立春も過ぎて、陽気も緩んできたと思っていたのですが・・・
一昨日は10センチの積雪。そして昨夜からまた、シンシンと雪が降っています
冬に逆戻りですねぇ~
部屋の中から雪景色を眺めていると、ふと淋しさが込み上げてきます・・・
実は、毎日食事の時間になると縁側へやってきていた♂のジョウビタキですが、
10日ほど前から全く顔を見せなくなってしまったのです。
毎日三度の食事と、おやつまで食べに来ていたジョウビタキ君。
いったどうしちゃったんだろうか…と心配していたところ・・・
なんと、鳥籠の中で暮らしてましたぁ~
箱入り娘ならぬ『籠入り息子』のジョウビタキ・・・

数日前のことになりますが・・・
旦那さんが、
「裏のおじさんが、キタキとかいう珍しい野鳥を籠の中で飼ってるぞぉ…」
って言うんです。
手元の『庭で楽しむ野鳥の本』で調べてみたけれど、キタキなどという鳥は見つかりません。
そこで早速、我が家の中庭と地続きにあるおじさんの工房に行ってみると、
入り口に鳥籠がぶらさがって、なにやら小鳥らしきものがいました。
わくわくしながら中を覗き込んでみると、
「な~んだ、これオスのジョウビタキじゃ~ん…」
キタキと言っていた野鳥は、ジョウビタキのことでしたぁ
おじさんの話によると、
「1週間ほど前に、この鳥が庭をチョンチョン歩いていて、弱っているようだったから捕まえた…」
ということです。
どうやら、餌が食べられなくて弱っていたのか、それとも何者かに襲われて弱っていたのか、
そんなジョウビタキを、裏のおじさんが保護したということらしいですね。
最初は餌をあげても食べなかったけど、ようやく餌も食べるようになり、
籠の中で羽ばたいたりして元気になってきたのだとか・・・
もう少し元気になったら、放してあげるんだと言ってました。
ちょ、ちょっと待ってくださいよ!
このジョウビタキは、もしや毎日我が家に来ていたあの子では?
縁側に来なくなった日とおじさんが保護した日が、ドンピシャ!!!
…ということは・・・
おじさんちの鳥籠の中にいるこのジョウビタキは、
紛れもなく『うちのジョウビタキ君』です。
「あぁ~あ、この子の面倒はわたしが看てあげたいなぁ~」
そんな思いが込み上げてきたけれど、そんなことおじさんに言えやしない。
だって裏のおじさんは、この鳥を保護して面倒見てるんだと、上機嫌で得意げに話すんだもの・・・
この子を返して! なんてとても言えない・・・
弱っていたジョウビタキ君を保護してくれたおじさんに、感謝をしなければいけませんね。
それはよ~くわかっているんだけど、でもやっぱり心穏やかではないわたしです。
せめて、写真だけでも撮らせてもらいましょう・・・
(おじさんが、籠の入り口を開けて写真を撮らせてくれました…)
鳥籠の中にいるこちら、うちのジョウビタキ君です・・・



ジョウビタキをこんなに近くで見たのは初めてです。
頭はロマンスグレーで、尻尾の羽もオレンジ色だったのですねぇ~
お腹だけオレンジ色かと思ってたけれど・・・
最後に、
「ねぇ、ボクを連れてってよぉ…」

なにかを訴えるような目で、わたしを見上げてました・・・
君の面倒はおじさんがみてくれるんだから、一日も早く元気になってね!
そして、また我が家の縁側へおいで・・・
ツルウメモドキの枝は、そのまま置いてあるからね。
きっと来てね! 待ってるから・・・
ここ数日は寒くてお天気も悪いので、鳥籠は見あたりません。
今頃、うちのジョウビタキ君はどうしているだろうか・・・
今日の、お・ま・け 
以前のブログで、止まり木にとまっているジョウビタキはご覧いただいたのですが・・・
その後警戒心も少しずつ薄れてきたらしく、餌台の上やツルウメモドキの枝でのお食事時間が、
少しだけ長くなってきました。
(それまでは赤い実を一粒ついばむと、サァーっと素早く飛び立ってしまった…)
我が家の縁側に少し馴染んできたジョウビタキの様子を、見ていただきましょう・・・
(相変わらずコンデジ光学5倍ズームで、部屋の中からの少々苦しい撮影ですけど…)
ツルウメモドキの枝まできたところが、初めて撮れた・・・(1月17日、朝食)

(証拠写真程度ですけど、ご勘弁を…)
餌箱で、くつろぐようになった・・・・・・(1月21日、朝食)


毎日、三時のおやつの時間にもやってくる・・・・・・(1月22日、28日)


ツルウメモドキの枝でひと休み・・・(1月24日、三時のおやつ)

やっぱりツルウメモドキがお気に入り・・・(1月27日、朝食)

飛び去る瞬間を二枚・・・


こちら、最後に来た日の写真です・・・(1月31日、朝食)

この日を最後に、縁側での食事風景は見られなくなってしまいましたぁ
この後も、記録写真としていっぱい撮りたかったのに・・・
もっと身近での撮影も、できるようになったかもしれないのに・・・
…等々、色んな想いがつのるばかりです。
今日のブログは、ジョウビタキ特集になってしまいました。
一昨日は10センチの積雪。そして昨夜からまた、シンシンと雪が降っています

冬に逆戻りですねぇ~
部屋の中から雪景色を眺めていると、ふと淋しさが込み上げてきます・・・
実は、毎日食事の時間になると縁側へやってきていた♂のジョウビタキですが、
10日ほど前から全く顔を見せなくなってしまったのです。
毎日三度の食事と、おやつまで食べに来ていたジョウビタキ君。
いったどうしちゃったんだろうか…と心配していたところ・・・
なんと、鳥籠の中で暮らしてましたぁ~
箱入り娘ならぬ『籠入り息子』のジョウビタキ・・・

数日前のことになりますが・・・
旦那さんが、
「裏のおじさんが、キタキとかいう珍しい野鳥を籠の中で飼ってるぞぉ…」
って言うんです。
手元の『庭で楽しむ野鳥の本』で調べてみたけれど、キタキなどという鳥は見つかりません。
そこで早速、我が家の中庭と地続きにあるおじさんの工房に行ってみると、
入り口に鳥籠がぶらさがって、なにやら小鳥らしきものがいました。
わくわくしながら中を覗き込んでみると、
「な~んだ、これオスのジョウビタキじゃ~ん…」
キタキと言っていた野鳥は、ジョウビタキのことでしたぁ

おじさんの話によると、
「1週間ほど前に、この鳥が庭をチョンチョン歩いていて、弱っているようだったから捕まえた…」
ということです。
どうやら、餌が食べられなくて弱っていたのか、それとも何者かに襲われて弱っていたのか、
そんなジョウビタキを、裏のおじさんが保護したということらしいですね。
最初は餌をあげても食べなかったけど、ようやく餌も食べるようになり、
籠の中で羽ばたいたりして元気になってきたのだとか・・・
もう少し元気になったら、放してあげるんだと言ってました。
ちょ、ちょっと待ってくださいよ!
このジョウビタキは、もしや毎日我が家に来ていたあの子では?
縁側に来なくなった日とおじさんが保護した日が、ドンピシャ!!!
…ということは・・・
おじさんちの鳥籠の中にいるこのジョウビタキは、
紛れもなく『うちのジョウビタキ君』です。
「あぁ~あ、この子の面倒はわたしが看てあげたいなぁ~」
そんな思いが込み上げてきたけれど、そんなことおじさんに言えやしない。
だって裏のおじさんは、この鳥を保護して面倒見てるんだと、上機嫌で得意げに話すんだもの・・・
この子を返して! なんてとても言えない・・・
弱っていたジョウビタキ君を保護してくれたおじさんに、感謝をしなければいけませんね。
それはよ~くわかっているんだけど、でもやっぱり心穏やかではないわたしです。
せめて、写真だけでも撮らせてもらいましょう・・・
(おじさんが、籠の入り口を開けて写真を撮らせてくれました…)
鳥籠の中にいるこちら、うちのジョウビタキ君です・・・



ジョウビタキをこんなに近くで見たのは初めてです。
頭はロマンスグレーで、尻尾の羽もオレンジ色だったのですねぇ~
お腹だけオレンジ色かと思ってたけれど・・・
最後に、
「ねぇ、ボクを連れてってよぉ…」

なにかを訴えるような目で、わたしを見上げてました・・・
君の面倒はおじさんがみてくれるんだから、一日も早く元気になってね!
そして、また我が家の縁側へおいで・・・
ツルウメモドキの枝は、そのまま置いてあるからね。
きっと来てね! 待ってるから・・・
ここ数日は寒くてお天気も悪いので、鳥籠は見あたりません。
今頃、うちのジョウビタキ君はどうしているだろうか・・・


以前のブログで、止まり木にとまっているジョウビタキはご覧いただいたのですが・・・
その後警戒心も少しずつ薄れてきたらしく、餌台の上やツルウメモドキの枝でのお食事時間が、
少しだけ長くなってきました。
(それまでは赤い実を一粒ついばむと、サァーっと素早く飛び立ってしまった…)
我が家の縁側に少し馴染んできたジョウビタキの様子を、見ていただきましょう・・・
(相変わらずコンデジ光学5倍ズームで、部屋の中からの少々苦しい撮影ですけど…)
ツルウメモドキの枝まできたところが、初めて撮れた・・・(1月17日、朝食)

(証拠写真程度ですけど、ご勘弁を…)
餌箱で、くつろぐようになった・・・・・・(1月21日、朝食)


毎日、三時のおやつの時間にもやってくる・・・・・・(1月22日、28日)


ツルウメモドキの枝でひと休み・・・(1月24日、三時のおやつ)

やっぱりツルウメモドキがお気に入り・・・(1月27日、朝食)

飛び去る瞬間を二枚・・・


こちら、最後に来た日の写真です・・・(1月31日、朝食)

この日を最後に、縁側での食事風景は見られなくなってしまいましたぁ

この後も、記録写真としていっぱい撮りたかったのに・・・
もっと身近での撮影も、できるようになったかもしれないのに・・・
…等々、色んな想いがつのるばかりです。
今日のブログは、ジョウビタキ特集になってしまいました。
この鳥は ジョウビタキというのですね。
我が家にも 毎日来ています。
庭の草取りをしたときなどは すぐそのあとにくるので
いったいどこで見ているのかと 不思議なくらいです。
庭に植えられた 日本桜草がすごいですね。
私も大好きですが 鉢植にしています。
色々そだてておられるようで
またお邪魔させていただきます。
訪問していただき、ありがとうございます。
コメントまでいただいて、とっても嬉しいです[E:happy01]
そうです、この鳥はジョウビタキのオスです。
お腹のオレンジ色と、そして黒い羽に白い紋のあるのが特長ですね。
(メスは色合いも全く違って、優しげな感じの鳥ですけど…)
>我が家にも 毎日来ています…
そうでしたかぁ~ ジョウビタキは渡り鳥なので、冬になるとやってきますね。
そして、一羽だけで縄張りを作るそうですから、
すみれさんのお庭も、きっとジョウビタキが縄張りと決めたのでしょう。
>いったいどこで見ているのかと 不思議なくらいです…
うふっ・・・なんか、可愛いですねぇ~
きっと木の枝にでもとまって、様子を伺っているのでしょうね。
今は我が家の縁側に来ることはないので、ちょっと羨ましい・・・
桜草、たくさん鉢植にされてますねぇ~
先ほどブログを、ちょこっとだけ拝見してきましたが、
(後ほど、ゆっくりお邪魔させていただきますが…)
見たこともないような、色んな種類の桜草を育ててらして驚きました。
それにバラの花にも、もっとビックリ!!!
鉢花を専門に育ててらっしゃるのかと思えば、地植えの花もいっぱいで、
まるで、わたしの憧れの『ターシャの庭』のよう・・・
これから春になって、お花を拝見させていただくのが楽しみです♪
こちらこそ、時々お邪魔させていただきますので、
これからもよろしくお願いします[E:confident]
もう、みさとさんたら
『うちのジョウビタキ君』、『うちのジョウビタキ君』って・・・。
はいはい こんなに親しくお食事をしていたら もう「ウチの・・」と言いたくなることでしょう。
「なにかを訴えるような目で、わたしを見上げてました・・・」
涙が出そうな文です。
そこまで思い入れがあったとは・・。
カゴの鳥のジョウビタキ君の尾羽の乱れが気になります。
バタバタと「連れてって」動きをした後だからあんなに乱れているのかしら?
フツウの姿?
我が家に来るジョウビタキ君は少しもゆっくりしていってはしてくれません。
みさとさんのように「おもてなし」もしていないのですが・・・。
はやく元気になって隣のおじさんが籠から放してくれる日を待ちましょう[E:coldsweats01]
簡単に捕まる様な鳥では無いはずなのに。
でも、捕まえてくれた人が、親切なおじさんで、良かったです。
下手をすれば、焼き鳥にされて、いまごろは、胃袋の中、なんてことにも、なりかねません。
早く元気になって、また、みさと64さんの庭へ戻ってくれるといいですね。
あれっ? 『うちのジョウビタキ君』だなんて、
そんな独占欲に満ちたこと、このわたくしが言ってましたっけ?
『うちにきてくれるジョウビタキ君』の誤りですね。
訂正してお詫びいたします・・・
な~んちゃって、この子はやっぱり『うちのジョウビタキ君』なのですよぉー[E:coldsweats01]
>そこまで思い入れがあったとは・・。
そう…、この歳(どの歳?)になると、色んなことが重なってしまうんですよね。
昨年は、庭の花が咲いても、庭に蝶がきても、庭で蝶が生まれても、野鳥がきても、
何かにつけて、勝手に自分の思いを重ねてしまった一年でした[E:confident]
昨年はまず、
3月まだ肌寒い日に突然一頭のクジャクチョウに出会いまして・・・
それからは、早春にだけ現れるスプリングエフェメラルと呼ばれる蝶たちが、
次々と庭にやってきては、手乗りしたりして遊んでくれたり・・・
春になると、アイリスの丘に近くから飛んできたであろう、
オキナグサが突然花を咲かせて、驚かされたり・・・
そして、夏には北上途中のアサギマダラがたった一頭だけ、
小雨の降る中庭のヨツバヒヨドリにとまって、一日中遊んでいたり・・・
秋には、この地にはまだあまり生息してない南国の蝶、
ツマグロヒョウモンがきて、これまた手乗りをして遊んでくれたり・・・
そして、冬になってジョウビタキ君が毎日来るようになったり・・・
それもこれもみんな、わたしを気遣って、
あちらの世界から様子を見にきてくれてるんだなぁ…って・・・
そんな花や蝶や小鳥が愛おしくてなりません。
いつまでも親バカだと笑わないでくださいね[E:wink]
今日、2月12日でちょうど一年になります・・・
>カゴの鳥のジョウビタキ君の尾羽の乱れが気になります…
やはりこの長い羽が乱れているのは、異常なのでしょうか?
わたしも、ちょっと気になっていたのですが・・・
もしかして、何かに襲われた形跡かもしれませんね。
早く快復して、また縁側に来てくれるようになるといいんだけど・・・
ジョウビタキへのおもてなし・・・
昨年の経験からいくと、どうやらツルウメモドキが好物みたいです。
…で、昨秋にどったり採ってきて、箱の中にドサッと入れてあります。
(我が家には、実が生る庭木がないもので…)
ツルウメモドキの枝には、キジバトやヒヨドリが時々お邪魔しちゃうので、
ジョウビタキ君は、その箱の中に入って食べたりするんですよ。
そんな時は、『箱入り息子』だよね[E:happy01]
みさとさんは、お隣に0.5~2割の範囲で謝礼をしてくださいね。
シャイロックじゃありませんので、心臓とは言いませんが、ジョウビタキにいくらの
お値段をつけられますか?
捕獲されるほど弱っているジョウビタキなんて、見たこともありません。
捕まえてはいけない、飼ってはいけない、公的機関に連絡を・・・なんて言われて
も、目の前に弱っている鳥(に限らないが)がいると、実際問題助けてあげたいと
思うのが人情ですよね。
連絡すると、元気になれば放して、の回答が大勢のようですが・・・
毎日来ていたジョウビタキがばったりと来なくなったときには、
本当に心配で心配で、夜も眠れないくらいでした。
(いえいえ、夜はぐっすりと眠れてましたが…[E:coldsweats01])
ご近所には猫を飼っているお宅が数軒ありましてね、
時々我が家の縁側を、猫ちゃんがのそのそ歩いてたりするのですよ。
…なので、よからぬ事態がチラリと頭をよぎったりして・・・
鳥籠の中にいるのを見たときには、正直ホッとしました。
でもでも・・・
やはり、複雑な気持ちになっちゃいますよねぇ[E:confident]
この鳥籠が、うちの縁側でぶらさがっていて、
毎日この子に自分で餌をあげられたら、どれだけ幸せか・・・
な~んて、つい考えちゃったりしてね。
この日、午前と午後に対面させて貰ったきり、
今日も鳥籠は工房の入り口にはさがっていません。
うちのジョウビタキ君、一日も早く外に出られるようになってくれるといいけど・・・
裏のおじさんちの庭には、ピラカンサスの赤い実が生っているので、
リンゴを摺り下ろした中に、実を入れて食べさせているそうです。
まぁね、我が家のおもてなしよりもずっと上等ですから、
ジョウビタキ君にとっては、おじさんちでお世話になる方が幸せなのかも。
でも、やっぱり淋しい・・・
弱っていたジョウビタキ君、本当にどうしたんでしょうね。
何者かに襲われてしまったとか・・・
>簡単に捕まる様な鳥では無いはずなのに…
そうですね。
我が家の縁側まできてくれても、わたしは窓ガラスも開けられません。
少しでも気配を感じると、サァーっと飛び去ってしまいますね。
ようやくガラス越しに、そ~っと写真を撮らせて貰えるようになったんですもの。
…なのに、手で(?)捕まえられるということは???
かなり弱っていたってことでしょうかね。
>でも、捕まえてくれた人が、親切なおじさんで、良かったです…
ハイ、そのとおりですね。
このおじさんは、山野草も好きですし蜂も野鳥も好きみたいです。
昨年は、木の枝にミカンを挿して庭にメジロを呼んだりしてました。
そんな優しいおじさんに保護されて、ホント良かったのですよね。
…なのにわたしったら、心中穏やかではなかったりして・・・
もっと広い心の人間にならなくてはいけませんねぇ~
焼き鳥って・・・そ、そんなぁ~[E:think]
考えただけで、そら恐ろしいです!
一日も早く元気になって、また縁側に来てくれるの待つとしましょう・・・
待つことって、楽しいですもんね♪
『うちのジョウビタキ君』のお世話をしてくださっている、
そのお礼でしょうか?
そうですね、謝礼をするくらいの感謝をしなければいけませんねぇ~
でも、裏のおじさんはそんな強欲な方ではありませんので、
たぶん謝礼はいらないって、おっしゃると思いますよ。
逆に、お世話する楽しみを貰ったと言って、感謝をされちゃうかも[E:happy01]
>ジョウビタキにいくらのお値段をつけられますか?
う~ん、困りましたねぇ~ やっぱりお値段なんつけられませ~ん!
親が子を想うような、そんな気持ちなんだもの、
値段なんてつけられないわぁ[E:confident]
>捕まえてはいけない、飼ってはいけない、公的機関に連絡を…
そうでしたね。
今は特に、鳥インフルエンザで世間が騒いでいるときですものね。
あららら・・・そう言えば、我が家もツルウメモドキ以外の市販の鳥の餌を、
縁側に置くのは自粛してたんでしたっけ。
だから、近頃はキジバトさんの訪問も途絶えていました。
そうでした、そうでした。今の時期、白鳥湖に行くのも自粛してたんでした。
本当は、白鳥やカモたちに会いに行こうと思っていたのですが、
こちらの地域でも、色々とありましてね・・・
…ということは、ジョウビタキ君の保護についても、
慎重に処置をしないといけないということですね。
そっかぁ・・・
どんな様子で保護したのか、
もう一度おじさんに聞いてみる必要がありそうですね。
遠くの出来事は冷静にみられるのに、身内(?)のこととなると、
どうしても考えが甘くなってしまいますね。
ジョウビタキ君が何ごともなく、元気で放たれる日を待つことにします。