見たことはありません、
今日は、降りそうで降らない天気です。
しびれを切らして、水やりしてしまいました。
ほんとにたくさんのチョウたちですこと!
看板娘さん、スジボソヤマキチョウの噂をしていたばかりです。昨年の今頃 のっぺ山荘さんで見かけたチョウのこと、それに食べそこなったセ-ブリックさんのラーメンのこと!今年も行ってみるかと・・もうアサギマダラには遅いかしらねぇ・・などと。
昨日 近くの公園にヒガンバナを見に行ってきました。そこに咲くはずのフジバカマ・・ない。
あ~あ なんだかちょっとがっかりのウォッチングでしたが 義母の方へ行って シオンの花に来るチョウに期待をしながら・・
いやいや みさと家みたいに チョウは生っていませんでしたが
私をかわいそうに思ったのか(今年はあまりチョウ達に出会っていない) アサギマダラが1頭!!!
あのアサギマダラがシオンに!
1頭だけなんて そちらもなんだか かわいそう・・なんて言いながら仲良く遊んできました。
以上。報告まで。
今日は肌寒くて、昨日までの秋晴れが嘘のようです・・・
>お家に居ながらにしてこんなにいろんな種類のチョウチョウさんを見ることができる…
ハイ、ここは田舎だからなのですね!
やはりマンションが建ってる環境と、
畑や田んぼや林に囲まれた環境とでは違いますよねぇ~
特にわたしの住んでる長野県は、
生息が確認されている蝶の種類が、なんと日本一だそうですよ!
自然が豊というか、自然が残っているというか・・・
…なので、環境省のデータで、
絶滅危惧種とか準絶滅危惧種に指定されている蝶なんかでも、
長野県では多く見られる種類もあるみたいなのです。
今回登場させた看板娘のスジボソヤマキチョウも、
絶滅危惧や準絶滅危惧になっている県が、かなりあるらしいですけどね。
蝶に限らず、色んな虫さんもいっぱいいますよ。
夏の間中、アブラゼミもやかましく鳴いてました。
蝶がいなくなる頃には、今度は冬鳥がやってきます。
田舎は一年中賑やかで~す♪
庭があまり広くないので、お花は畑の一部に植えたり土手に植えたり・・・
近所の人に、「そんな所まで花を植えたら、草取りが大変だよ~!」
…って言われてますけど、たしかに除草剤や草刈り機も使えない。
コツコツ草取りをするしかないので、春から秋まで雑草との戦いが続きます。
蝶の幼虫が育つ食草がなくても、そちらの土手花壇のように、
春から晩秋までお花がたくさん咲き乱れていれば、
蝶は蜜を吸いにやってきますからね・・・
>新しいキチョウも来てくれましたね…
看板娘のこのスジボソヤマキチョウは、都道府県のレッドリストによれば、
三重県では絶滅危惧IB類だそうですよ。
同様に指定されている県が結構あって、九州では絶滅寸前の種だとか・・・
そのような蝶が我が家訪問してくれたのですから、もう感激です!
それに色も翅の形も素敵なので、お気に入りの蝶なのですよ。
ミヤマカラスアゲハとカラスアゲハはそっくりで、
なかなか区別が難しいのですが、翅がすっごくきれいな蝶です。
両種ともオイランソウが咲く頃に来てくれるのですが、
今年は夏が終わってからの訪問でした・・・
こちらは天気予報通りで、今は本降りになってきました。
一昨日と昨日の二日間、娘の家の『コンバインでの稲刈り』でしたが、
田んぼ1枚分だけ残ってしまい、先ほど婿殿が昼休みに戻ってきてコンバインを動かしてました。
刈り終わったとたんに雨が降ってきて、本当に危機一髪!
あとは日曜日に、ハゼ掛け用の『バインダー刈り』が田んぼ3枚分予定されてまして、
それが終わって10日程ハゼで天日干しして、その後脱穀が済めば秋の農作業も一段落です。
それまでは天気予報と睨めっこの日々が続いて、なんとなく気忙しいです。
いよいよ土砂降りになってきて、午前中まで賑わっていた蝶たちも、
あっという間にどこかへ消えてしまいました。
>スジボソヤマキチョウの噂をしていたばかりです…
おやまぁー、そうでしたかぁ~ グッドタイミングだったのですね!
わたしも初めてこの蝶に出会ったのがアサギマダラを見たその日のことで、
のっぺさんちの近くの中綱湖の岸辺でした・・・
以前からすごく会いたかった蝶でしたから、
そのときのブログ記事は、大はしゃぎで綴られてますよ~!
今年(9月16日)は、のっぺさんちに1,000頭もの大群がきたようですよ。
(ある方のブログ記事からの情報ですが…)
その時の北風の状態によっては、翌日には一斉に南下してしまうこともあるらしく、
大群に出会うタイミングは、なかなか難しいようです。
わたしも数年前には乱舞を楽しませてもらったのですが、
数日後にはいなくなっちゃったみたいでした。
今はもう遅いのかもしれませんね。我が家もここ数日は1、2頭の飛来です。
(最多飛来がのっぺさんちとは桁がいくつも違うので、全く参考になりませんが…)
takeさん、お義母さんちでアサギマダラとご対面できたのですか?
あのアサギマダラがシオンに?
わぁー、それはよかったですねぇ~ なんだかわたしまで嬉しくなっちゃった!
蝶が生るシオンでなくてもいいんです! アサギマダラを呼んでくれればいいんです!
1頭だっていいんです! お義母さんちに咲いてるシオンに来てくれたのだから!
takeさんブログでアサギマダラと言ったら、やはり乙女高原でしたもんね・・・
是非、シオンの近くにフジバカマもたくさん植えてください。
いや、畑の隅っこでもいいですから・・・
お声掛けいただければ、いつでもお送りしますからねぇ~!
嬉しいご報告、ありがとう~
何かのお間違えではありませんかと聞きたいです。
我が家でも満開ですがほとんど来てはくれません。
最近の蝶はヒガンバナとのコラボです。
逆言えばヒガンバナにべったりなのかな。
スジボソヤマキチョウがこんな美貌の持ち主とは思いませんでした。
初見と思います。
花が蝶を呼ぶのでしょうが、蝶が蝶を呼ぶのもあるのでしょうか?
ポポー、昨日サメ氏が、5,6個収穫しましたよ。
また、この季節なんだなあって思ったところです。
たくさんのチョウたち、そしてたくさんの花たち!
秋もまた、みさと家の周りはすてきですね。
それにしてもたくさんのチョウ!
シオンに集まるチョウにはびっくりでした。
それにそれぞれのすてきな色合いや模様も楽しませてもらいました。
なかなか名前が覚えられないのですが…
ヒガンバナもすてきに咲きそろいましたね。
秋を感じる風景にある花ばなも堪能させてもらいました。
アサギマダラをはじめチョウたちにお目にかからず過ぎてしまった今年…
来年こそはと、花にも期待しつつ思っています。
シオンは他の場所(中庭など)にも咲いているのですが、
そちらにはこれほどの蝶は集まりません。
蝶を呼ぶ花と言われているブッドレアが近くで咲いてるせいでしょうかね。
それに、すぐ横ではフジバカマも咲いてるからじゃないかと思うのですが・・・
でも、ブッドレアとフジバカマ以上に集まってるのは不思議です。
そうそう、ブロ友さんのコメント(↑)では、
シオンに蝶は群がらないけれど、なんとアサギマダラがきたそうですよ。
自然さんちのシオンにも、もしかして色んな蝶がきてるのかもね・・・
ただ自然さんがお忙し過ぎるから、見かけることなく過ぎてるのかも。
堂々川にはたくさんのヒガンバナが咲いてますから、
ヒガンバナと大きなアゲハチョウとの最高のコラボが撮影できて、
本当に羨ましい限りです・・・
我が家にも待望のアゲハチョウはきたけれど、黒蝶ではなく黄蝶でちょっと残念!
スジボソヤマキチョウ、きれいな蝶でしょう。
翅の形も、他の蝶とはちょっと違って可愛らしい~♪
他の方のブログで初めてこの蝶を見て、一目惚れしちゃいました。
…で、初見した時にはもう嬉しくて、嬉しくて~!
その蝶がお庭訪問してくれたのですから、もう感激してしまいました。
翅が少し傷んでいるけれど、そんなことはちっともかまわない・・・