いよいよ冬鳥の季節到来です。
本日の一枚は、
朝陽を受けて、美しい羽色を見せているシジュウカラ♪
(やっぱりシジュウカラの美しさは、陽が当たってなんぼですね!)
シジュウカラは冬の渡り鳥ではないけれど、
冬になると餌を求めて庭にやってくるから、我が家では冬鳥扱いです。
遠方から渡ってくる、正真正銘の冬鳥たちも来ています。
11月3日にはジョウビタキが初飛来して…♪
16日になったら、ツグミもやってきました♪
その後は、ほぼ毎日庭に来ているジョウビタキとツグミです。
でも、今日の主役はシジュウカラです!
木曽のブロ友さん宅の餌台に、たくさんの野鳥が来ているのを見て、
それがとても羨ましく、我が家でも数年振りに餌台を設置してみました。
もうずいぶん前に旦那さんが作ってくれた餌台なので、
古民家風といえば聞こえがいいけれど、かなり朽ちかけた餌台です。
以前は縁側の端っこに設置していたけれど、
今年は出窓から見える場所へ設置して、出窓からの監視を強化してました。
そうしたら、数年姿を見せなかったシジュウカラが久し振りに庭にやってきて、
嬉しいことに、餌台にもきてくれるようになりました。
数年振りにシジュウカラがやってきた!《11月23日》
桜の木のシジュウカラ、記念すべき今年の初撮影~♪
初日のこの日、餌台にもきてくれた♪
わぁ! こっちをみてる~♪
餌台の屋根に止まって、しばしくつろぐシジュウカラ♪
後ろ姿も撮らせていただきました♪
桜の木で奇妙な仕草をしています《24日》
この日は、7時半前の早朝出勤でした♪
あれっ? 桜の花芽を食べてるの?
「ごめんなさい」って謝ってるのかなぁ♪
午後になるとここは日陰なので、こんな色合いです♪
足元を何度も突いて、まるでコメ付きバッタみたい♪
虫でも食べているのかと思いきや、あっ、足の間に何かある♪
柿の木に移って、ここでも何やら食べてました♪
毎日やってくるシジュウカラです《25日》
この日は、柿の木でぼんやりしていた♪
シジュウカラは毎日何度も来て、毎回餌台には来るけれど、
ほんの一瞬だけですぐに桜の木へ飛び移ってしまいます。
餌を食べる瞬間を撮りたいのに、なかなか撮らせてもらえません。
実際に餌を食べているのだろうか???
シジュウカラの奇妙な仕草が、とうとう判明!《26日》
シジュウカラがやってきた♪
餌台にとまって…
あたりをキョロキョロ見回してから…♪
餌を啄むようです♪
…が、またもや一瞬で桜の木へ飛び移って、枝の上で奇妙な仕草を始めました。
ズームでその様子を撮ってみたら・・・
なんと、餌台から咥えてきたヒマワリの種を突いて食べていた!
上手に両足で押さえながら、ヒマワリの種を突いてる♪
コメ付きバッタのような奇妙な仕草の正体は、これだったのですね!
ようやく、ヒマワリの種を咥えたところをゲット《27、28日》
ヒマワリの種を1粒咥えて、すぐに桜の木へ飛び立った♪
この子は、餌台の屋根の上が好きみたい♪
連日、日に何度も庭へやってくるシジュウカラですが、
来ているのはたった1羽だけなのです・・・
上の公園の正門方面へ散歩に出かけた旦那さんが言うには、
歩道沿いの木々には、たくさんのシジュウカラが群れているとか・・・
この子はいつもひとりぼっちでやってくるけど、なぜでしょうね。
このところ、なぜかジョウビタキと一緒にやってくるようになって、
ちょっと驚きながらもホッとしています。
こちらがシジュウカラのお友達、ジョビ助くんです♪
桜の木でどちらかを見つけると、少し離れた場所にもう片方がいたり、
2羽で飛んできたりしている仲良しさんです。
ここは、お部屋の中で椅子に座っていても見える餌台なので、
外が気になってどうにも落ち着かないけれど、
小さなシジュウカラやジョウビタキに癒されている日々です・・・
何て良い環境なのでしょう。
もし外で出逢っても、四十雀などは警戒心が強すぎて
滅多に写真には写せません。
それに四十雀はかなりせっかちでジーとしていないでしょう?
ヒマワリの種を1粒咥えたところなど、専門家の写真の様で
感心して拝見しましたヨ。
今年は未だジョウビタキやツグミも見かけて居ません。
注意力が散漫なのかも・・・
みさと64様は蝶ばかりでは無く小鳥にも詳しいのですネ!
私は環境上多少冬鳥位は判りますが・・・
目が悪くなって遠目が効かなくなりました。(涙)
こんばんは。
シジュウカラさんがやって来るようになってよかったですね。
ヤマガラもシジュウカラも脚にヒマワリを挟んで、嘴で上手に割って中身だけを食べています。
ジョウビタキさんと仲良しなのですね!
餌台がカッコいいですね。
檜皮葺?の古民家風の建屋ですね!
我が家にやってくるアカゲラの秘密が解明しました。後日」ブログアップします。
シジュウカラだけでこんなに沢山の写真!
しかも一つ一つが注目のしぐさですもの…
さすがの観察力!みさとさんならではですね。
山の家にも餌台にシジュウカラは集団で来るのですが…
こんな表情まで、餌を啄むところまでの観察をしたことが無かったです。
すごいことだと感嘆しつつじっくり見せていただきました。
今年育てたヒマワリが早速役立って良かったですね。
毎日来てくれるとなると、おもてなしの甲斐があるというものです。
しかも大きな窓越しに家の中から観察できるなんて…本当にいい環境です!
これからの冬がますます楽しみですね。
他の鳥の訪問もあるでしょうし、ブログのこちらでも楽しみにしています…
我が家のすぐ上に、大きな国営アルプスあづみの公園が広がっていて、
(公園の正門辺りまでは散歩コースの徒歩圏内です…)
リビング前の田園風景の先にも松林などもありますから、
ここは、蝶や野鳥が生息しやすい環境なのだと思います。
まぁ言ってみれば、ここは田舎なのです(笑)
出窓前に桜の木があってね、少し離れて柿の木がありますから、
(桜は引越し記念樹で植えました…)
上の公園や林の中から飛んできた野鳥たちの止まり木になっているようで、
柿の木には色んな野鳥が来てますよ。今はスズメやヒヨが多いけど。
出窓から見える場所で、リビングの椅子に座っても眺められる高さに、
餌台を設置しましたから、監視体制はバッチリかなぁ(笑)
でも、ちょっと高すぎて餌を入れ替えるのに背伸びしてやってます。
そうですね、ジョウビタキは横にいても大丈夫なのですが、
シジュウカラはホント小心者で、常にキョロキョロしてますね。
動きも素早くて、餌台にピンを合わせてカメラを構えていても、
素早く餌を咥えてサッと飛び立ちますから、なかなか撮影できません。
そう、シジュウカラはせっかちな鳥なんだと思いますよ〜
数日かかって、ようやく種を咥えた写真が撮れたので、
めでたくブログアップができたってわけです。
ジョウビタキもツグミも民家の庭にくる冬鳥ですから、
きっとそのうちに現れるでしょう!
ドカ雪が降れば、我が家の庭にも珍しい冬鳥も来るかと思うのですが、
ここ数年雪が少なくて、やってくる野鳥が限られています。
今年はどうでしょうね・・・
雪が多いとそんな楽しみもあるけれど、
雪かきのことを思えば、雪は少ない方が有り難いです。
ranさんは、諏訪湖周辺の散策で水鳥を楽しめていいですよね♪
今年は諏訪湖にもコハクチョウが飛来するといいね♪
遠目が効かないのはわたしも一緒! 遠くも近くも難儀してます(笑)
旅行記が終わって、ようやくシジュウカラの登場です(笑)
>ヤマガラもシジュウカラも脚にヒマワリを挟んで、
嘴で上手に割って中身だけを食べています。
そうだったのですね!
何やらコメ付きバッタのような仕草をして、
何をしてるのか分からず、解明までに数日かかってしまいました(笑)
シジュウカラのお庭訪問は2015年以来かなぁ? 本当に久し振りでした。
当時はアケガラ用のおもてなしで、柿の木に牛脂を取り付けてましたから、
野外レストランでのシジュウカラのメニューも、牛脂オンリーでした。
…なので、今回のヒマワリの種の食べ方なんて全然知らずに、
コメ付きバッタ行動は、木の枝の虫でも食べているのかと・・・
今日はもう何度もやってきて、ヒマワリの種を咥えては移動し、
コメ付きバッタをしていましたよ(笑)
ジョウビタキと仲良しなのには、ちょっと驚きましたが、
微笑ましい光景に癒されています♪
餌台・・・
おっしゃる通り、檜皮葺だそうですよ〜
当時はもっときれいな古民家風で、格好良かったのですが、
数年経った今や、荒屋になっちゃった。
それでも、雨ざらしにはしてなかったですから、
なんとか使えて、こうしてシジュウカラ観察を楽しんでいます♪
捨てずにとっておいてよかったですよ〜
アカゲラの秘密・・・
先ほど拝見しました!
シジュウカラの種の食べ方を見て、賢いなぁ…って思っていましたが、
アカゲラはもっと買いこいですね!
あんな格好して餌台にしがみつきながらも、良い場所を見つけて、
ちゃんと種の殻を剥いて食べていたのですから・・・
それぞれみんな、生き抜くために色んな知恵を絞って暮らしているのですね。
人間様も見習わなきゃあ!
シジュウカラだけでこんなに沢山の写真で、
しかも、たった1羽のシジュウカラでこれだけです(笑)
たくさんの写真だからと言っても、
今回はスライドショーでまとめて流すわけにもいかず・・・
とりあえず、日記風に並べてみました。
他の方々のように、日々アップできればいいのですが、
わたしの場合は、どうしても撮りためてからのアップになってしまい、
結局、アップする時には写真枚数が増えてしまうのですよね。
山の家の餌台には、シジュウカラだけではなくて、
イカルやヤマガラなど、色んな野鳥が来てましたよね。
敷地内が林になっているのは、木曽のブロ友さん宅と同じで、
やはり冬鳥の季節は、そういった環境が羨ましいです♪
今使っているコンデジはズームが効くことを思い出して、
シジュウカラの足元にズームして撮ってみました。
そうしたら、こんな風に上手に種の中身を食べているのがわかり、
賢いなぁ〜って思いました。
今年は、タッジーマッジーさんに倣って冬鳥の餌用にヒマワリを育て、
種も収穫できたのですが・・・
収穫時期が遅かったからなのか、それともヒマワリが真っ黒の種だったからなのか、
餌台に全然野鳥の姿がなく、結局市販の餌を購入してきました。
そうしたら、数日後にシジュウカラがやってきたってわけです。
どんな餌がお気に入りかわからなかったので、ミックス餌を使ってましたが、
ヒマワリしか減ってなくて、再びヒマワリの種だけを買ってきました。
来年の夏は、花にこだわらず「普通のヒマワリ」を咲かせようかと・・・
桜の木も餌台も出窓のすぐ前なので、窓越し撮影ができてありがたいです。
これからもっと寒くなれば、ラードと小麦粉を使って牛脂が代わりの餌を作り、
柿の木レストランも開業しようかと思っています。
ドカ雪が積もれば、柿の木には色んな野鳥が来てくれそうなのですが、
雪かきはやりたくないし、複雑な心境です(笑)
お~ 餌台は歴史を感じる檜皮葺
このリビングって、東に日の出、月の出が眺められ 出窓からは鳥たちが・・そして室内はお花がいっぱい。
ストーブからはなにかおいしそうないい匂い・・
想像を膨らまてしまう大町の家。
そうそう 私のスマホ、昨夜の「お天気比べ、温度比べ」では大町に雪マークがついていました。
でも 今朝になると雪マークは消えて大町は-1℃、「おばあちゃんち」は-5℃だって!!
我が家は4℃・・いよいよ冬ですね~。
さ、本題
シジュウカラのしぐさからの謎解き。
楽しい探偵さん、いい相棒をもちましたね。
これってズーム機能がしっかりしているから
ばっちり解決!だったのですね。
眺めている時間は 多分そんなにかかっていないと思われますが
その出窓も餌台も楽しい時間をくれますね~。
私なんぞ シジュウカラが来た~! 行っちゃった~!!
立ち話をしていたら 「そこ」にジョウビタキ。
「(写真を撮りたいので)失礼します」なんて言える状況じゃあない。あ~あ。
でもね 庭の手入れをしていたら モズっこの巣(もちろん巣立ったあとだけれど)を発見。
モズくんは 朝の畑にきてくれています。今の時季にもいるんだね~。
この餌台のお庭デビューは、もう5年程前です。
それから数年は、冬になると庭に出して使っていたのですが、
病人さんがいるようになってからは、もうそれどころじゃあなくて・・・
今年は久し振りに、野外レストランとして復活しました♪
初代の餌台は普通の屋根でしたが、翌年に檜皮葺としてリニューアル!
今はもう朽ちてきて、少々みすぼらしい餌台になってきましたが・・・
今朝はリビングから幻日を眺めてました。(左幻日だけでしたが…)
薪ストーブは、なんと今朝初めて焚いたのですよ。
今年はメンテの方がオイルで丁寧に拭いてくれたからでしょうか、
ストーブを焚いたら油の匂いがして、朝所用でやってきた娘に嫌がられました(笑)
ストーブでの料理は、今ではもうほとんどやらずに「焼き芋」くらいです。
サツマイモは婿殿がたくさん収穫してくれましたから・・・
そうなんですよ、昨夜は雪予報が出ていた大町です。
でも、降らなくてよかったぁ〜
おばあちゃんちは、大町よりも冷え込んだのですか?
take家は4℃? 暖かでいいなぁ〜
一昨日は野沢菜を漬けて、これでやれやれです。
今年は自分で野沢菜を栽培して、数年振りに本漬けをしましたが、
美味しく漬かるといいけどねぇ〜♪
シジュウカラの仕草の謎解き・・・
ハイ、これもズーム機能に優れた相棒のお陰です(笑)
まさかね、こんな風にしてヒマワリの種の殻を割って食べていたとは!
木曽のfukurouさんの今回のブログでは、アカゲラの食事の謎解きをされてます。
これがまたすごい! 是非覗いてみてください。
我が家の場合アカゲラは、柿の木に括り付けた牛脂を突いていたけれど、
fukurouさん宅では、ヤマガラと一緒に餌台のヒマワリを・・・
ここまでで、あとは見てのお楽しみ〜♪
あの可愛かったモズっこちゃんが巣立った後の巣が見つかったのですね。
この時期でも、我が家の柿の木にも時々モズは来てますよ〜
きれいだわ❣️
こんなに鳥が綺麗だと言うことを、62歳まで気がつかなかったですよ。
それだけ、余裕の無い生き方だっんだわ。
まあ、くちこの性格上、注意力、観察力が無いとも言えるのですが。
ご近所さんちも、餌台作っていますが、見事に、スズメ❣️
凄い数❣️
まあ、ひまわりの種は置いてないけど。
兎に角❣️
くちこは、此処で楽しませて貰います。
くちこんちは、地味色のセキレイだけ、たまに来ています。
シジュウカラって、すごくきれいな鳥ですよね。
トップ写真のように、陽射しの中で撮ると一段と美しいです。
この餌台は、出窓から野鳥の姿が眺められるようにと思って、
出窓のすぐ下に設置したのですが・・・
この場所はお昼前にはもう家の陰になってしまい、
日向での撮影時間が限られてしまうので、
設置場所が少々悪かったかなぁ…って思っています。
今のところ、この餌台にはシジュウカラしか来ませんが、
雪がたくさん降るようになれば、他の野鳥も来てくれるかと期待してるのですが、
どうでしょうね・・・
我が家周辺には林がありますから、野鳥も多いです。
くちこさんちのご近所さんも、餌台を置かれているのですね。
ひまわりの種を置けば、もしかしてシジュウカラがやってくるかもよ。
スズメの集団だけではちょっと寂しいですもんね・・・
我が家の柿の木も、たまに「スズメの生る木」と化すことがあります(笑)
地味色のセキレイというのは、セグロセキレイかハクセキレイでしょうね。
ハクセキレイは「逃げない鳥」と呼ばれるくらいに人懐こい鳥だそうですよ。
駐車場でよく見かけるのが、ハクセキレイでしょうかね。
地味色のセキレイも、飛ぶ時は白い羽を広げて結構きれいです。
セキレイの中でも、キセキレイはとってもきれいな鳥でね。
以前田んぼの水溜りに来てましたけど、黄色が美しかった♪