今日で7月もおしまいですね。
7月1日には思いがけずに自宅周辺でゼフやコムラサキなどとの出会いがあり、
夏蝶の始まりとしては、嬉しい7月への突入でした。
その後も蝶との出会いはボチボチあったのですが、
最近は庭のジャコウアゲハにかまけていて、他の蝶たちの写真はお蔵入り・・・
…で、今日はその後出会った蝶たちのお披露目です。
(本日は目新しい蝶の登場はないけれど、まぁ記録ですから…)
日付け順に並べます・・・
《ツマグロヒョウモン♀》(7月10日)
(鉢植えギボウシの葉上に、今年は早々のお出ましでした…)
《イチモンジセセリ》(7月10日)
(同一個体、イカリソウやシュウメイギクの葉上で日向ぼっこ…)
《ヤマトシジミ♀》(7月13日)
(あまり撮影しない種だけど、この姿が格好よくて…)
《ツバメシジミ、♀(上)と♂(下)》(7月14日、20日)
(散歩途中での出会いです…)
《オオウラギンスジヒョウモン♀》(7月14日)
(散歩途中での出会いです…)
《ジャノメチョウ》(7月14日)
(今一番目にする蝶だけど、この個体はハッとするくらい美しかった…)
《キタテハ》(7月23日)
(最初ノリウツギに閉翅姿を見つけた時には、枯葉かと思った…)
こちらは、毎日お庭訪問してるキタテハさん♪(7月29日)
(水分(ミネラル?)補給でしょうか…)
《キアゲハ》(7月24日)
(左上のフェンネルではなくて、斑入りイワミツバに産卵です…)
《ヒメジャノメ》(7月29日)
(散歩途中での出会いです…)
《ヒメウラナミジャノメ》(7月30日)
(なかなかユニークな写真でしょう♪…)
《ウラナミシジミ》(7月30日)
(今年お初なので、ぶれた写真も貼り付けた♪…)
《ゴイシシジミ》(7月30日)
(上と下は別個体です…)
自宅から遠くに見える場所のゴイシポイントが、昨年焼き払われてしまったから、
今年はゴイシシジミとの出会いは諦めていたのですが・・・
新たなポイントを見つけて、今年初めてのゴイシとのご対面でした。
新しく見つけた、ゴイシシジミの生息地♪
(水路脇にはネジバナも咲いてます…)
ここは水路脇の笹薮で、今までのポイントよりも近くて、
自宅から近くに見える場所です! 毎日数回見回りに行けそう~
《オマケは、赤とんぼ》(7月30日)
(可愛かったから、ついデジカメを向けてしまった…)
《ジャコウアゲハのその後です》
ジャコウアゲハの、居場所が確認できた蛹6頭を見守ってきて、
羽化ラッシュ、産卵ラッシュ、卵からの孵化ラッシュと、
3部に分けてのラッシュシリーズを掲載しましたが、
その後新たに、「2頭の♂」と「1頭の♀」が、どこからともなく現れました。
この新入り3頭のジャコウアゲハは、わたしの気付かない場所で、
こっそり羽化してたのでしょうね・・・
まずは幼虫さんから・・・
こちらは、1齢→2齢(かな?)への脱皮直後です♪
(抜け殻の頭部を食してる最中ですね…)
色んなサイズの幼虫さんたちがいる♪
卵からたくさんのチビッコ幼虫が孵化したけれど、
その割には、脱皮して大きくなった幼虫があまり見当たりません。
生い茂ったウマノスズクサの枝の中にいるのならいいけれど、
ちょっと心配です
さてこちらは、ピカピカの新♀さんです・・・
産卵を終えてひと休み~♪
(左後ろ翅に傷が見えるけど、色褪せもなく美しい翅です…)
白花ブッドレアで吸蜜中です♪
(上と同一個体です…)
このピカピカ新♀さんは、27日に産卵を目撃してから今日まで、
毎日涼しい時間帯になると現れては、産卵を続けています・・・
そう言えば、先日から3頭の♂の姿を見なくなりました。
夏休みに入った虫取り小僧君が、このところ網を持って飛び回っているから、
もしかして捕まっちゃったのでしょうか?
昨年の秋には、虫取り小僧君の虫かごの中にはアサギマダラが1頭入ってました。
…で、自慢げに彼が「この蝶はね、レアなんだよ…」って教えてくれました。
アサギマダラを知ってたことは、おばさんも嬉しかったけど、
「それ、うちのアサギマダラだよ…」…と、心の中でつぶやいた
わたしも子供の頃は、網を持って蝶やトンボを追いかけていたっけ・・・
楽しい夏休みだもんね
こまめに、探しあるくのが、こつですね。
ずくを、惜しんでいては、だめです。
まだ雷鳴が聞こえています。先ほどはザッーと雨が降ったので「虹!」と、期待しましたが・・残念。
長野、松本でも雷さまか・・孫が「花火大会!!」と叫んでいましたっけ(Fscetimeで)
7月だけでこんなにいろいろなチョウに出会ったのですね~。
こうして揃えていただくと 私が撮ったものと比べ易くて・・ありがとうございます
と、言ってもあまり出会いのない私ですが・・・
今年はオオムラサキもスミナガシも目の前に現れませんでした。
*昨日、草取りに励んでいましたら葉陰にチョウ・・
・・葉陰蝶・・ではなく・・え~と、早速「見比べさせていただいています」
赤とんぼ!
「これは♂だ」と能書きをたれます。
9割方は正解でしょうね^O^・・by uke-enさん。
受け売り。高くしておきますよ
私に矛先を向けないでくださいね。
ヤマトシジミもこんな風に撮影してもらえると美しい
ですね。これは被写体よりも写真の美しさですよ。
ジャノメチョウは別種のように感じました。フィールド
ガイドにも似たような写真がありますが、こちらの方
が格段にいいですね。
え~~~ほかには・・・(^^ゞ
あまり触れたくないトンボですが、縁紋が赤いし、胸
部背面に赤い部分が4箇所見えるようですから、マ
ユタテアカネだろうと思われます。
でなければアキアカネですが、大丈夫でしょう。
たとへ居ても追いかける元気もありませんが!
暑くてもう大変です。でも31日夕立、本日も先ほどまでごろごろ鳴っていました。石が少し濡れています。
多分2km西はかなりの雨でしょう。
まゆたてあかね大変綺麗で蝶の中で超1点
もしかしてこのような企画構成で優が並んだのではありませんか。
アーあれから40年、間違っていれば御免です。
こちら、昨日の夕方もそして今日もすごい雨で、
今日は雷のオマケもついて、長い時間PCを立ち上げることもできない程でした。
雨も、程よいお湿り程度にお願いしたいものですね・・・
今年は、来るべき蝶が来ていないって感じで、
少々寂しい7月でした・・・
オニユリが咲きオイランソウが咲き出すと、
毎年カラスアゲハやミヤマカラスアゲハなどの訪問があるのですが、
今年は黒いアゲハがまだ姿を見せません。
(ジャコウアゲハは別ですが…)
mcnjさんのところでは、7月はアゲハ蝶のオンパレードで、
そちらで生息しているほとんどのアゲハ蝶が土手に来てましたよね。
いいなぁ~
蝶を呼ぶ花と言われているブッドレアが咲き出してますから、
そろそろ目新しい蝶の訪問があってもよさそうなものですけど・・・
こちらでは、自宅周辺の散歩で蝶との出会いがあるのが嬉しいです。
こまめに探し歩くというよりも、
散歩の時はデジカメ片手に出かけることが大事ですね。
思いがけずの出会いというのがよくありますから・・・
昼間、松本の友人と電話で話してたのですが、
昨日は松本もすごい雨だったようですね。
大町も昨日の夕方から今までにないような豪雨で、
畑花壇は一面土が見えずに、まるで湖のようでした。
今日は雷もすごかったです!
「花火大会!!」ですかぁ~
たしかに、空が彩られて大きな音がするもんね。
Yくんの言うように、花火大会だと思えば怖くないかも・・・
わたしも、今年はオオムラサキさまには出会ってません。
昨年出会った場所へ行きたいと思うのですが、
主人は意地でも自宅周辺で探したいらしいです。
スミナガシは、一度でいいから出会いたい蝶・・・
takeさんのブログで拝見するたびに、その思いが強くなっているけれど、
どんな場所で出会えるのか、まだ勉強不足でわからないままです。
赤とんぼの「能書きたれ」、 ありがとうございま~す。
この赤とんぼは♂なのですね。
わたくし「子供ではない」けれど、トンボのことは「よく知らない人」なので、
「takeさん、すご~~~い!」って思いましたよ。(by uke-enさんのコメ欄より)
冗談はさておいて・・・
トンボが♂♀で色が違うなんて、子供の頃から考えたこともなかったです。
茶色いトンボは「とんぼ」と呼び、赤いトンボは「赤とんぼ」でした・・・
ハッチョウトンボを知ってから、初めて♂だけが赤いことを知ったのです。
(ハッチョウトンボは、♀と未成熟の♂は茶色だった…)
考えてみれば、蝶だって♂♀では翅の色や模様が違う種類はたくさんいますよね。
まぁね、トンボの種類はよく分からないし、
これからも♂♀関係なく、赤いトンボは「赤とんぼ」って呼んでしまうかも・・・
蝶のことだけで精一杯、トンボのことは他の方にお任せしま~す!
毎日暑いですねぇ~
そちらは35℃の猛暑日だったりしたようですが、
もしかして、あまりの暑さのせいでしょうか・・・
褒め言葉が並んだコメントを頂戴して、どなたさまからのコメントかしら?
…と、思わずお名前を見直してしまいました。間違いなくuke-enさんからだった!
ヤマトシジミ・・・
写真を褒めていただいて、ありがとうございます。
この角度、なんだかゼフを撮ってるような気分でした。
これがあの噂の「青メス」だったら、きっときれいでしょうね♪
いつかは低温期型の青い♀を撮ってみたいと思っているのですが、
なかなか見つかりません・・・今秋こそは!
ジャノメチョウ・・・
いつも葉陰を飛び回ったりしていて、暗いイメージの蝶ですけど、
草むらのアカツメクサでの吸蜜シーンは素敵でした。
新鮮な個体だからでしょうか、目玉模様もくっきりで、
きれいな翅色で、思わずカメラを向けた次第です・・・
今の時期は庭でもよく見かけたり、
散歩途中でもあちこちから飛び出してくる蝶ですが、
たまにはこうして撮影してみるのもいいですね♪
「え~~~ほかには・・・」…って、
そんなにご無理されなくても良いのですよ・・・
「能書きたれ」 を伝授した張本人というのは重々承知してますが、
でもお陰で、ハッチョウトンボの♂が赤とんぼだったことを思い出しました。
この赤とんぼは、マユタテアカネという種類なのですね。
(アキアカネは聞いたことがあるけれど、マユタテアカネは初めて聞く名前…)
普通種のようですけど、トンボの種名なんてあまり気にしてなかったものですから・・・
トンボのことについては深入りしないつもりですけど、
このトンボ(マユタテアカネ)は、透明の翅の先きが赤くてオシャレですね♪
可愛いトンボでした・・・
凄かったですね!
こちらでも
稲妻が横に走っていました。
ジャコウアゲハ
美しいですね!
そうそう
子供たちの夏休み
虫捕りの季節ですね。
本物のチョウを捕って
死なせてしまうなら
ポケモンでもゲットしてて~
と思うこの頃です。(爆)
庭に来た蝶をメインに撮影をしたいと思っているのですが、
今年はお庭訪問蝶が少ない気がします。
こうして日付け順に並べてみても、
散歩途中での出会いの方が多いことに、少々ガッカリです。
まぁ、徒歩圏内に生息している蝶ということですから、
庭で撮影しようが散歩で撮影しようが、同じようなものですけどね。
毎日暑いですねぇ〜
そちらも夕立が続いているのですね。
こちらも、一昨日と昨日は豪雨と雷ですごかったですよ。
今日も6時頃から雨マークになっいます。
間もなく降り出すでしょう・・・
この赤とんぼは「マユタテアカネ」と言うらしいですね。
初めて聞く名前ですけど、普通種だということです。
蝶でしたら種名を知りたくて、できる限りはネットで調べるのですが、
トンボはよくわかりませんから、赤いトンボは「赤とんぼ」ってことにしておきます。
この真っ赤なトンボがすごくきれいで、ついデジカメを向けてしまいました。
…なので、企画構成云々は全く考えてなかったですよ。
撮影日順に並べて、蝶とは関係ない昆虫でしたから、
このように最後に載せたった訳です・・・
このところの天気は、本当に変ですよね。ほぼ毎日豪雨の信州です。
(…と言っても、我が地域は二日程続いただけですが…)
昨日は長野県の岡谷市に、あまり聞いたことのない『記録的短時間大雨情報』というのが発表されました。
「記録的短時間大雨情報とは、
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析した場合に、
現在の降雨がその地域にとって災害の発生につながるような、
稀にしか観測しない雨量であることを知らせるために発表されます。
近くで災害の発生につながる事態が生じていることを意味しています。
ご自分の身を守ることを第一に行動してください。」
…ということらしいです。
明日はもっと暑い日になりそうですね。熱中症には充分気を付けましょう!
ジャコウアゲハの、特に♀は美しいですよね。
この翅の色は何色と言ったらいいのでしょう・・・
蝶を「とる」んだったら、写真に「撮る」のならいいけれど、
網で「捕る」と、最終的には死なせてしまうことになりかねませんね。
でも、自分の子供の頃を振り返ってみても、
虫を捕まえるのが夏休みのお楽しみだったりしましたから、
色々言えませんけどね。
夏休みがポケモンのゲットで終わってしまうというのも、
それはそれで考えものですねぇ〜