このところ、食べ物の話題ばっかり続いてしまいましたね。しかもお土産話が次々と・・・
そろそろお花の話題が恋しくなってきました。そこで、今日はシンビジュームのお話です。
リビングの窓辺に置いた4鉢のシンビジュームも、ようやく咲き揃ってきました。
小型シンビジュームの『スプリングパール』と『ウッド・ニンフ』。そして普通(?)のシンビジューム、ピンク色の『ビューティフルハート』と黄色の『名無しの権兵衛さん』。
スプリングパールは、そろそろ終盤を迎えているようです。ウッド・ニンフは今が最盛期。
今日の主役ではないけれど、あまりに素敵に咲いてるウッド・ニンフをまず見てやってください。
ウッド・ニンフの咲き誇っている様子・・・

↑ あれから半月、こんなにたくさん咲いてきました…
そして黄色とピンクの大きな花のシンビジュームは、ようやくこれから本番を迎えようとしています。リビングの窓辺で、春の日差しを浴びながら気持ちよさそうに咲いている我が家の花たちです。
部屋の中から見ると・・・(逆光だけど…)

そして、窓の外から見ると・・・(眩しそう…)

小型シンビジュームは、以前のブログで見ていただきましたが、普通の大株のシンビジュームは本日初お披露目ですね。
今回メインでご紹介するシンビジュームは、黄色とピンクの二鉢。
黄色い花は、名前が不明です。(ラベルが付いていたのですが、秋の強風で鉢が壊れてしまい、どうやらそのときに紛失したもよう…)
もう一方のピンク色の花の名前は、ラベルに『ロココ ビューティフルハート』と書かれています。ロココ咲きのビューティフルハートという名前ってことでしょうか・・・
大きなこの二つの鉢は、三年前に旦那さまが退職したときに頂いたもの。
昨年は二鉢とも2本の花茎が伸びただけで、ちょっと淋しい花姿でした。
でも、今年は花芽がたくさん出て、とっても賑やか・・・
でも、花が咲き揃うまでには三ヶ月もの間本当にやきもきさせられました。
…というのも、12月にたくさんの蕾がついてからいっこうに咲く気配がないのです。
転居のため、環境が大きく変化してしまったのがその原因だったのでしょうか。
こんなにたくさんの蕾が上がってきて、ワクワクしてた12月・・・(12月16日)


黄色い花の方は、ただただ蕾が大きく膨らむばかり。一方のピンクのビューティフルハートは、蕾が次第に赤くなってきて、やがてはポロリと落ちるものまで出てくる始末。
ストーブの暖かさに加えて、リビングの陽当たりの良い場所に置いてあるので、きっとそれがいけないのかしら・・・
そう思って、まずビューティフルハートだけ玄関に移動してみましたが、あまり変わりもなく・・・
ずっと後になって花芽が出てきた小型シンビジュームの二鉢は、順調に花が次々と咲いているというのに・・・
半ば諦めかけていた2月の始め、なんと黄色い花がひとつそっと蕾を開こうとしてきました。
待ちに待った感動の瞬間、ひとつ目の開花です・・・(2月1日~2月5日)



この瞬間を、どれだけ待ち焦がれていたことか・・・嬉しい黄色い花の開花でした。
そして一ヶ月たった今、この名前不明のシンビジュームは次々と大きな美しい花を咲かせ続けています。この花だけ『名無しの権兵衛さん』じゃあ気の毒なので、ネット検索してみたのですが・・・
よく似ている色合いの花がたくさんありすぎて、結局わかりませんでした。
仕方がないから、『黄色い花』ということにしておきましょう。
大きな花が咲いてきましたぁ・・・(3月5日)

↑ 花が大きいから、なかなか見応えがあるわぁ…
秋の強風で一番先に蕾が付い花茎が折れてしまい、現在6本が元気に花を咲かせています。
小型のスプリングパールと比べてみると・・・

↑ ねっ、花の大きさが随分違うでしょう…
左側に咲いているのが、小型シンビジュームのスプリングパールです。
一番大きな黄色い花を測ってみたら、なんと9.5cmもありました。(スプリングパールは5.5cm)
この黄色のシンビジュームは、光の差し方によって様々な表情を見せてくれます。
朝日を浴びて、濃い黄色が美しい・・・

↑ スマイルマークみたいで、可愛らしいねぇ~
最初に開いた花が、一ヶ月半たった今でも他の花たちに負けないくらいにまだ綺麗に咲いています。
シンビジュームは花の咲いている期間がすごく長いので、いつまでも楽しむことができます。
この『黄色い花』をくださった方が、昨日ご夫婦で我が家の家庭訪問にこられました。
タイミング良くお花が咲き揃っているときだったので、この花たちを見てとても喜んでくださいました。嬉しい報告ができて、よかったわぁ!
このご夫婦、昨日は素敵な『白い胡蝶蘭』の鉢を抱えてきてくれました。
また一鉢素敵な蘭が増えて、嬉しいやら困っちゃうやら・・・
だって、胡蝶蘭なんてどうやって育てりゃいいのさぁ! う~ん、困りましたぁ~
とりあえず、美しい花を楽しませていただいて、それから考えることにしましょう・・・
今日は、ここまでにしておきましょう。
ピンク色も一緒にUP予定でしたが、ビューティフルハートについてのお話は後日ということで・・・
そろそろお花の話題が恋しくなってきました。そこで、今日はシンビジュームのお話です。
リビングの窓辺に置いた4鉢のシンビジュームも、ようやく咲き揃ってきました。
小型シンビジュームの『スプリングパール』と『ウッド・ニンフ』。そして普通(?)のシンビジューム、ピンク色の『ビューティフルハート』と黄色の『名無しの権兵衛さん』。
スプリングパールは、そろそろ終盤を迎えているようです。ウッド・ニンフは今が最盛期。
今日の主役ではないけれど、あまりに素敵に咲いてるウッド・ニンフをまず見てやってください。
ウッド・ニンフの咲き誇っている様子・・・

↑ あれから半月、こんなにたくさん咲いてきました…
そして黄色とピンクの大きな花のシンビジュームは、ようやくこれから本番を迎えようとしています。リビングの窓辺で、春の日差しを浴びながら気持ちよさそうに咲いている我が家の花たちです。
部屋の中から見ると・・・(逆光だけど…)

そして、窓の外から見ると・・・(眩しそう…)

小型シンビジュームは、以前のブログで見ていただきましたが、普通の大株のシンビジュームは本日初お披露目ですね。
今回メインでご紹介するシンビジュームは、黄色とピンクの二鉢。
黄色い花は、名前が不明です。(ラベルが付いていたのですが、秋の強風で鉢が壊れてしまい、どうやらそのときに紛失したもよう…)
もう一方のピンク色の花の名前は、ラベルに『ロココ ビューティフルハート』と書かれています。ロココ咲きのビューティフルハートという名前ってことでしょうか・・・
大きなこの二つの鉢は、三年前に旦那さまが退職したときに頂いたもの。
昨年は二鉢とも2本の花茎が伸びただけで、ちょっと淋しい花姿でした。
でも、今年は花芽がたくさん出て、とっても賑やか・・・
でも、花が咲き揃うまでには三ヶ月もの間本当にやきもきさせられました。
…というのも、12月にたくさんの蕾がついてからいっこうに咲く気配がないのです。
転居のため、環境が大きく変化してしまったのがその原因だったのでしょうか。
こんなにたくさんの蕾が上がってきて、ワクワクしてた12月・・・(12月16日)


黄色い花の方は、ただただ蕾が大きく膨らむばかり。一方のピンクのビューティフルハートは、蕾が次第に赤くなってきて、やがてはポロリと落ちるものまで出てくる始末。
ストーブの暖かさに加えて、リビングの陽当たりの良い場所に置いてあるので、きっとそれがいけないのかしら・・・
そう思って、まずビューティフルハートだけ玄関に移動してみましたが、あまり変わりもなく・・・
ずっと後になって花芽が出てきた小型シンビジュームの二鉢は、順調に花が次々と咲いているというのに・・・
半ば諦めかけていた2月の始め、なんと黄色い花がひとつそっと蕾を開こうとしてきました。
待ちに待った感動の瞬間、ひとつ目の開花です・・・(2月1日~2月5日)



この瞬間を、どれだけ待ち焦がれていたことか・・・嬉しい黄色い花の開花でした。
そして一ヶ月たった今、この名前不明のシンビジュームは次々と大きな美しい花を咲かせ続けています。この花だけ『名無しの権兵衛さん』じゃあ気の毒なので、ネット検索してみたのですが・・・
よく似ている色合いの花がたくさんありすぎて、結局わかりませんでした。
仕方がないから、『黄色い花』ということにしておきましょう。
大きな花が咲いてきましたぁ・・・(3月5日)

↑ 花が大きいから、なかなか見応えがあるわぁ…
秋の強風で一番先に蕾が付い花茎が折れてしまい、現在6本が元気に花を咲かせています。
小型のスプリングパールと比べてみると・・・

↑ ねっ、花の大きさが随分違うでしょう…
左側に咲いているのが、小型シンビジュームのスプリングパールです。
一番大きな黄色い花を測ってみたら、なんと9.5cmもありました。(スプリングパールは5.5cm)
この黄色のシンビジュームは、光の差し方によって様々な表情を見せてくれます。
朝日を浴びて、濃い黄色が美しい・・・

↑ スマイルマークみたいで、可愛らしいねぇ~
最初に開いた花が、一ヶ月半たった今でも他の花たちに負けないくらいにまだ綺麗に咲いています。
シンビジュームは花の咲いている期間がすごく長いので、いつまでも楽しむことができます。
この『黄色い花』をくださった方が、昨日ご夫婦で我が家の家庭訪問にこられました。
タイミング良くお花が咲き揃っているときだったので、この花たちを見てとても喜んでくださいました。嬉しい報告ができて、よかったわぁ!
このご夫婦、昨日は素敵な『白い胡蝶蘭』の鉢を抱えてきてくれました。
また一鉢素敵な蘭が増えて、嬉しいやら困っちゃうやら・・・
だって、胡蝶蘭なんてどうやって育てりゃいいのさぁ! う~ん、困りましたぁ~
とりあえず、美しい花を楽しませていただいて、それから考えることにしましょう・・・
今日は、ここまでにしておきましょう。
ピンク色も一緒にUP予定でしたが、ビューティフルハートについてのお話は後日ということで・・・
黄色のシンビジウム、写真でも見応えのある様子が伺われます。
9.5cmもの大きさなんて、凄いです。頂いた花を次の年に咲かせるなんて
とても難しいことなのに・・・。
日当たりのいいリビング羨ましいです。わが家の、リビングは日当たりが悪いので、育てているシンビジウムは、日当たりの良い廊下に置いていますが、夜になると冷え込むためでしょうか、まだ蕾の状態が続いています。いつ咲くのか私もどきどきして待っています。私にとっては、洋ランを育てるのはなかなか難しいことです。
またコメント頂けて、嬉しいです[E:heart04]
そうですね、翌年もそれを咲かせるってことは、やはり難しいですよねぇ~
我が家の場合は、たまたま花芽がたくさんついてくれて運が良かったというかなんというか。
(だって、昨年の夏場は転居の準備やら何やらで、ほったらかし状態でしたもの…)
でも、花の大きさには私もビックリ! 思わず物差しで測っちゃった[E:happy01]
リビングの代わりに陽当たりの良い廊下があるんですもの、そちらのほうこそ羨ましいわぁ。
我が家は廊下というものが存在しないのですよ[E:think]
シンピジュームは、暑すぎるより涼しい方がいいと聞きました。
蕾がついているのなら、そのうちにきっと咲きますよ!
>いつ咲くのか私もどきどきして待っています。
おたまさんのその気持ち、凄くよくわかります。
この黄色い花がほんのわずかにほころんできたのを発見したのは、前夜の寝る直前。
翌朝起きて、その蕾のところにすっ飛んで行きました。
蕾が開きかけてる写真(花が三つ並んでる写真の一番左)のデータを見ると、
2月1日の朝、7時17分56秒撮影でしたぁ・・・
そんなに慌てて撮らなくても、お花は逃げ出さないのにね[E:coldsweats01]
わぁ~~ くらくら~~ すてきですね。
>窓辺で、春の日差しを浴びながら気持ちよさそうに咲いている我が家の花たちです。
♪これですね。お外には雪も見えているようですが、春の光が入ってほんとに気持ち良さそう・・
我が家にはこういう空間がなくて家の中に鉢物をおくことが出来ません。
もうちょっと強く希望するんだった。縁側でもいいから・・。
しっかりとした棚は 特別注文でしょうね。
これらの花たち、夏の管理を怠った割には順調に花芽が付いてくれたので、結局ここの同居人(花)となってしまいましたぁ[E:happy01]
毎日蕾が膨らんでくるのを眺めるのは、わくわくして楽しいものですね。
>しっかりとした棚は特別注文でしょうね。
ハイそうです…って言いたいところなんですが・・・
この棚は、主人の日曜大工で、しかもぜ~んぶリサイクルで~す[E:coldsweats01]
まず、下段の分厚い板は、前の家でピアノの足の下に置いてあったもの。
(この小さな家にはピアノが置けないので、分厚い板は不要になっちゃいましたぁ[E:think])
細い角棒の上に分厚い板を載せて床から浮かし、そこに鉢を載せています。
上の段の棚は、これまた前の家で使っていた日曜大工で作った本棚を、再利用したもの。
厚い板に等間隔で入っている切れ込みは、本棚の横板をはめ込んでいたもの。その切れ込みに薄い板を釘で打ち付けて棚の足にしてあります。
部屋の中からの写真で、窓の外に木で作られた妙な物体が立っているのが見えるでしょう。
これは鳥の餌台です。もちろんこれも廃材利用。
裏のおじさんちにはメジロが来るそうなので、我が家にも是非メジロさんたちや他の鳥さんたちをご招待したくて、餌台を用意して待っているのだけれど・・・
今のところ、まだスズメさんしか来てくれません[E:weep]
南の窓に向かって、並んで咲いている姿は、
カーテンコールで出てきた主役・脇役全ての役者さん!!
って感じです。
お手入れも大変だと思います。
差し上げたお客様も、これだけ成長した姿を見たら、
感激するのは、当然ですよね…すご~い。
我が家には、そんな広い南向きの空間は無いので、
部屋の中の鉢は、ほんの少し、
それもハイドロカルチャーのこじんまりとした観葉だけ…
ですので、
みさとさんの花たちを見て、楽しませていただきます。
やっぱり、私の好みは、ウッドニンフだわ~
色合いも素敵だけど、
その動きのある花姿に、心が踊ります。
満開になったら、更に更に、そう思います。
シンピではなくて、シンビでしたね。ラベルにもCymbidiumって書いてあるわぁ[E:smile]
あららら・・・今までシンピジュームって書いてきたような・・・
ん??? シンピとシンビが同居しちゃってるかも・・・
今後はシンビジュームと記述しなきゃあいけないですねぇ~
頂き物のお花がいっぱいで・・・こんなにごちゃごちゃしています[E:coldsweats01]
本当は、二鉢くらいを丁寧に育てればいいのでしょうが・・・
やはり花芽がでてくると、あれもこれも楽しみになっちゃって、
結局こんな状態で花たちと同居しているのですよ。
先日の暖かい日に、初めて窓を開けて外の縁側から撮影しました。
それまでは、鉢花たちに冷気を当てちゃったら可哀想なので窓も開けられず・・・
ここの住人はいったい誰?ってな感じで、花たちのご機嫌を伺いながらの生活です[E:happy01]
テーブルの上の特等席に置いて貰って、みんなの視線を独り占めしたかと思うと、翌日はコタツの上に追いやられたり・・・
お客様が来るたびに、鉢の向きを変えられたり並び順に優劣をつけられたりと・・・
まぁ、花たちも落ち着かない日々なのかもしれません。
ハイドロカルチャーの観葉植物、私も以前会社で育てていました。
PCの横に数鉢置いて・・・可愛いですよね、自分の子供みたいです[E:confident]
鉢花と違い、ハイドロカルチャーは清潔でいいですよね。
我が家の蘭には、虫が一匹。これもまた同居中、イヤ同居虫。
夜になると、天上の電気めがけて飛び回ったりして遊んでます。
昼間ですが、先日なんか私の首にとまったかと思うと、足元にいたり・・・
うっかり踏んじゃうっちゅーの!
すっかり懐かれちゃって、私はその虫にお友達扱いされているようです[E:bearing]
ウッドニンフ、いいですよねぇ~ 私も一番のお気に入りです。
豪華で派手な花ではないけれど、やはり色合いと花姿が好きです[E:lovely]
樹の妖精たちが小躍りしているように咲いている姿、なんとも可愛らしいですね。
来年も、こんな風に素敵に咲いてくれるといいんだけど・・・