昨日は、毎年恒例となっている女子会ランチでした。
(前に暮らしていた所の仲良し友達4人とわたし、5名での女子会です…)
我が家でのランチですから、もちろんシェフはうちの旦那さん♪
実は「毎年恒例」というのがシェフの悩むところ・・・
年に一度とはいえ、毎回同じメニューというわけにはいかないですもんね
…で、今回は新メニューも登場しての、楽しい女子会ランチです・・・
キッチンには、料理の彩りと香りを添えるハーブたちも勢揃いして、
早朝からシェフの仕込みが始まりました。
キッチンに並んだ、ハーブ色々♪

3日前から少しずつ準備を進めてきて、昨日は5時起きして頑張ってくれた我が家のシェフです。
それでは女子会ランチ、始まります?
(毎度のことですが、料理名と料理説明文はシェフとの合作ということになります…)
サラダは、
?《畑で採れた葉もの野菜に生ハム巻きとタコを添えて…》

レタス、水菜、小松菜、ホウレンソウの生ハム巻き、
タコを並べてパプリカマリネ、オレンジを添えた
いつもの藤木シェフレシピのビネグレットソースと白胡椒で仕上げ
最近全国区になってきた藤木シェフの話で盛り上がった♪
前菜は、
《トマトのカプレーゼ…》

スーパーで購入したカクテルトマトとモッツァレラチーズ
バジルは春蒔きした自家栽培を使用
ビネグレットソース、黒胡椒、オレンジソースで仕上げた
チーズが苦手だと言うメンバーも、「これなら食べられる」と大喜び♪
もひとつオマケに、
《魚介のマリネ…》

真鯛、サーモン、ホタテのマリネ
オレンジ・グレープフルーツ、二十日大根などのピクルスを添えて、
彩りに赤い葉、タイムの花、緑のシブレットを飾った
「女子には少々量が多すぎる」と言う声も、今後の参考に…
ここで、まさかのジビエ料理登場、
《イノシシ肉の塩焼き新タマネギの素揚げ添え…》

以前メンバーの一人から頂いて冷凍してあったイノシシ肉を、
素早く火を通して硬くならないように焼いた
全員が抵抗なく食べてくれたのには驚いた!
畑から収穫してきた新タマネギの素揚げも「甘くて美味しい」と大好評♪
パンは、
《バゲット&バターロール&クロワッサン…》

いつもの丸福さんの美味しいパンを予約して…
パンのお供は、
《安曇野産蜂蜜など4種類…》

左よりバター、
その横はマスカルポーネ&酒盗(シブレットを混ぜ、花を乗せてやさしく仕上げた)、
隣は安曇野産の蜂蜜(養蜂家&ブルーベリー農家を目指す友人が届けてくれた)、
一番右は緑のルバーブコンフィ(これは我が家の手作り)
次回のランチには、是非「ピンクのルバームジャムも」という声も…
スープは、?
《新タマネギをコンソメ味で…》

緑のシブレットを浮かせて新緑の季節らしく
「やっぱり新タマネギは甘くて美味しい」と、これも好評♪
本日のメインディッシュは初登場の、
《真鯛のアクアパッツァ…》

真鯛のウロコを取り、お腹にはハーブとニンニクを詰めて塩を振り、
オリーブオイルで焼いた
トマト、黒オリーブ、ケッパーと一緒にオーブンで火を通し、
別に仕上げておいた赤エビとアサリを加えてオーブンで加熱仕上げ
イタリアンパセリで緑と香りを添えた
(シェフが取り分けしてくれました♪)

「スープまで美味しい」と、スープを飲み干してくれたのには感激♪
もひとつオマケに、
《豚肉の塩アンクルート&牛肉のステーキ…》

肩ロースのブロックを塩漬けして小麦粉生地で包んで、オーブンで焼いた
小麦粉生地から取り出して各自皿に盛り付ける
「マッシュポテトがモチモチで美味しい」と、意外な声に驚いた♪
(こちらが、豚肉の塩アンクルートです♪)

デザートは毎度おなじみの、
《マチェドニアのアイスクリーム添え…》

新緑の季節を意識してメロンの香りと色を生かした
ブドウは輸入もの、赤いソースはサクランボのソース、緑の葉はオレガノ
飾りに粉砂糖を振ってある
「女子には見た目の美しさも大事」♪
試食用にと、
《ドラゴンフルーツ…》

本当に変な果物?
「一度食べればもういいです!」
これで、本日のランチ終了です。
《シェフからのひと言…》
今の季節は、葉もの野菜やハーブなどが収穫できる時期になり、
料理をする楽しみが一段と増してきた。
料理の回数も増えると共に経験を積むこともでき、
段取りなどが落ち着いてできるようになり、
味付けや盛り付けなども、じっくりできるようになってきた。
みなさんにより一層楽しんでもらえるように、今回も頑張りました。
お肉が食べられないというメンバーもいますから、
今回初登場の新メニューは、みんなで楽しく食べることができてよかったです
食後には、お決まりのお庭散策です♪
…と、庭に出てみれば雨が降り始めていました。梅雨時ですからねぇ~
?でも大丈夫!
毎年恒例になっている庭散策オプションは、みなさんもう心得たもの!?
マダムたちは、帽子や日傘の代わりに、
今回はちゃんと雨傘持参でしたぁ~
お気に入りの花を物色しながらのお庭散策・・・
以前差し上げた花が「今年はきれいに咲いたよ…」との嬉しい言葉を聞きながら、
雨の降る中、あれやこれや数種類のお花を抜いて、今回もお持ち帰りです・・・
曇り空が広がるこんな日には、出窓に色鮮やかなお花を飾って、
女子会ランチに華を添えました♪
冬から咲き続けているミニシクラメンと、花瓶には畑花壇から切ってきたバラを飾って…♪

女子会ですからね、やっぱり華やかさも必要かと…
今日もシトシトと雨が降っています。
このところ立て込んでいたイベントも、今回の女子会ランチで一段落。
雨が上がったら、また草取りの日々が続きます・・・
(前に暮らしていた所の仲良し友達4人とわたし、5名での女子会です…)
我が家でのランチですから、もちろんシェフはうちの旦那さん♪
実は「毎年恒例」というのがシェフの悩むところ・・・
年に一度とはいえ、毎回同じメニューというわけにはいかないですもんね

…で、今回は新メニューも登場しての、楽しい女子会ランチです・・・
キッチンには、料理の彩りと香りを添えるハーブたちも勢揃いして、
早朝からシェフの仕込みが始まりました。
キッチンに並んだ、ハーブ色々♪

3日前から少しずつ準備を進めてきて、昨日は5時起きして頑張ってくれた我が家のシェフです。
それでは女子会ランチ、始まります?

(毎度のことですが、料理名と料理説明文はシェフとの合作ということになります…)
サラダは、
?《畑で採れた葉もの野菜に生ハム巻きとタコを添えて…》

レタス、水菜、小松菜、ホウレンソウの生ハム巻き、
タコを並べてパプリカマリネ、オレンジを添えた
いつもの藤木シェフレシピのビネグレットソースと白胡椒で仕上げ
最近全国区になってきた藤木シェフの話で盛り上がった♪
前菜は、
《トマトのカプレーゼ…》

スーパーで購入したカクテルトマトとモッツァレラチーズ
バジルは春蒔きした自家栽培を使用
ビネグレットソース、黒胡椒、オレンジソースで仕上げた
チーズが苦手だと言うメンバーも、「これなら食べられる」と大喜び♪
もひとつオマケに、
《魚介のマリネ…》

真鯛、サーモン、ホタテのマリネ
オレンジ・グレープフルーツ、二十日大根などのピクルスを添えて、
彩りに赤い葉、タイムの花、緑のシブレットを飾った
「女子には少々量が多すぎる」と言う声も、今後の参考に…
ここで、まさかのジビエ料理登場、
《イノシシ肉の塩焼き新タマネギの素揚げ添え…》

以前メンバーの一人から頂いて冷凍してあったイノシシ肉を、
素早く火を通して硬くならないように焼いた
全員が抵抗なく食べてくれたのには驚いた!
畑から収穫してきた新タマネギの素揚げも「甘くて美味しい」と大好評♪
パンは、
《バゲット&バターロール&クロワッサン…》

いつもの丸福さんの美味しいパンを予約して…
パンのお供は、
《安曇野産蜂蜜など4種類…》

左よりバター、
その横はマスカルポーネ&酒盗(シブレットを混ぜ、花を乗せてやさしく仕上げた)、
隣は安曇野産の蜂蜜(養蜂家&ブルーベリー農家を目指す友人が届けてくれた)、
一番右は緑のルバーブコンフィ(これは我が家の手作り)
次回のランチには、是非「ピンクのルバームジャムも」という声も…
スープは、?
《新タマネギをコンソメ味で…》

緑のシブレットを浮かせて新緑の季節らしく
「やっぱり新タマネギは甘くて美味しい」と、これも好評♪
本日のメインディッシュは初登場の、
《真鯛のアクアパッツァ…》

真鯛のウロコを取り、お腹にはハーブとニンニクを詰めて塩を振り、
オリーブオイルで焼いた
トマト、黒オリーブ、ケッパーと一緒にオーブンで火を通し、
別に仕上げておいた赤エビとアサリを加えてオーブンで加熱仕上げ
イタリアンパセリで緑と香りを添えた
(シェフが取り分けしてくれました♪)

「スープまで美味しい」と、スープを飲み干してくれたのには感激♪
もひとつオマケに、
《豚肉の塩アンクルート&牛肉のステーキ…》

肩ロースのブロックを塩漬けして小麦粉生地で包んで、オーブンで焼いた
小麦粉生地から取り出して各自皿に盛り付ける
「マッシュポテトがモチモチで美味しい」と、意外な声に驚いた♪
(こちらが、豚肉の塩アンクルートです♪)

デザートは毎度おなじみの、
《マチェドニアのアイスクリーム添え…》

新緑の季節を意識してメロンの香りと色を生かした
ブドウは輸入もの、赤いソースはサクランボのソース、緑の葉はオレガノ
飾りに粉砂糖を振ってある
「女子には見た目の美しさも大事」♪
試食用にと、
《ドラゴンフルーツ…》

本当に変な果物?
「一度食べればもういいです!」
これで、本日のランチ終了です。
《シェフからのひと言…》
今の季節は、葉もの野菜やハーブなどが収穫できる時期になり、
料理をする楽しみが一段と増してきた。
料理の回数も増えると共に経験を積むこともでき、
段取りなどが落ち着いてできるようになり、
味付けや盛り付けなども、じっくりできるようになってきた。
みなさんにより一層楽しんでもらえるように、今回も頑張りました。
お肉が食べられないというメンバーもいますから、
今回初登場の新メニューは、みんなで楽しく食べることができてよかったです

食後には、お決まりのお庭散策です♪
…と、庭に出てみれば雨が降り始めていました。梅雨時ですからねぇ~

?でも大丈夫!
毎年恒例になっている庭散策オプションは、みなさんもう心得たもの!?
マダムたちは、帽子や日傘の代わりに、
今回はちゃんと雨傘持参でしたぁ~

お気に入りの花を物色しながらのお庭散策・・・
以前差し上げた花が「今年はきれいに咲いたよ…」との嬉しい言葉を聞きながら、
雨の降る中、あれやこれや数種類のお花を抜いて、今回もお持ち帰りです・・・
曇り空が広がるこんな日には、出窓に色鮮やかなお花を飾って、
女子会ランチに華を添えました♪
冬から咲き続けているミニシクラメンと、花瓶には畑花壇から切ってきたバラを飾って…♪

女子会ですからね、やっぱり華やかさも必要かと…

今日もシトシトと雨が降っています。
このところ立て込んでいたイベントも、今回の女子会ランチで一段落。
雨が上がったら、また草取りの日々が続きます・・・
お忙しい日々・・・そうか、こんな素敵な恒例行事もあったのですね。
私も恒例のうらやまし・ゴクリコメントをば・・。
おまけの大きい前菜から始まって美しくおいしそうなお料理の数々。食材だけでもざっとカウントしただけで30種類以上!シェフは大忙しだったことでしょう。
私もご相伴を預かりました・・
《真鯛のアクアパッツァ…》の上に「想像の翼を広げて」味わい
《豚肉の塩アンクルート》はそうそう「塩釜」のことだっけ、と思い出しながら・・
あらどうしましょ。鹿ですか。
「素早く火を通して硬くならないように焼いた
全員が抵抗なく食べてくれたのには驚いた!」
はい。いただきましょう。
新タマネギ
>畑から収穫してきた新タマネギの素揚げも「甘くて美味しい」と大好評♪
>「やっぱり新タマネギは甘くて美味しい」と、これも好評♪
あぁこの感想には実感をともなって頷けます。我が家でさえこれはそう、ましてや・・うんうん・
>「マッシュポテトがモチモチで美味しい」と、意外な声に驚いた♪
あ、これも・・新ジャガでは味わえない「モチモチ感」でしょうか? 熟成野菜、ってNHKでは言っていた義父のいう「練れたジャガイモ」・・マッシュポテトやじゃがベー(シャキシャキじゃがベーではなくねっとりじゃがベー)でそのおいしさが光りますものね。
ほめた方も「舌がこえている」こと。(おほほ もし新じゃがなら 私のコメントは大ハズレ)[E:catface]
素晴らしいお抱えシェフ様・・、それに窓際のお花に見守られ、雨の中のお散歩お花見・・それはそれはどんなにか楽しかったことでしょう。
名無しのコメントは takeでございます。
なんだかいつもすみません[E:catface]
前菜と、ジビエあたりで、mcnjは満腹です。
みなさんお喜びでよよかったですね。
もう、来年の話で盛り上がったことでしょう。
5月末からあちこちへのお出かけやら、数組の来客予定もあったりして、
なんだかんだと落ち着かない日々でした・・・
>食材だけでもざっとカウントしただけで30種類以上…
あらまぁ、食材をカウントしてくださったのですか?
食材の種類なんて、全く気にしてませんでしたぁ~[E:coldsweats01]
シェフは食材の買い出しやら野菜の収穫やら料理の仕込みやらで、
2日前から大忙しでしたよ。
買い出しも、マリネなどの食材や豚ブロックなどの仕込み食材は前々日で、
魚介類などの生鮮食品はやパンの調達などは、もちろん前日ですからね・・・
でも、その忙しさもシェフにとっては楽しみのひとつのようです♪
新メニューの《真鯛のアクアパッツァ…》は事前に試作したのですよ[E:coldsweats01]
やっぱりぶっつけ本番というわけにはいかないものねぇ~
「想像の翼を広げて」味わっていただいたご感想は、いかがだったでしょうかね[E:confident]
マッシュポテト・・・
モチモチ食感のこのジャガイモの品種は『十勝こがね』で、
冬を越したこの時期になると、わたしのお肌のように少々シワシワ外観のお芋です。
おっしゃる通り、「練れたジャガイモ」ですから、
新ジャガでは味わえない「モチモチ感」なのですよね!
マダムのお一人は、お肉に反応する前に添え物のマッシュポテトに感激して、
「こんなマッシュポテトは食べたことがない!」な~んてことを言ってくれました。
昨年は9種類ものジャガイモを栽培して楽しんでいた、見習い農家シェフですから、
自慢のジャガイモ料理を褒められて、嬉しかったようですよ・・・
我が家のお抱えシェフも、
今回の女子会メンバーのように遠慮のない(?)人たちをもてなすのは、
色々と気楽にできるから、お料理もし易いみたいですよ。
盛り付けを見て歓声をあげてくれたり、美味しいとか量が多すぎるとか味が濃い薄いなど、
様々な反応がかえってくることがとっても嬉しく、励みにもなって、意欲もわくみたいですね。
4月に遠方からの大切なお客様をもてなしたときや、
先日自分の先輩ご夫妻をもてなしたときなどは、かなり緊張したようです。
そんな時は力が入り過ぎてしまうようで、
予定していたメニューが1品出せなかったりなど、反省点も多く残るのだとか・・・
その点今回の女子会のおもてなしは、自分ではほぼ満点のできだったと自己満足してます[E:confident]
そう、登録って消えてしまうことがあるのですよね。なんで?
わたしもね、他の方のブログでやらかしてしまいました[E:coldsweats01]
でもtakeさんのコメントは、名無しでもちゃんとわかるから大丈夫ですよ[E:wink]
いつも楽しいコメント、ありがとうございま~す♪
そうですね、これらの料理が一度にテーブルに全部出されたら、
それは食べきれなかったかもしれませんねぇ~[E:coldsweats01]
今回、ジビエ料理以外はサラダも前菜も全部個別盛りにしましたから、
写真の料理は一人前なのです。
(人数分の個別盛り付けは時間がかかるからシェフは大変だけど、女子にとっては嬉しい…)
こうして並べてみればお腹いっぱいになりそうなのですが、
1品ずつ食べ終えて、お皿を下げてから次の料理が出てくるので、
意外と食べられちゃうのですよね[E:delicious]
なんと言っても、女子会ですから・・・とにかく喋る、喋る、喋る~!
みなさんそれぞれに話題豊富で、次から次と色んなお話が飛び出して、
会話が尽きることはありません。喋ったり笑ったりで大賑わい・・・
…なので、お腹も少しずつ隙間ができるのでしょうね[E:happy01]
毎回出されるお料理は全て完食されて、お皿だけがキッチンへと戻されてました・・・
雨の中のお庭散策で少しお腹を減らしてから、
今度はちょっとした1品でコーヒータイムです[E:cafe]
そしてまたまた、たっぷりとお喋りして・・・
最後は信州らしく、お漬け物と温かな日本茶です[E:japanesetea]
やっぱり女子はよく喋るから、たくさん食べられるんだと思います。
>もう、来年の話で盛り上がったことでしょう…
ハイ、早速来年の4月には再び出前シェフの依頼もされてしまいまして、
我が家のシェフは快諾してましたけど、大丈夫なのかなぁ~
女子会ランチも、当然来年も6月にやるんだと思いますよ。たぶんね・・・
昨年は、秋にも…というお話もありましたけど、年二回というのは正直結構しんどいです[E:think]
秋は田んぼのお手伝いで忙しいこともあって、結局6月に一度だけということで落ち着きました[E:coldsweats01]
薄紫ってのが素敵、自家製ですか?。
食べられる花はすみれやプリムラ、ミモザ、藤の花、ナスタチュームくらいは知っていますが、ハーブや野菜果物の花以外の他に何がありますか?
ドラゴンフルーツ、西表島に行った時売っていましたが、買いませんでした。
どんなお味ですか?
いいなぁ、自分以外の人が腕を振るってくれる人がいて。
作るのは楽しみかもしれませんが、私だったらちょっと気持ち的に負担[E:coldsweats01]
シブレット(チャイブ)は、自家栽培ですよ~[E:happy01]
ハーブ畑にたくさん植えてあります。
…というのも、シブレットはニラと同じで、
虫(アブラムシなど)を寄せ付けないって言われているようですね。
ハーブ畑の中央には、アーチチョークが植えてあるので、
その周辺をぐるりと囲むように、広範囲にシブレットを植えてあります。
お花の咲く時期には、花壇のようでとってもきれいです♪
食べられる花は・・・
色々あると思いますが、我が家で食用にしているのは、
やはりシブレットやタイムなどのハーブの花くらいです。
野菜の花では、春先きに野沢菜の花(蕾状態)を摘んで、お浸しで食べますよ。
ハーブや野菜果物の花以外と言えば、
ニセアカシヤの花(藤の花のように房状に咲く白い花)を天ぷらにして食べますが、
我が家では過去に一度食べただけです[E:coldsweats01]
他には思い浮かびません・・・
ドラゴンフルーツのお味は・・・
極薄い砂糖の味が遠くでするくらいで、特に酸いも甘いもなく、
香りなし、臭いなしで、とてもフルーツとは思えないお味でした。
食感は、サクッとした後に種のつぶつぶ感だけが残ります。
たまたまこのドラゴンフルーツが、そんな感じだったのかもしれないけれど、
もう一度食べたいとは思わないフルーツです[E:think]
海外旅行に行くよりも、温泉に行くよりも、
今は西洋野菜などの『珍しい野菜』を栽培することが生き甲斐だという主人です。
自分で栽培した野菜を、自分であれこれ工夫して料理に使い、それを美味しく食べる!
作る楽しみは主人のもの♪ 食べる楽しみはわたしのもの♪
我が家では、色んな役割分担があるのですよ[E:wink]
もう記事は更新されていますね・・・
遅くなりましたが、まずこちらに。
最初のたくさんのとっても元気そうなハーブの画像が、いいですね~
お客様は、これを見て、香りを感じただけで、気持ちがリフレッシュしそうです。
そして、美しくて美味しそうな・・・いえいえ絶対美味しいお料理の数々、
一つ一つ眺めていったら、多分私には食べきれないかも・・・と思ったり。
でもデザートは必ずいただきたいし・・・へへへ。
ホント女子会の皆様が羨ましい~
ご主人さま、ますます腕をあげていらっしゃるようですね~
隠れ家レストランの開業が待ち遠しいです・・・って、決めつけています。
必ずついてくるお庭散策・・・こちらが魅力的です。
季節ごとに趣が変わるお庭・・・
みさとガーデンにもいつかは訪ねてみたい~
今の時期は、シブレット(チャイブ)の花が咲いてるし、
他のハーブたちも伸びてきて、緑の葉を摘むことができるから、
女子向けのランチには、ちょうど良い季節なのでしょうね・・・
なんと言っても、女子は見た目も美しくないといけないですからね[E:wink]
今回は、前菜も含めてほとんどのお料理を個別盛りにしましたから、
少々量が多かったかもしれません。
それでも、マダムたちはみんな完食してくれて、シェフも喜んでました。
まぁね、あれだけ賑やかにおしゃべりしながらですから、
少しずつ消化もしてたのでしょうけどね…[E:coldsweats01]
隠れ家レストランの開業やオープンガーデンについては、
女子会のメンバーにもいつも言われますが・・・
やはり商売ともなると、採算度外視と言う訳にもいきませんし、
趣味の延長ではとても成り立ちませんって!
今は、お客様に喜んでいただけることだけを考えて、
畑で収穫できる物をどうやって料理に使うかを考えて、
我が家のシェフは自分の都合だけでお料理を作ってますから、
本人も楽しくできるのだと思います・・・
4月には息子がお世話になったご夫妻が遠方から見えてのランチ、
5月には主人の先輩ご夫妻を招いてのランチ、そして6月は今回の女子会…と、
月に一度ずつとはいえ、毎月続いたのは正直少々しんどかったです・・・
…なので、やっぱり商売は無理ですね[E:happy01]
みさとガーデンなどと言っていただくと、恥ずかしくなります[E:coldsweats01]
だって、ガーデン設計をした訳でもなんでもなく、
ただ、前の家から連れてきたたくさんの花たちを、
とりあえず空いた畑を借りて植えたのが、畑花壇・・・
膝丈以上のヨモギなどが生えていた荒れ地に、雑草対策でお花を植えたのが中庭・・・
お花の植え場所に困って、土手草の代わりにお花を植えて土手花壇・・・
…なので、なんのストーリーもない我が家の花壇なのです。
でもね、お花の種類が多いというのは、自分でもちょっぴり自慢です[E:confident]